• ベストアンサー

戒名を付けてもらうには

先日、父が亡くなりました。 家族葬を行いましたが、その際、戒名を付けそびれてしまいました。 四十九日に、永大供養をしてもらえるお寺に納骨する予定です。 初七日は、そのお寺に持っていって法要をしてもらいました。 その際、戒名をお願いしたのですが、檀家のみとの事で断られてしまいました。 恥ずかしながら、宗教とは無縁で、自分の宗派さえ分かりません。 また、お寺とも無縁で、どこにあるかも分かりません。 こんな状況でも、戒名だけ付けてもらう事はできるのでしょうか? 大阪市内で、そんなお寺がありましたらお教え下さい。 またその際に、必要な物(料金等)もお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mh0507
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.16

No.10&15です。再々です。 ずい分お元気になられた様で少し安心しました。 人間は生きているだけで幸せなんです。もっと欲を持っても良いんです。 私は49才・男性で妻一人、高3(男)一人います。 重度の障害者です。 29年前、2万2千ボルトの高圧電線に感電してしまい(仕事中)両手と右足を切断する事となりました。 手術後数日たって夜の窓ガラスに映る自分の姿が哀れで涙が止まりませんでした。 惨めな自分から逃れようと自殺も考えましたが病院の屋上のフェンスは高く乗り越せそうにもありません、ましてや両手が無くては自殺の方法すら思い浮かびませんでした。 しかし、一晩経ったらそんな思いもどっかへ行ってしまったらしく気持ちは前向きというか、どうにでもなれと捨て鉢な気分だったか、とにかく泣いた分だけスッキリして、数十日後の「義足」の訓練に励んでいました。 その後、「義手」の訓練にも励み(7~8年)ひとりで生活できるようにリハビリして病院の近くのアパートに居を構えました。 そこに住んでいた今の妻(当時、障害者になったばかりのホヤホヤ)と結婚。 直ぐに県住に引越、二年後くらいに子供をもうけ、今年の8月にバリアフリーの家を建てて引っ越したばかりです。 確かに人生色々あります、落ち込むときもあればうれしい時も有り、本当に色々です。 不幸な事が有ってそれに負けないで打ち勝っていくところに幸せが待っているのではないかと思います。 最後に一つ「戒名」は要らないと思います。 もう一つ、右肩の所に「運営スタッフに連絡する」というのが有りますので、良かったらいつでも相談に応じます。

softyasan
質問者

お礼

何度も有難う御座います 何と、義手でこれだけの回答を打たれているのですか。 すばらしい方ですね、頭が下がります。 私の事情なんて、mh0507さんに比べれば些細な事です。 宗派が判明しました。なんと真言宗でした。 ひっくりかえりそうになりました。 父も悪いのです。 「南無阿弥陀仏だ」と言っていたものですから てっきり浄土宗か浄土真宗かと。。。 (真言宗は、「南無大師遍照金剛 」) 少なくとも私よりは信仰心があるだろうと思っていましたが 似たもの親子、罰当たりな親子でした。 戒名以前の問題ですね。 本当に真摯な回答を有難う御座います。 勇気付けられました。

softyasan
質問者

補足

この場をお借りして、皆様にお礼を申し上げます。 沢山の回答を頂き有難う御座いました。 これだ専門的な回答を頂けるとは、思っていませんでした。 また、真剣に信仰されている方にとっては、 不謹慎な質問をしてしまい申し訳ありませんでした。 檀家にという回答が多かったのですが、 信仰心の無い私が檀家になるなど、やはり無理です。 信心深い方にとっては、返って無礼になるかと思います。 父に意思は、よく分かりませんが、 戒名は付けず俗名のままで法要しようと思います。 心の底から感謝する事を忘れないようにします。 最後にmh0507さん、貴方の言葉は心に沁みました。 >人間は生きているだけで幸せなんです。もっと欲を持っても良いんです。 これからも色々な方に、勇気ある言葉を贈って下さい。

その他の回答 (15)

