• ベストアンサー

日本の労働生産性が低い理由

日本の労働生産性が低いと聞きました。 用語の定義は以下のようです。 労働生産性 = 付加価値額/労働投入量 「我が国の労働生産性の水準は、米国の7割程度であり、G7やOECDの平均と比べても低い水準にあることが分かる。」 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h20/h20/html/k2120000.html 国単位で考えるとき、日本が諸国に比して労働生産性を低くしている理由と考えられる事情を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yatoaa
  • ベストアンサー率30% (110/362)
回答No.5

理由は 日本が 「ワークシァリング社会」 だから。 ブルーカラー分野では自動化により、海外にひけをとらない 部分もあるけれど、ホワイトカラー分野はたしかに非効率・非合理。 会社の経理・総務の分野で例をとれば、どんな大会社といえども 税務のプロ、資金調達のプロ、労務のプロの3社員だけでいいはずが、 現実には数十人以上の正社員が存在する。 そもそも単純作業担当なら、パートで充分であり、そのパートさんの 賃金を超超低賃金にすれば、(表面的な数値としては)生産性は向上する。 それを やっているのが アメリカであり、労働者の2極分化となっている。結局は超高給社員と貧困層労働者だけになり、中間層がいなくなる。 ------------------------------------------------------------- 日本でも、アメリカ並みの、国際水準並みの生産性と競争力をつけさせようという事で、小泉さんと竹中さんがそのような方向へと指導していき、経団連もそのほうが人件費も減るということで、日本の方向が 非正社員を激増させて行ったというのが現在の状況です。 現在、非正社員の惨状が社会問題となってきていますが、日本の生産性 を向上させようとすれば、現在以上の状況に進展することは、政府も 含めて、だれにも止めることはできないでしょう。 (例え、法律で派遣社員保護をしようとしても、会社側の事情から  すれば、そんなもん守っていたら会社がつぶれるわい、と言う  要素があるわけですから) ということで、生産性向上をしようとすれば いままでの「なあなあ主義」を捨てて、合理性一辺倒の社会へ変身するしかありません。 現在の日本は、その過渡期のために苦しんでいるわけです。 日本がめざすのは、アメリカ型の弱肉強食・自己責任型なのか 北欧型の高負担・高福祉・相互扶助型なのかを選択する時期にさしかかっています。

pojipoji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すでに日本はワークシェアリングを行なっていたということですか。世界で唯一成功した共産主義国であるというのも聞いたことがあります。 そういえば過去には、物品の販売には何度も問屋や仲買人などが仲介していたものでしたが、これも所得を分け合うための秘策であったと考えます。 それが、いきなり新自由主義に進みだしたというわけですね。狭い土地に大人数を抱える日本の選択はどうなるのでしょうか。個人の好みとしてはみんな仲良くですが。

その他の回答 (7)

  • oka123
  • ベストアンサー率31% (69/219)
回答No.8

質問の趣旨とは すこし ずれますけど。 /////////////////////////////////////////////////////////////// その勤勉革命の歴史、伝統を、グローバル・スタンダードの名の下に破壊したのが、小泉・竹中のダーティーペアといえましょう。 /////////////////////////////////////////////////////////////// というよりも かなり以前に 「日本マクドナルド」が日本で事業開始して、「正社員(店長)1人でパートが30人」という ビジネスモデルを展開した時期から 日本の良き雇用環境は崩壊が徐々に始まったと推測します。 今期の企業決算予想は トヨタが-8000億円 ??かな? 「日本マクドナルド」が 対前期58%増 だそうですから、日本の多くの経営者は「日本マクドナルド」を適正モデルとみなして ますます 正社員を減らしていくでしょうね ついでに言えば トヨタが-8000億円と早々と恥さらしな宣言しているのは近日中に 正社員を大リストラするぞ という決意の現れですね 労働基準法では実質上は 黒字会社では解雇不可能 赤字会社は解雇やむなし ということになっていますからね たとえ 少々の黒字だと予想されたとしても 会社としては大赤字と宣言しておけば 首切りしやすいですからね いくらなんでも 前年 2.8兆円黒字の会社が-8000億円へ急降下するはずもないし。。。。。。 以上 回答とは無関係の独り言でした

pojipoji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • weakweak
  • ベストアンサー率34% (350/1003)
回答No.7

ダティーペアって・・・笑

pojipoji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 商品を買っても茶色いような紙で包んでくれる国と、すでに包装してあるのにさらに包んで、紙袋に入れてくれる国があるとすると、お金で換算すれば後者の生産性は下がってしまいますか。

