• ベストアンサー

戒名について

nozomiN700の回答

回答No.3

「きまり」はないはずですが、 本来は、仏様の弟子になった時にいただくもの (「戒名」なら、「戒律を守る誓い」としてですが、本願寺派では「戒律」がないので「戒名」がない) さて、「どういう立場」で「戒名」をいただくかによって「いつ」いただくか、ということになりますね。 (別に、仏様の弟子なんかならん、というのであれば、不要ですし)

adic2
質問者

お礼

ありがとうございました。また何かございましたら良きアドバイスお願い致します。

関連するQ&A

  • 戒名は必要か?

    皆様 自分が死んだら戒名 つけますか? 一般的に日本では葬式は仏教です 仏教では死んだら戒名をつけます 私はこれに強い反発を覚えます 私は自分が死んだら戒名はつけません 欲しくもありません 死んでも自分の名前のままでいます もうそう決めてます 皆様は自身の死後 戒名をつけますか?戒名 欲しいですか? 私は戒名なと 全く無意味だと思ってます

  • 戒名は必要?不要 あなたは死後つけてほしいですか?

    戒名 私、個人は戒名は不要と考えています。 理由は死んでから名前をつけられてもありがたくないです。 高すぎるとも思います。 住職の方に余計なお金を払いたくありません。 みなさん、 あなたは死後、戒名をつけてほしいですか?いらないですか?

  • 戒名を自分で決めたい

    先日、兄が亡くなり、戒名を付けてもらましたが、 とても安直な付け方で、これで「ン十万かよ」と 思いました。こんなんでイイなら自分が付けて やる位の勢いです。 そこで、自分の戒名は自分で決めて、それを 死後に使うことは可能でしょうか? カテゴリ違いかも知れませんが、こういう事情に 詳しい方の意見を頂ければ幸甚です。

  • 死後付与された戒名を、当人はわかるのですか?

    生前に戒名を貰った人は、死後も自分の戒名がわかる、と思います。 しかし、大多数の人は、亡くなった後、戒名を付与されます。 この場合、当人は、自分の戒名がわかるのですか?

  • 戒名代の高い低いって

    お坊さんに質問どす~ 戒名代に高い低いがあるのはなんでですか~? 釈迦は戒名のことすらなんも言ってないようですが。。。

  • 戒名について

      教えてください。   戒名はいつ誰が考えたのか。 なぜ戒名は生まれたのか。 戒名は誰でも作れるのか。 戒名はどのよーにして作るのか。 2つと同じ戒名は存在しないのか。 自分で事前に戒名を作っておくことはできるのか。 戒名は何かの役に立つのか。 皆は戒名のことどー考えているのか。  

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 戒名を付けてもらうには

    先日、父が亡くなりました。 家族葬を行いましたが、その際、戒名を付けそびれてしまいました。 四十九日に、永大供養をしてもらえるお寺に納骨する予定です。 初七日は、そのお寺に持っていって法要をしてもらいました。 その際、戒名をお願いしたのですが、檀家のみとの事で断られてしまいました。 恥ずかしながら、宗教とは無縁で、自分の宗派さえ分かりません。 また、お寺とも無縁で、どこにあるかも分かりません。 こんな状況でも、戒名だけ付けてもらう事はできるのでしょうか? 大阪市内で、そんなお寺がありましたらお教え下さい。 またその際に、必要な物(料金等)もお教えください。

  • 戒名について

    先日父が亡くなり、葬儀および初七日まで終わりました。 ここで質問させていただきます。 先祖代々戒名には清居士とついていましたが、父には清の文字がありませんでした。葬儀の翌日お墓参りにいって先祖の墓誌と見比べて、今までと一文字足りないと母が「取り返しのつかないことをしてしまった」と気に病んでいます。 葬儀の時に清の無い戒名でお経を読んでもらいましが、戒名はこれからお寺にお願いして、清をつけてもらえるでしょうか?ちなみにお寺の都合で葬儀後のお寺へのお礼参りはしていません。来週の日曜日に行くことになりました。 戒名に清をつけていただくことが可能であれば、どの時期にお願いすればよいか?また、お礼参りはいかほどなのでしょうか?地域により答えはないのはわかっていますが、どうしていいのか悩んでいます。 宗派は曹洞宗です。 よろしくおねがいします。

  • 《戒名についての質問》

    《戒名についての質問》 いつもお世話になっております。 最近、身の回りで仏事が多く戒名の事で質問です。 義父は亡くなってから戒名を戴きましたが、母方の亡くなった祖父(私のおじぃさん)は生前から戒名をお寺さんから戴いていたようです。 現在、母方の祖母も元気で健在ですが、お寺さんから戒名を戴いてます。山形です。 地域によってなのでしょうか?私は名古屋ですが周りに尋ねても『そんな事できるの?』『知らなかった』と言われました。 私も義父が亡くなるまで身近で仏事が無く、ある年齢になったら戒名は戴けると思ってました。 生前でも仏様になってからでも戒名は有料ですが… そこで思ったのですが自分が生きてるうちに自分で自分の戒名を付けることは出来るのでしょうか? もし出来るのであれば自分が気に入った戒名を付けたいと思いました。 自分が死んでから戴ける戒名にせよ生前戴ける戒名にせよ有料ならば、自分の好きな文字を何文字か入れたいと思い質問しました。 自分が生きた証を戒名に残せれば、とても良いと思いませんか?

専門家に質問してみよう