  • mh0507
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.15

No.10です。再度アドバイスさせて下さい。 No.8の方、その他の方の、サイトに目を通しました。 「檀家制度」は江戸時代にキリシタン弾圧のひとつの手段として始まりました。 しかしもっと大きな理由は民衆の掌握に有り、政治をやり易くするためのものだったのです。 近くにある寺で戸籍のようなものが作られ、人の生き死にを扱うようになりました。 災害などで家を無くしたり、食料などの救援物資などを受けようとした時に戸籍名簿に名前が無い人は「おにぎり」一つももらえなかったのです。 また他方へ転居したい場合、まずその寺で転出届を発行してもらわなくてはいけないのですが、その時に寺側の気分しだいで発行してもらえたり、もらえなかったりしたのです。 このように寺側には「生命の与奪権」が有ったわけで、皆がみんな喜んで檀家になったわけでは無いのです。 仏教で葬式をするようになったのもこの時からです。 以前は、「拝み屋さん」とか「陰陽師」などのような人の祈りで葬儀を済ませ野墓に葬っていました。 もちろん、偉そうにしている坊主もいませんし、「戒名」も要りませんし、後の坊主が編み出した「塔婆供養」などは全然必要ありませんでした。 当時の「寺社奉行」に「陰陽師」が、寺の「葬式仏教」は「金儲けにばかり走っている」と訴え出たそうです。 ちなみに、釈尊は「檀家」の方が亡くなった場合「その葬儀に僧侶は関与してはいけない」と厳命されています。 僧侶が出てきて「引導」を渡すなどという事ではなく、遺族・親族・知人・友人などの心の底からの「冥福」を祈っていく事が大事だとの宣言ではないかと思います。 「お骨佛」については、前回に「散骨」なども有りますと、書きましたが、「質問者」さんが亡くなった後に誰も追善供養をしてくれる人がいないとの事とお聞きしましたので、とりあえずはその方向で進められてもよいかなと思います。 しかし、問題は残された「質問者」さんのことです。 自分のことはどうでもよいと言っておられる様に感じますが、私だけでしょうか。お父様のためにも(お父様への心のこもった追善供養)これから生きていかなければならないと思います。 「質問者」さんが生き続けて幸せになっていく事が回向になるのです。(回向=追善回向=追善供養) 希望を持って幸せになれますよう祈っております。 いつでもご相談に応じますから。

softyasan
質問者

お礼

何度も有難う御座います。 専門家の方が多い為でしょうか、皆さんの知識には感服します。 下の方にも書きましたが、決して投げやりに生きてきた訳ではありません。 もちろん、これからも。 信心も無いし、子孫もいないので、後の事は諦めています。 やはり私には、檀家になる事はできません。 それと、父が好きだった海に、少し散骨するつもりです。 今回の事で、ちょっと思ったのです。 色々あっても、人間、生きてるだけで幸せなんじゃないだろうかと。 >いつでもご相談に応じますから。 親身になって頂き有難う御座います。少し涙が出ました。 父は、私に、生き続けて幸せになって欲しいと思っているのかな。 このまま戒名を付けなくても、怒らないかな。

  • tododesu
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.14

#12ですが、世間並にこだわっていることを批判したつもりではないのですが、すみませんでした。 私の率直な感想を書きますと、戒名について悩むのは、あなたにとっても、たぶん、あの世のお父さんにとっても大切なことなのかな・・と思いました。事情がよく分からないのでなんとも言えませんが、楽になろうとしないで、ご自分やご家族とお父さんの気持ち・生き方等について、とことん考えるのが一番良いのではないでしょうか。 それから、私も、#13さんの意見に同感です。

softyasan
質問者

お礼

何度も有難う御座います。 こちらこそ情報を出さずに、教えだけを求めて済みません。 自分の生き方・・・あえて考えないようにしてきたように思います。 (別に投げやりに生きてきた訳ではありませんが) 父は、正しく生きてほしいと思ってくれてるのかな。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.13