  • furupai
  • ベストアンサー率20% (103/494)
回答No.6

違うんですよ。 この公式には、”どれだけ資本を投入したか”ということが全く考慮されていないのです。 欧米の場合は、資本を大量に投入して労働力を最小限にする、「産業革命」の延長線上にあるんです。 日本は逆に資本を少なくして、たくさんの労働力を投入する「勤勉革命」が基本にあるのです。 そのおかげでビル・ゲイツみたいな、とんでもない大金持ちなどおらず、その一方で、まじめに働いていれば若者でも新車でミニバンが買える国なのです。 その勤勉革命の歴史、伝統を、グローバル・スタンダードの名の下に破壊したのが、小泉・竹中のダーティーペアといえましょう。 それはさておき、この公式だとヤフェト系の国々より日本の数値が低くなって当たり前で、言ってみればシステムが違うものを同じ公式に当てはめており、他流試合になっているのです。

pojipoji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本は諸国に比べ資本投入量が少ない為、労働力の投入量で補っている。このため低くなるということですか。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.4

机上の空論が多いから。 何しろ、学校では実験よりも机上の理論が高得点になります。 作戦立案が実戦の経験やノウハウが盛り込まれた案じゃないから。 日本は機械化が大好きですからね。 人間は機械じゃないってのを忘れてるみたいねw

pojipoji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 間接部門ないし管理部門が強大ではあるが生産性の向上にあまり寄与していないというご指摘かと思います。官僚主義や強すぎるトップダウンでもよく起こる事態かと。

  • n-tan
  • ベストアンサー率24% (67/273)
回答No.3

あてずっぽうですが、 長時間労働で、集中力もたないんじゃないでしょうか。 そもそも、1部上場企業ですらサビ残や名ばかり管理職がまかり通っているようじゃ、 労働生産性を高める努力をしているとも思えないし。

pojipoji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、長時間労働によって労働投入量増やすと、分母が大きくなり生産性が落ちると思われます。

  • weakweak
  • ベストアンサー率34% (350/1003)
回答No.2

自分経済なんてまったく詳しくないですけど、これって当たり前じゃないですか? この資料は付加価値額にGDPを当てはめてますけど、アメリカは国内でものを生産することが多いけど、日本は海外で生産することが多いじゃないですか。 生産活動の形態が違うのに、そんな数字を付加価値額に当てはめても参考にはならないのでは?

参考URL:
http://www.fxprime.com/excite/bn_ykk/ykk_bn08.html
pojipoji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • weakweak
  • ベストアンサー率34% (350/1003)
回答No.1

それが本当かどうかは知りませんが、きっとストレスフルで超短期的な成果主義社会でおまけに閉鎖的だからみんなやる気がでなくて生産効率が悪いんではないでしょうか?

pojipoji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変興味深いです、

関連するQ&A

  • 日本の労働生産性、どうやったら上がる??

    ■日本の労働生産性、OECD 平均下回る OECD 加盟30 カ国における労働時間あたりのGDP(2005 年実績)について、日本(71.1)は米国(100)の約7割の労働生産性しかないことが分かった。アイルランド(104.5)など欧州6カ国は米国の水準を超えている一方で、日本はドイツ(91.0)、英国(83.0)よりも低く、OECD 平均(75.4)を下回る。日本の規制改革や労働市場の改革などの遅れが指摘された。 上記の記事がありました。日本の規制改革や労働市場の改革をどうすれば労働生産性は改善されるのでしょうか??

  • 日本の労働生産性の低さについて

    労働生産性というと定義上語弊があるかもしれませんが(ご容赦)、 日本人はサービス残業や非正規雇用者の犠牲に によってようやく生み出した富(GDP)を 他の先進国はより少ない労働時間(労働量)で 生み出しているように思います。 一人当たりのGDPは日本はトップクラスですが、 諸外国はトップとはいかないが、より少ない労働力投入で そこそこの一人当たりGDPを(効率よく)生み出しているように 思えるのですが、これはなぜでしょうか? 日本人は労働時間中遊んでいる人間が多くて、一部の働き蜂が きりぎりす分まで働いているということでしょうか? 質問したいのは 1.上記内容は本当のことか(単なる思い込みに過ぎないのか?)? 2.本当なら理想論でもいいので解決策はありますか? 以上よろしくお願いします。

  • 日本人の労働時間は、なぜ減らない?

    パソコンや携帯など、便利な道具は増えたのに、なぜ日本人の労働時間は、減らないのですか? 少し前のデータですが。 2011年の日本人1人あたりの総実労働時間は平均1728時間、英国(1625時間)、フランス(1476時間)、ドイツ(1413時間)、などに比べると長時間労働が依然続いている。オランダ(1379時間)に比べると、実に349時間もの大差となる。一方、2011年の日本の労働時間1時間あたりの生産性は41.6ドル。米国(60.2ドル)、フランス(57.7ドル)やドイツ(55.8ドル)に比べて、日本は生産性が著しく低い(数字はいずれもOECD調べ)。これは、長時間労働→疲労の蓄積→生産性の低下、という世間一般の常識にも適うものである。 日本人は、マスコミや役人に洗脳されて搾取され続けるしかないのでしょうか?

