• ベストアンサー

論文のアイデアを聞く大学生たち

noname#5557の回答

noname#5557
noname#5557
回答No.11

KONEKO4さんはおそらく、「論文のテーマを自分で決められない人に、大学で一体何を得ようというんだろう。何を勉強してるんだろう。意味ないじゃないか。」と言いたいのではないですか? でも私は論文のテーマを自分で決めることができる人も、自分で決められない人もそう変わりはないと思います。 あまり難しく理屈っぽく考えることでもないように思うのですが・・・。 たまたまこういう簡単に質問できるサイトがあることを知っていた、だからちょっと聞いてみた、というだけだと私は思います。 ここを知らなければ、別な方法で何としてでも自分で決めなければならなくなるでしょう。 私が大学生の頃は、まだパソコンを誰でも持っているというような時代ではなかったです。 何か知りたいと思ったら、電話で問い合わせるとか、図書館で調べるとか、時間と手間をかけて情報を手に入れなければなりませんでした。 でも今は、自宅にいながら瞬時にネットでなんでも検索できてしまいます。 そういう環境があれば、それを使わない手はないでしょう。 私が今大学生だったら、同じようにしていたかもしれません。 大学のレポートというのも、今思い返すと、わからないところを先輩に聞いたり、ノートを見せてもらったり、みんな当たり前にやっていました。 論文に限らず、何かに迷ったり困ったりしたとき、身近に聞ける人がいれば、教えを請うことは誰でもあるでしょう。 それが、たまたま大学の論文だった、というだけに思います。 ここで論文のアイデアを聞く人にとっては、論文って特別なものでもなんでもなく、主婦が家事のやり方について質問する、旅行に行く人が旅行先の情報を質問する、それと同じ、知りたい情報の一つなのだと思います。 だから私は、「論文のテーマを自分で決めることができない大学生が、大学に通い得るものは何か」という質問には「人によって違う」としか答えられません。 では反対に、「自分で決められた大学生が得るものは?」両者に違いがあるものだろうか?と思います。 たまたまテーマを自分で決められたから、それが何か特別なことでしょうか?反対にここで質問する人が、特別何かに欠けているのでしょうか? どんな情報でも簡単に手に入る今の時代、ここで論文のアイデアを聞くことが、何か特別怠慢だとかおかしいとか思えないのです。 自分のやりたいテーマが最初からあって、まったく誰にも相談することなく決める人は実際どのくらいいるのでしょうね。 テーマを決めるにあたって、指導教官に相談する、先輩にアイデアを求める、いろいろな情報収集の選択肢の一つに、このサイトがあったというだけではないでしょうか。 手に入るんだったらなるべく楽に手に入れたいと誰でも思いますよね。 ここのようなサイトの存在により、自分で苦労して情報を得る必要がなくなった、という時代を反映しているのだと思います。

KONEKO4
質問者

お礼

論文のテーマを決めることができない理由が、興味のあるテーマが多過ぎてということだったら、こねこも質問に書いたような疑問は生まれなかったと思うわー☆  皆さまのご投稿を読んでから、最近出た「論文のテーマを教えて」という類いの質問をいくつか読み返してみました♪ そしてわかったのは、こういった質問をする人には、自分が何に興味があり何を勉強したいのかわからない人や、たんに大学に行かないで遊んでばかりいて、根本的に何をしているのかわかっていない学生もいるようです。 確かに、このサイトのようにある分野に精通している方に、ただでいろいろと教えてもらうことができることを知っていたら、答えが来るかどうかわからなくても、取りあえずは何でも聞いてみたくなるのが人情だ♪ということは、こねこにもわかるわ♪ ただねー、論文の内容をこういった公の場所で、大っぴらに人に聞くことで盗作みたいになるということがあります。 (どこの大学でも他人のアイデアをそのまま自分のアイデアとして使うことには罰則があると思います♪ その言葉を忘れたけれど、漢字二語の難しい言葉です♪) 然も、ここに投稿された内容の著作権は教えて!かOKWebのどちらかに帰属するのだから、ここに書いてあることを引用するのであればいいけれど、そのまま自分の意見やらリサーチの結果やらとして論文に盛り込むことは、マナーが悪いというだけでは済まされない法的な問題もあると思いますー☆ 上記2点をここで論文のテーマを聞いている大学生やら大学院生の会員の方は、考えないのかなー? という疑問もあったので、この質問をしました♪ >テーマを決めるにあたって、指導教官に相談する、先輩にアイデアを求める、 ということは、私的にリサーチしているので問題はないと思うけれども、ここで聞くことは公共の場で本来ならば人に盗まれないようにと大事にすべき論文のテーマを公開していることになるので、こねこはしたらダメ!と思います。 と長々とコメント致しましたが、上に述べましたようなことは、この質問にあるような疑問が生まれた背景を説明するために必要性があると判断したから書いたことで、決してaijingさんのご意見を否定するつもりはありません。 ご投稿ありがとうございましたー☆