曹洞宗の僧侶です。 >今の所、No.4の方に教えて頂いた所に申し込む事に傾いています。 老婆心ながら、このサイトから戒名を”買う”のは考え直された方が良いように思います。 寺歴をみると立派なお寺ですが、「天台宗単立」でありながら他の各宗派の戒名・法名をつけてしまうというのは、いくらなんでも無茶苦茶です。犬や猫の名前じゃないんですから…

softyasan
質問者

お礼

回答を有難う御座います。 本当に、分からなくなってしまいました。 正直言うと、付けないままの方が楽です。 どうしたものか。。。 もう一度、よく考えて見ます。

  • tododesu
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.12

戒名にこだわらず、そんなに急がないで、お父さんのことを思い出して、それからご自分の生き方もこの機会に考えることが、お父さんが望むことなのではないか・・と私は思います。 法事等をした時に、いつも思うのですが、形にこだわってとにかくやれば良い、坊さんを呼べばいい、世間並に・・ばかり考えていて、自分の心のことを忘れてしまっているように見える方がいるのですが、故人のことを思い出して、自分の生き方をもう一度考えるのが法事の意義だと思っています。 故人がもっとも喜ぶことは、残してきた家族が正しく生きていること以外にはないと思います。たぶん、自分だったら、法事をしてくれたとか、いい戒名がついたとか、葬式が盛大にできた・・とかよりも、家族が一生懸命正しく生きてほしい(立身出世とかでなく)、自分の課題に立ち向かってほしい・・と思うような気がします。それが生きる意味だと思うからです。 私も仏教関係者の一人なので、戒名についてこのように書くべきではないのかもしれませんが、ちょっと急ぎすぎて焦りすぎているのではと感じましたので書きました。 戒名をつけるのでしたら、落ち着いてから、仏教のこととか宗派のこととかをもう少し勉強して、それからしかるべきお寺に頼んだらどうでしょうか。

softyasan
質問者

お礼

回答を有難う御座います 私より、父の方が形にこだわるし、世間並みを望むと思います。 なら何故、世間並みの葬式をしなかったかと 思われるでしょうが、事情があるのです。 その辺は勘弁して下さい。 だからせめて戒名だけでも、と思いましたが 正直分からなくなってしまいました。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.11

なんだか適当な自己満足の意見ばかりですね。「お金」がどうしたこうしたばかりの…。「金は関係ない」と言えば聞こえはいいが、しょせんは「死人に金を使うなんてバカバカしい」を美麗字句を使って装飾しているだけでしょう。所詮は肉親あろうとも死人に金を出すのが惜しいというのが本音でしょう。  いいですか。戒名というのはね釈尊依頼連綿と続く「仏教徒として保つべき戒め」を授かったその証としての名です。で、かつては作物が取れたらまずは寺へ供える。台風で屋根が壊れたら、自分の家は後回しにしても、まずは寺の修繕へとおもむく。そういった功績に対して感謝の念として、本来は生前に受けるべきの戒を、死を契機として寺から授けたのですよ。そういったこともせずに戒名だけをくれと言ったら、そうなればお金や物品で、古の人が行ってきた労力に立て替えるしかないでしょう。いうなればインド・支那・日本へと命をかけて伝えてきたその戒を、ただ「死体が邪魔になるから取りあえず寺に放りこんどけ」「戒名がないとそれができない。じゃあどっか適当にしとけ」としか聞こえないですよ。なぜに親族やその寺の住職にまず相談しないのですか? その場さえ取り繕うことができればいいや、としか見えませんよ。本当に御尊父さまの冥福を祈ろうという真剣な気持ちになっているのですか。 それと、寺のお堂や墓地・什物は檀信徒の共有財産なのですよ。だから檀家として共に寺を護持していこうという意識のない人には戒とう重要な事柄をホイホイと出す事なんてできません。  自分の都合や耳障りの良いきれい事だけでなく、真剣に御尊父様の立場になって考えてみてください。己の物を惜しむという貪欲な心を、「一見すると綺麗なことを言っている」ような言葉でごまかそうとしないでください。

softyasan
質問者

お礼

回答を有難う御座います そういう風に感じられましたか。。。 最初に料金を尋ねたからでしょうか。 お金が惜しい、もしくは、自分の都合を優先するなら 戒名を頂こうなんて思いません。 それができれば、楽です。

