• ベストアンサー

小学校の勉強

oosawa_iの回答

  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.2

こんばんは。 小学校の勉強を改めてやろうと思う気持ちは素晴らしいと思います。 で、買う物ですが。 薄いドリルを買うより、教科書や参考書を買う方がいいと思います。 いろんな教科の基礎が1冊にまとまっているような本があったら、それがいいと思うんですよね。 重要なのは、中学受験用などの難しいものは選ばないで、あくまでも基礎的な簡単なものをさがすことです。 小学校で勉強する内容って、けっこう高度ですよ。 私は大学の理学部を卒業して、まあ専門に関係する仕事をしていますが、この前小学校の理科と算数の教科書を6年分見る機会があったんですが、知らないことがいっぱい書いてありました(笑)。 とりあえず1教科でも参考書的なものを買ってやってみると今後の選択の基準も出来るのではないかと思います。 やり始めてみたらある分野に興味が出て、それが趣味になったりするのもいいのではないかと思います。 人に勧められるものよりも、自分が「楽しそう」「興味を持てそう」なものを買うのが一番です。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 学校勉強の必要性を感じていないのですが、、、

    こんばんは、1歳、0歳の新米父です。 さて、将来の子育てで気になるのが学校勉強の必要性です。 もちろん子どもの学校での反応を見ながら 臨機応変に対応すれば良いと思いますが 私は学校に通うことは賛成ですが 学校勉強の必要性をあまり感じてません。 特に家にいる時などは、宿題をする時間は最低限にし その時間をゲームをしたり漫画や本を読んだり、一緒に外で遊んだりして 様々な感動に触れてほしいと思ってます。 これはあくまで私がほとんど勉強をせずに (最低限のことはやってますよ)現在クリエイターとして 大成した(あくまで経済的に)背景があります。 ずっと勉強しなさいと言われ続け、全然無意味と無視し 何を努力するかは自ら考えて、自ら選んで育ちました。 親には「ほら僕が正しかったでしょ?」という状況です。 小中高の学校の試験で高得点をとり続けるにはかなりの 勉強時間を要すると思います。それで 社会的にも将来上位にいけると思っている方って 今の時代、本当にいらっしゃるのでしょうか。 それとも何かもっと学校勉強はやればやるほど良いという はっとする理由などあるのでしょうか。 私は最低限の勉強以上は時間の無駄と考えているタイプなので 今の時代でも勉強を極めると こんなに良い事があるなどのご意見を頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。 ※たまたま父は成功したからといって、息子も同じように なれるとは限らないから勉強はできる限りするべきだという意見は無しでお願いします。 とはいえこういう親からは勉強好きの子どもが育つかもしれませんが。

  • 小学校1年生の勉強

    小学校1年生の息子がいます。 学童から帰って夕飯をたべて8時頃から宿題とちょっとした自己学習をさせています。 限られた時間での勉強ですので、あまりたくさんはできません。 同じ境遇の方、勉強に際してどんなことをやらせていますか? 何か工夫している点などありましたらアドバイスをお願いします。

  • 学校から帰ってすぐに勉強できません。

    自分の勉強部屋は2階にあるのですが、学校から帰ってくるとその部屋でまず部屋着に着替え、何もせずに1階に降ります。 それからは、家族と喋り続けたり、遊んでしまったりして、結局勉強は後回しになり、ただの悪循環になります。 母に宿題しろとは言われるのですが、どうしても嫌でやる気になれません。 宿題を1階に持って来ることもありますが、やはり喋ってしまいます。 中学受験の頃の自分はものすごく熱心に勉強出来ていました。 現在は高校1年です。 何か良い改善方法はありますでしょうか…。

  • 大人の勉強

    本屋で何気なく小学6年の算数のドリルを見たら、公式を忘れていて解けない問題がありました。 ありえないと思ったのですが事実です。これでは子供に教えてやる事も出来ません。 この状態で一から勉強をしなおすには、やはり教科書がいいのでしょうか。問題を解く為の詳しい説明や公式が載っている本等はあるのでしょうか。 これから中学、高校とステップアップして行きたいと考えています。