KONEKO4
質問者

補足

こねこの疑問にお答え頂いてありがとうございました♪ 学位と要領の良さ。 この二つが身につくのだろうと気がつきました。 ここで皆さまのご意見をお伺いしなかったら、こねこにはこの2点は思い付かなかったわ-☆ ポイントですが、この2点をお答え頂いた方々に発行いたします♪ どうもありがとうございましたー☆

関連するQ&A

  • 卒業論文のテーマについてなのですが。。。

    卒業論文のテーマを何にしようか迷っています。 私は大学2年生なのですが,今年からゼミが始まり レポートを前期,後期とこれから4枚づつ4年生まで 書いていかなければなりません。 私の専攻は応用言語でテーマは自由なのです。 (コミュニケーションを勉強しています) その4枚づつ書いていくレポートをまとめて卒業論文に するので先生は全部ばらばらのトピック でもなんでもいいとおっしゃったのですが あとあとまとめるのが大変だと思うのである程度 関連性のあるものにしていきたいと思っています。 ですが,いざ考えるとなるとどうしていいかわからなくて 特にしたいものというのがなく, ゼミも自分の好きなことをしたらいいということで 普段することがばらばらです。 文化についてしていこうとは思っているのですが テーマが大きすぎだと言われました。 例えばアメリカと日本を比較し,教育や宗教,食生活など 書いていく方がいいのか,教育について世界各国の 教育なら教育で調べたほうがいいのか,と いろいろ考えてはいるのですがこれから3年間していく ことなのでなかなかテーマが決まりません。 どのようにしていけばいいのでしょうか? また何か良いテーマってありますか? 長くなってすみません。お願いします

  • 論文の書き方を教えてほしいです!><

     卒業論文をかこうとおもているのですが・・  論文ってどんなん?? ってかんじなのでいったいどうやって書いていったら いいのか全然わかりません。。  レポートなら最後に自分の意見をかいたらいけるってかんじなので、まず書く題材、言いたいことを考えたら書いていけるのですが、論文は原稿用紙50枚?ぐらいあるので、論文がどういう形式で書けばよいのかわからないので、題材もきめれないし困っています。  どうか論文というのはまず何を書いて、次に何を書いて、最後に何を書いたらいいのかとかいろいろ教えて欲しいです。後無料で論文検索できたりするのとかも知っていたら教えてほしいです>< 長くてすいませんでしたぁ><

  • 論文がレポートのようになってしまいます。

    今、卒業論文を書いているのですが、論文というよりもレポートのようになってしまいます。 テーマは『気象現象のしくみ』で、題材は自由設定です。 実際、過去に提出された先輩方の論文をみてみると、レポートのようなものばかりだったので、これで良いかと思っていたのですが・・・。 つい先日、別のゼミの子の論文を見せてもらったら、ちゃんとした論文でした。 やはり、論文と言うからには理論的な内容でなければなりませんよね? レポートのようなものだと、論文としては認めてもらえなかったりするのでしょうか? 「くだらない事で・・・」と思うかもしれませんが、実際に論文を書いたという方や、論文を採点した方。今現在論文をお書きになっている方のご意見をお聞きしたいので、よろしくお願い致します><

  • 論文の書き方

    来年度のゼミ決定のための論文を4000字で書かなくてはなりません。テーマは自由です(これが逆に困る・・)しかし、私は大学に入ってから論文なんて書いたことなく、先生に進められた「大学生のためのレポート・論文術」という本を読みましたが、ほんとにテンパってます・・・・・・・・・。 参考文献からの引用の仕方や、とりあえず最初ということで、ここだけはおさえておけ、、というポイント教えてください。お願いします。