  • mh0507
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.10

今日は。 希望のお答えとは違うと思いますが、基本的には「戒名」は要りません。 お父様が亡くなって、例えば「西国浄土」に行かれたとしますと、そこで仏様に「op@,./\l;:\/.kl」と、新しく付けてもらった「戒名」で呼ばれても自分が呼ばれてると気が付きますか、おそらく直ぐには自分のことを仏様が呼び止めているとは思わないでしょう。 一番分かりやすいのは「本名」を呼ばれたら直ぐに返事が出来るのではないでしょうか。 もっと大げさに言えば「納骨」とか「永大供養」も必要ありません。 野・山・海・川に「散骨」という方法もあります。 (法律でも認められています) 「永大供養」に付いてもお父さんのためにあなたが心の底から感謝をこめて「これまでありがとうございました」と心に念ずればそれで十分のはずです。 お父さんの事を良く知らない坊さんに拝んでもらっても、お父さんには聞こえないと思います。 とりあえずこちらの一方的な意見となりましたが、このような見方もあるとご理解ください。 何かありましたら、追加メール下さい。

softyasan
質問者

お礼

回答有難う御座います。 少し、目が覚めました。 自分なら、戒名も骨上げもお経もいりません。 しかし、父が同じかどうか。。。 今の所、No.4の方に教えて頂いた所に申し込む事に傾いています。 いずれにせよ、心の底から感謝する事を肝に命じます。

  • erkserve
  • ベストアンサー率10% (16/159)
回答No.9

No.3です。 すいません。事情を勘違いしていました。 私の知っている例は、  特にどこの信者でもない人だった  墓地は市営墓地なので、仏教徒でもキリスト教徒でも入れる  一応世間並みの、仏式の葬儀をしたい。  市営墓地のそばに、ひなびた寺(教会。多分、日蓮宗の系列。キリスト教会ではない)がある。  葬式をやって、戒名を付けてもらうが、檀家にはならない(おそらく檀家はいない)  永代供養というような契約(?)はしない というようなもだと思います。 ネットで検索は無理でしょう。葬儀屋さんがそのお寺を紹介してくれたのかもしれません。 結局、葬儀の時のお経代と戒名を付ける料金を合わせると、(葬儀屋さんに払う払う料金とは別に)お坊さんに支払った金額は40万や50万ではなかったみたいですよ。領収書も明細書もないし、それ以上のことはよく知りません。 質問さんとは事情が違いますね。すいませんでした。

softyasan
質問者

お礼

2度も有難う御座います。 こちらの説明不足で申し訳ありません。 不手際ばかりで、情けないです。 私も、納骨予定のお寺は、葬儀社の方に教えて頂きました。 (後に、知人からも教えて頂きました。) 葬儀社の方は、とても親切で、感激しました。

回答No.8

 本来は仏式で葬儀をしたかったが、宗派が不明のためにやむなく無宗教で葬儀を執り行った。そのため戒名がない。  ということでしょうか?  それとも宗教とは無縁の生活のためはじめから無宗教で葬儀をした。でもやはり戒名が必要ではないかと考えている・・・のでしょうか?  戒名についてはいろいろなサイトがありますので参考にしていただけたらと思いますが、納骨予定のそのお寺でしたら戒名がなくても大丈夫のはずです。 http://www.isshinji.or.jp/main2/nokotu/index.html  戒名がないから成仏できないのでしょうか?お父様は戒名を頂くことを本当に望んでいたのでしょうか?  仕事で葬儀にかかわっていますので、一般の方よりご自分たち亡き後どうしたいのかという話をお聞きします。戒名なんてなくていい、と仰る方も実際おられますし、以前より増加傾向にあるのではないかと感じています。もちろんお父様がどのようなお考えであったのかは私にはわかりませんが。  今の状況で戒名をというなら納骨予定の寺で檀家になるのが一番の近道でしょうが、あなたの代で終わるのならばあまりお勧めはしません。檀家になるということはやはり大変なことだと思います。   http://www.butsudanya.co.jp/knowledge_ihai.html http://www.fuchu.or.jp/~zenshoji/kaimyou.htm http://www1.u-netsurf.ne.jp/~hourei/tera/objection/kaimyo.html