  • 小学校低学年から学びなおしたい

    小学校低学年から学びなおしたい 私は、中卒で高認の資格をとろうとしている者です。 大の勉強嫌いで小学生からサボっていて、最近になってこれじゃいけないなと思い小学校から勉強やりなおしたいです。 他にもこういう質問がいくつかあり、拝見させて頂きましたが 私は、塾やそろばんなどには通えません。なので、本屋さんで買えるもので何か良い教材やドリルがあったら教えてください。 中学の数学をやろうと思っても、小学校の算数ができないので…。 九九はできるのですが、恥ずかしながら低学年で学ぶ簡単な暗算でさえもできなくて 指を使って計算しています。 百ます計算ドリルなんかいいかなと思っているのですが、 分数や少数、割合や比例など…も勉強したいので ただひたすら説いていく問題集よりも、 "なぜこうなるのか"が詳しく解説が載っている教材が欲しいです。 (近くの本屋ではピンとくるものでなくて…) 漢字は中1くらいまでしか読み書きでないので 漢字ドリルでは何か良いのがありましたら教えてください。 小学生のときに使うポチタマやトムとジェリーが表紙のカドとケド(漢字ドリル、計算ドリル) 知っている方いますか? あれは、すごく分かりやすくて好きでした。 カドケドに似たドリルがあればいいのに…。 あと、社会公民や理科も何かおススメがあればぜひお願いします。

  • 小学校、1年先の勉強をするのはよくない?よい?

    この春、新1年生になる子供がいます。 幼稚園のころからちゃれんじの1学年上のものをとり、年長で1年生のお勉強を全部済ませました。 今は1年生の復習や2年生のドリルなんかを本屋さんで買ってやっています。 こうして先に先に学習することがダメだという人がいます。 学校で授業を聞かなくなる、とか。 でもそうではない、という人もいます。 どんな風に学校では教えてくれるか、すでに知っていることを興味津々で聞き、理解していることを復習するだけだから授業も楽しいと。 みなさんはどう思われますか?

  • 勉強

    こんにちは。長文失礼致します。 私は中三の女子です。もうすぐ高校受験があります。 親には「絶対公立高校に行きなさい!」って言われました。 しかし、私は不登校だったため中学の勉強がさっぱり分からないのです。 現在は、始業式から学校に行ってます。(休む日の方が多いですが) GWに先生から宿題が出されたのですが、見事に全て分からなかったのです。 家で勉強したら分かる宿題なんでしょうが、私はいつもめんどくさがって、家で勉強をしないのです。 どうしたら、勉強がめんどくさくなくなるのでしょうか? 勉強が分かれば楽しくなって、毎日勉強するのでしょうけど私は中一の内容もさっぱり理解できていないので「どーせ分からないだろうな」でいつも一日が終わってしまうのです。 このままでは高校も行けないのでとにかく勉強癖をつけたいです。 長々とすみません。アドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 勉強が大嫌いという子供

    高学年の子供のことです。 勉強が本当に大嫌いなようで、宿題もドリルも なんとか度々叱り、言い聞かせながら、やっているという状態です。 好きな趣味があり、それで将来暮らしていくから、勉強は しなくていい・・・と、無謀なことを言います。 どう考えても、その趣味を仕事にできるのはほんのごくわずか。 うちの子にはいまからどんなに頑張ってもとても難しいと思います。 勉強が嫌いなため、先生への不満もあるようで、かなりイライラしています。 先生の教え方が悪い、先生は頭のよい子をひいきしている・・・など。 良い方向にもっていきたいのですが、何かアドバイス、経験談、 などお願い致します。

  • 夏休みの受験勉強

    僕は中3の受験生です。今は学校の宿題があるのでそれをやっていますが、もうちょっとで全て終わります。夏休み後半はどういう勉強をすればよいでしょうか?

  • 息子と勉強するといつも大喧嘩になってしまう・・・

    小学校5年の息子に宿題を教えてますが、どうも息子は素直に聞いてくれないことが多く、教えてあげても 「ふんふんふ~ん、わかるよ!それぐらい!」という態度をされるので私もカチンとしてしまい、宿題を教えてるつもりなのが、気がついたら「態度が悪いから教えてやらん!」と大喧嘩になってしまいます。どうやったら気持ちよく息子と一緒に勉強ができるようになれるでしょうか?