  • 全要素生産性(TFP)について

    全要素生産性って労働者の熟練度とか技術水準ですよね? 熟練度が上がるとTFPは上昇しますが、それは生産性の上昇を意味しないと思うのです。なぜなら熟練度が増えたからと言って需要が増えるとも限らないからですし、モノを作る能力が上がったところで実際に売れなければ付加価値が上昇すること、つまり生産性も上がらないからだと思うのですが、いかかですか?コブ・ダグラス型生産関数で資本ストック量の成長量とか労働投入量はわかりますが、なぜTFPだけ「生産性」という言葉が付いているのか不思議に思ったもので…ご回答お願いします

  • 国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で

    国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で決まるということですが、 日本の場合、人口減少時代で総人口が減り、少子高齢化で人口が減るだけでなく労働者人口が減っている。 さらに日本は労働生産性が極めて低いと言われている。 そこに政府は労働時間を減らす政治をしている。 労働時間を減らし労働生産性を上げる政策をしているというが、ゴールデンウィークの10連休をやる割に労働生産性を上げる取り組みが見えない。 国は労働生産性を上げてから労働時間を下げる政策をすべきなのでは? 労働生産性が上がる前に労働時間を減らして国のGDP成長率が上がるわけがない。 日本政府はGDPを上げて生産性を上げていくように世界から言われているのに何をやってるのですか? 正気ですか? それとも何か生産性が上がる秘策があっての国策なのですか?

  • 日本の個人GDPが低いのは労働力者が少ないから?

    日本は国全体のGDPは世界3位。 中国も世界2位。 ですが、共に個人GDPは低い。 日本は27位、中国は40位以下。 よく聞くのは日本は女性の労働力が世界最低水準。 女性の労働力率はOECD加盟40か国中でもビリが韓国でビリ2が日本との事。 若い層も無職やフリーターが大増加した。 先日のニュースで25歳~34歳までの後期若年者層で 男性でも約半数が無職か非正規社員、女性だと約3人に2人が無職か非正規社員。 これをもっとしぼり無職かフリーター(扶養内労働者)にしても男性で4人に1人以上(26%ほど) 女性で3人に1人以上(専業主婦含め) こんな労働力調査で結果がでていた。 扶養内労働者とは年収103万以下で抑えて所得税や住民税を 納付できるほど労働していない人達、 たいした労働力もない(生産力)、無職ならおのずと国の生産力は向上しない。 一部の親が金持ちなどの無職なら経済に貢献しても、それまで無職でも裕福に暮らせる人は わずかな割合だと思います。 これをドイツのように、女性の労働力も7割ぐらいにあげて、扶養控除を全廃。 中学あたりで高校卒業後の進路をきめさせて 高校でて専門職につける割合を拡大して、無駄な全入大学への進学者を減らし、 若者労働者を拡大させるなどすれば、かなりGDPも上がりそうですけどね。 全入大学なんて卒業した所で3人に2人以下しか正社員で就職してない、17%だかは 進学も就職も(アルバイトすら)せずに卒業しているし、正社員で就職してても、 3人に1人は3年以内に離職(ほとんどは人間関係の疲れなどの個人的な理由だそうで)

  • 生産性について(2) TFP

    「全要素生産性(TFP:Total Factor Productivity)」について教えてください。 全要素生産性とは、「労働や資産を含む投入した全ての要素に対して得られた成果物の割合」を示すものと説明されています。生産に寄与する要素を、量的に計測できる労働力や資本だけでなく、技術革新などの質的な要素も含め、その名称のとおり「全(Total)」生産要素からみたものだと理解できます。 しかしその一方でそれを計算する場合は、全体の生産量の変化率から労働や資本の変化率を引いて全要素生産性の増減を求めるものとされています。 このためなのでしょうか、全要素生産性とは、労働生産性と資本生産性の分を除いた、技術革新などの質的要素による生産性のことなんだよ、という説明を聞くことがあります。 全要素生産性のもともとの定義が労働や資産を含む全要素による生産の割合だったのに、計算上は労働生産性と資本生産性の分を除いた分といわれると、あれどうして違うのかなと思ってしまいます。 この違いはどこからくるのでしょうか。複雑な計算式を展開していくと結果としてそうなるので、腑に落ちなくても飲み込んでおけというものなのでしょうか。 とすると、一般人としては、全要素生産性を表したグラフをみるときは、ざっくりと、これは労働や資本のコストの圧縮ではなくて技術革新などによって生産を伸ばしている度合いのグラフなんだと捉えておけばよいでしょうか。 このへんどのように理解すればよいかご教示願えますか。

  • ホリエモンの日本労働環境に関する認識不足について!