softyasan
質問者

お礼

回答を有難う御座います。 説明不足で申し訳ありません。 仏式で家族葬をしましたが、誤って戒名を断ってしまいました。 一応お坊さんに来てもらってお経をあげて頂きました。(浄土宗で) その前に葬儀社の方から、戒名はどうされますかと聞かれて、いいですと断ってしまいました。 全く、不手際ばかりしてしまいました。 >お父様は戒名を頂くことを本当に望んでいたのでしょうか? 分かりません。少なくとも、戒名を頂いて怒る事はないと思います。 今更ですが、父が喜ぶ可能性があるなら、頂きたいと思っています。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.7

坊さんです。 寺院間の常識で考えますと、戒名法名等仏弟子の名を他の寺院で付けた場合に基本的に自己の寺院での納骨を認めません。つまり、他の寺院で戒名法名等を付けた場合にはその初七日を行ったお寺には納骨が出来なくなってしまうと思います。私どもの常識で普通に考えますと当然に永代供養も出来ません。 大阪市内限定でしょうか?京都でしたら各宗派の本山納骨を利用すれば、納骨・永代の費用も10万円以下と低く抑えられますし、浄土真宗なら法名も5万円もかからないと思います。 無理して49日までに一段落させようとする必要はありません。よくよく考えて、また情報を集めてからご判断ください。 ご親族様からもご本家様の情報等を集められれば良いでしょうし、ご自身も納得のいく方法をしっかり決められた方が良いです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/amida3/ootani.html
softyasan
質問者

お礼

回答を有難う御座います 納骨予定のお寺を先に書くべきでした。 申し訳ありません。 リンクして頂いた所、参考にさせて頂きます。 少なくとも、宗派はしっかり調べます。

  • pepe_1971
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.6

檀家になられたらよいのではないでしょうか? 浄土真宗の場合でしたら法名といいますが、法名をつけること自体にお布施はいただきません。釈○○となります。この上に院号、○○院をつけたければ冥加金といって30万円必要になるんですが、これはもともとそのお寺の護持発展に生前貢献してくださった方へ、感謝の意をこめてお寺からつけて差し上げるというものだったものですから、つけなくても結構だと思います。つけたからといって極楽に行くなどと方便をいうようなお寺ならおつきあいしないように。 話がそれましたが、納骨されるお寺の檀家になられたらよいのではないでしょうか。これから一周忌、三回忌・・・、お盆、お彼岸とお参りにいくことになるわけですから。多額のお布施を要求し、どうも人間的に信用できないとおっしゃるなら、檀家づきあいもやめて、別の納骨先をお考えになる方がよいと思います。

参考URL:
http://www.hongwanji.or.jp/
softyasan
質問者

お礼

回答を有難う御座います。 やはり、檀家になるのが一番ですか。 墓も検討しましたが、先にも書いたように、間違いなく私の代で終わります。 ですので、荒れた墓になるより、仏像にして頂いたほうが良いとおもいました。

関連するQ&A

  • 戒名のつけなおし(四十九日前です)

    兄が亡くなり、葬儀社にお世話いただき、先日葬儀を済ませました。 うちには理由あって、母方のお仏壇があり、毎月のお参りを真宗大谷派のお寺様にお願いしていました。 兄が亡くなった時も、日ごろお世話になっているお寺様のご住職に是非、と 臨終~初七日法要をお願いしました。 その時に戒名(真宗ですので法名)もつけていただきました。 その後、父方のお墓のある遠方の田舎のお寺(浄土宗)に納骨の事で相談したところ「うちのお墓に入ることはできない」と言われました。 恥ずかしながら、兄が亡くなった際に、檀家である田舎の菩提寺に相談しなければならなかったという事を両親と妹である私は後になって知り、困っています。 戒名を簡単に変えるべきではないと思いますが 真宗大谷派と浄土宗とでは戒名が違いますし 戒名を付け直して菩提寺のお墓に納骨するべきでしょうか? その場合、既につけていただいた法名はどうなるのでしょうか? もしくは、菩提寺が遠方で両親も墓参りが大変になってきており 兄でうちの家系が途絶えてしまうので(私は既婚) これを機に、別のお寺様で永代供養にしようかと言う案も出ております。 良いお知恵を拝借いたしたく存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 亡くなった方の戒名について質問です。