  • 卒業論文のテーマについてです。(財政学ゼミ)

    大学4年生です。 卒業論文のテーマがなかなか決まらず焦っています。 財政学ゼミに所属しているのですが、財政にかかわるもので興味を持って取り組めるようなテーマが見つかりません。卒論に向けてのレポートを書かなければならないのですが、テーマの段階で悩んでいる自分が情けないです。 以前、テーマとして社会保障関係のものを考えていたときに教授に2つ提案してもらった題材があるのですが、それを参考にするべきか、まったく他のテーマを見つけるかで迷っています。 やはりゼミの分野(財政学)や研究室の教授の意見を優先したほうがいいでしょうか。 未熟な私に何かご意見をいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。 拙文失礼いたしました。

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 うちの大学においては、卒業論文は必修であり、書ききれなければ卒業は不可能です。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。そして、とりあえずは半年ですが、もし無理であれば一年延ばすことも覚悟しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。英語で提出しなければならないということも不安を感じる一要素になっているかもしれませんが。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。    専攻は英語学です。 現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員がそのテーマにおいて影響のある先行文献をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  身近な構文ですが、知らない部分もたくさんあったためこの題材にしようかなぁ、ということを担当教員に伝えた際、「それはあなたが知らないだけでしょ」と言われ、この内容では無理なのだと感じていたので、戸惑いました。しかしながら、この構文に焦点を当てるときめたものの、その構文のどのような部分を取扱い、どのように分析していくのかは、きちんとそれに関しての知識がないため決められていません。  そして、今とりあえず決めたこのテーマでやるべきなのか。担当教員と自分の気持ちをきちんと話して別のテーマを考えるべきなのか。  どのように研究を進めていけば良いのか。  どのように指導教員との話を詰めていけばいいのか分かりません。  時間がまた迫ってきており、以前と同じ症状がまた出始めてきています。  どのように卒業研究を進めていけばよろしいでしょうか。  何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。   要点の定まらぬ内容であり、また長文失礼いたしました。

  • 卒業論文についてです

    大学四年生です。 今、卒業論文の締め切りが一ヶ月を切り、正直焦ってます。 さすがに書かなければいけない状況なのですが、中々書き進められません。 教授には一度、途中経過のものを提出したのですがレポートだと言われて書き直しにされました。 一応、日本でiPhoneが売れた要因を探るというテーマなのですが…。 そこで質問です。 このテーマは書きにくいテーマなのでしょうか? またそうでないとしたら、このテーマだと全体はどういった構成になるでしょうか? できれば章立てでここにはこういうこと書けばいい、という解説まで付けてくれると嬉しいです。 ネットの解説もさらりと目は通しましたけど、よく分からなかったもので…。

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。  現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員が資料をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  自分が一度失敗していることから、自分には卒業論文を書く能力がないのではないか、今まで何をやってきたのかということを考えてしまいます。  そして、以前の体験がトラウマになってしまっているのか、卒業論文というものに対して強い恐怖を感じています。指導教員には、出来るできないという結果ではなく、過程を見なさい、と言われそれに対して納得しました。  しかしながら、どうしてもこの恐怖や不安を打ち消すことができません。考えすぎてしまい、気持ち悪さを若干ですが感じるようになりました。  卒業論文を乗り越えるために、またこの不安を乗り越えるために、どのようなことをすれば良いのでしょうか。もちろん相応の努力は払うつもりです。もし何かありましたら、アドバイスをお願いいたします。  長文にも関わらず、最後までお付き合いありがとうございました。 

  • 卒業論文(文系の学部)について質問です

    卒業論文(文系の学部)について質問です 私は大学3年なのですが、卒業論文のテーマはほぼ決まりましたが、どうやって研究を進めていけば良いのか分かりません・・・ 先行研究を調べるのは分かりますが、どうしても「レポート」の域を超えれる気がしません・・・ まず論文に盛り込むべき要素と、研究の進め方についてアドバイスお願いします!!!

  • 大学入試の小論文について

    国公立大学の後期試験の小論文なんですが… 過去問のテーマで「学問についてあなたの考えを述べよ」というものがありました。 学問と言われても範囲が広すぎて何と書けば良いか分かりません… そこで皆様の自分なりの考えを教えてほしいです。 お願いします!