    亡くなった方の戒名について質問です。 (1)お通夜葬儀では、葬祭社の紹介してくれたお寺のお坊さんにお経を読んで頂いた (2)先祖代々お世話になってきたような決まったお寺もなく、 この先檀家さんとのお付き合いなども考えられない (3)お墓も新しく霊園で購入した (4)その霊園の会場を借り、49日の時に開眼法要と納骨式をやる (5)お通夜葬儀の時と49日の法要の時は違うお寺&お坊さんであり、 そのお寺さんも葬祭社の紹介 (6)ちなみに宗派は真言宗 上記のような場合ですと、例えばどんな戒名であっても四九日の法要でちゃんと使えるのでしょうか? 極端な話で言いますと、もし使える漢字使えない漢字などもしっかり調べてそれらしくしたら 私が考えた戒名でもお坊さんは法要をして下さりますか? また、その戒名をお墓・お位牌へ彫ったりもできるものですか? 菩提寺や檀家がないこんなケースですと、縁もゆかりもないお坊さんがつけても インターネットの胡散臭いビジネスの人がつけても私がつけても 結局は可能なものですか? 変な質問で申し訳ありませんが、ふと疑問に思っただけですので 単純に「可能」か「不可能」かで見たらどちらだか知りたいです。 もちろん実際にはやりませんし、故人の気持ちを踏みにじるような事はしないです。

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 戒名、四十九日のお布施の分け方&渡し方

    先日、母(64歳)が亡くなり、火葬のみで親戚と友人の方にお別れ会をして葬儀はせず、お坊さんにも来て頂きませんでした。後日、祖母が建てたお墓にいれてもらう事が決まり、菩提寺のお寺へ戒名をつけて頂く事と四十九日(納骨)の法要の際にお経をあげていただく事になりました。戒名は普通でいいですとお願いして全部で30万かかると言われたのですが、戒名を頂きにあがる際にお布施をお持ちして、四十九日にも別でお布施をお持ちするものなのでしょうか?それともいっぺんに四十九日の法要が終わったときにお渡しするものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 表書きについて。

    今月31日に父の四十九日法要と納骨を行います、そのことについて お寺様方へのお礼の袋?の表書きがわからず困っています。 「1」父の遺骨を永代供養墓に納骨しますが、その表書きがわかりません、それから、読経してもらいますが、その表書きがわかりません。 「2」戒名を頂きましたが、その表書きがわかりません、それから、 お位牌の開眼供養?して頂きますが、その表書きがわかりません。 「宗派は、日蓮宗です。」 以上、無知で失礼がありましたら申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 戒名や供養をどうしていけば?

    戒名や供養をどうしていけば? 今年の8月に母が亡くなりました。生前に父に「私が死んだことで周りの人に迷惑をかけたくない」と言っていたみたいで、家族だけで宗教者による葬送も無しに見送りました。 家の宗教の宗派は曹洞宗と祖父に聞いたことがあるように思いますが、現在、お付き合いさせていただいている寺院はありません。 祖父と、祖母の葬儀のときは、葬儀会社に紹介いただいた寺院から僧侶の方に来てもらい葬儀をしましたが、その時と住居も違い、その後のお付き合いは全くありません。 仏壇は、家にあり祖父と祖母の位牌が収められていますがその後、家では僧侶の方にお参りに来ていただいたことはありません。 お墓は、宗派を問わない墓地に父が建てて、祖母と、祖父が眠っています。法事は、お墓のある宗教法人でお願いをして行っています。 母の戒名や、今後の供養はどうして行ったらいいのでしょうか? 納骨も済ませずに困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 49日法要について

    49日の法要について、詳しい方教えて下さい。 先月身内がなくなりもうすぐ49日なのですが、お墓も菩提寺もありませんので、身内だけで会食 お線香をあげて故人を偲ぼうと言う事になりました。 (出来れば、お寺さんにお願いしたちのですが) お寺さんに依頼する=檀家さんになる事だと聞きました。 納骨はまだ先の予定ですが、檀家さんにならずとも読経をお願いするのは、失礼にならないでしょうか? また、納骨予定の宗派と法要時の宗派は違っても問題ありませんか? 会食 お線香だけでも大丈夫でしょうか? 故人を偲ぶ気持ちが大切だと思っているのですが、如何でしょうか? わからない事ばかりですので、教えて頂けると助かります、よろしくお願いします。

  • 公園墓地に入りたいのですが戒名はどうしたら良いか。

    私の母は先々月亡くなり49日過ぎた現在戒名はございません。 田舎に菩提寺がありますが生前の母の希望である近くの公共の公園墓地に埋葬しようと考えています。 葬儀 、49日とお世話になったA寺の方丈さんに戒名をお願いしたら良いのか 田舎の菩提寺にお願いしたら良いか迷っています。 公園墓地の場合、戒名を頂いたA寺の檀家となるのでしょうか? これからも供養は行いたいと考えています。 公共の公園墓地の応募は2年後なのでそれまでどの様に待って居たら良いか教えてください.

  • 檀家替え(曹洞宗)

    主人の両親が亡くなり、曹洞宗のお寺にお骨を預けていました。 預けているお寺は、主人の地元(元、実家があった場所)で、住まいからは遠方になります。 そのお寺の檀家になったきっかけが、主人の母が亡くなった時に、父と同級生だった現在のご住職にお願いをして檀家になりました。 父が生きていた時は良かったのですが、父が亡くなった時から、 ・葬儀費用の強要 ・位牌作成に対して指定の業者の強要 ・初七日・35日・49日・100日と細かい法要の強要 ・お布施代の強要   等が多々あり、それでも母や父を預け入れ大変お世話になっている事から、事を荒立てる事はなく強要されるがままに従ってきました。 ただ最初に書いたとおり、遠方である事から、度重なる法要に対してのお布施や交通費や宿泊費用など維持していくのが大変で、他の兄弟も私どもの近くにいる事から、近くのお寺に替えたいと思っておりました。 今回偶然にも、申し込んでいた市営の納骨堂の空きが出て、父・母のお骨を近くの納骨堂に入れる事になったので、父の1周忌をお願いした時にお骨を引き取る旨をご住職に伝えたところ、少々間があいた後に「印鑑を持ってきて」との事でした。 その時は、お骨を移す目的と遠方まで足を運ぶ事のない喜びから、全て安易に考えていました。お寺に関してもお骨を持ってきてからお寺を探そう・・・と。 そして先日、1周忌の法要を営んだのですが ご住職は「改葬許可証」という書類を私たちに渡し、それに記入するようにと指示されました。 書類について「何のための書類か?」と質問をしてみたところ、 ご住職の説明は次の通りです。 ・改葬許可証を次の寺に渡して管理を許可する書類 ・お寺を移すという事は、戒名も全て変わる。  同じ宗派の寺でも、その戒名は本院が与えて本院しか通用しない戒名なので、過去帳を削除するために供養をして、位牌を返納しなければならない。  ここで過去帳を削除するのに相当の供養をし、次の寺で二人の戒名を付けてもらい、位牌を作成すると結構かかるだろうね。 と言われました。 その書類には次の寺の情報を記入する欄があり、次の寺はこれから探す旨を伝えると 「じゃあ、その書類は今日は書かないでいい。お骨は今日持って帰っていいから、次の寺が見つかったら再度こちらに足を運んで貰って供養をしましょう。その際に返納する位牌と過去帳を削除する供養の印(お布施)を持ってくるように」 との事でした。 ご住職が説明した事柄は、当り前の事なのでしょうか? 同じ宗派なのに戒名・位牌を変えなければならない。という説明に納得出来ないでいます。 結局、書類を書かないまま離壇していない状態で帰ってきてしまったのですが、 次の寺を見つけた際には上記の様な手続きをしないとダメでしょうか? そのままにしておくのはマズいと思いますが、どうしたら良いのか分からなく質問させていただきました。 回りくどい文章で、申し訳ないのですが詳しい方がいましたら教えてください。

専門家に質問してみよう