    堀江貴文が“手取り14万円”に「お前が終わってんだよ」でまた無知を晒す それでもホリエモンに踊らされる自己責任厨の信者たち https://news.biglobe.ne.jp/economy/1009/ltr_191009_7038634086.html という記事の中で、この筆者が、 ホリエモンの日本の雇用環境に関する認識について批判しています。 下記の経済や雇用環境の前提に対する主張が一方的に正しいのか判断できないので アドバイスよろしくお願いします。 自分は、障害者雇用という働き方で時給1050円で1日6時間、週5日間働いています。 大体20日稼働として額面で12万6000円です。 手取りは11万よりやや少ないぐらいです。 自分の働き方で11万稼げることを考えると、 普通に自分の職場で8時間勤務を希望すれば額面16万8000円 手取りで14万以上になるので、それを考えると、 この記事を書いた筆者の言い分も?マークが少しつきます。 ホリエモンさんの言説も的外れな場合もありますが、実際この話題に関しては、 14万の賃金の場所にしがみついている労働者の方にも問題があるという 言説にも一理あると思うのですがどうなのでしょうか?? (`・ω・´) ●議論の土台を全然分かっていないのに知ったかぶり ホリエモンの頭の悪さがまた… OECDが今年5月に発表した調査を見ても、 主要先進国のうち、過去20 年間で賃金が マイナスになっているのは日本だけだ。 2018年の1997年の「時間あたり賃金」のデータを比べると、 たとえばイギリスは93%、アメリカは82%のプラスと、 およそ2倍に上昇。隣国の韓国にいたっては167%も増加している。 ところが、日本だけは、なんと8%のマイナス。 つまり、欧米やアジア先進国のなかで唯一、時給が上昇するどころか 減少している 賃金だけではない。国際社会のなかで、 日本は最も経済成長が滞っている国と言っていい。 日本のGDPは1990年代後半から現在にかけてほとんど変わっていない。 これを「世界全体に占める日本のGDPシェア」の観点で見てみると、 1995年に17.6%だったものが、直近ではわずか6%程度。 これは1980年よりも低い数字である。 このGDPシェアをみれば、“日本の経済力”は実に40年以上前の水準以下に なっていると言う他ない。 加えて、日本の労働分配率(企業などで生産された付加価値のうち、 給料など労働者に還元される割合)は世界最低水準だ。 つまり、日本経済自体が長いトンネルから脱出できず、 もはや「豊かな国」とは言えない水準まで落ちている。 そして、そのしわ寄せを一番受けているのが労働者なのだ。 富裕層と一般層の格差が広がっており、 日本の相対的貧困率15.6%(2015年)はOECD加盟国のなかで ワーストから数えたほうが早い。 「努力が足りないお前が悪い」という言い方は 「努力すれば報われる」という前提に立っているが、 実際には、「手取り14万円」が当たり前になっているほど、 日本の経済状況は地盤沈下している。 しかも、こうした実態が、新しいイノベーションや、 経済成長の阻害要因になるという悪循環を生んでいる。   少し前、ソフトバンクの孫正義氏が 「日本はいつの間にかAI後進国になってしまった」 「この数年間で一番革新が進んだAIの分野で、 完璧な発展途上国になってしまった」と発言して話題になったが、 この背景にも、日本の労働環境の悪さや低賃金がある。 賃金が低いため、労働者のモチベーションや生産性も上がらず、 やる気のある人材は海外の流出していく。 外国人労働者も待遇や賃金などの問題で、 日本より韓国、ドイツなどを選択するケースが増えている。 言っておくが、いま説明したことは、 日本の経済状況や労働者の生活状況を語る上で、 ごく当たり前の基礎知識だ。「手取り14万円」の 労働者を「終わってんのは『お前』だろwww」と嘲笑するホリエモンは、 そんな状況も分かっていないらしい。

  • 日本は世界で2番目に労働時間が長いと解りました。

    ●世界で最も労働時間が長いのはメキシコ、日本2位、中国7位―OECD調査 Record China 5月27日(金)23時44分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000024-rcdc-cn 2011年5月26日、世界で最も労働時間が長いのはメキシコ人であることが経済協力開発機構(OECD)の調査で明らかになった。米CNNが伝えた。 OECDは有給の労働と家事や買い物など無給の労働に費やす1日当たりの平均時間を調べた。 調査対象は加盟29カ国。その結果、有給と無給を足した労働時間が最も長かったのはメキシコの9.9時間で、日本は2位の9時間だった。 3位以下はポルトガル、カナダ、エストニア、オーストリアと続き、中国(8.4時間)が7位に入った。米国(8.3時間)は9位、インド(8.1時間)は13位、フランス(7.5時間)は26位だった。 反対に労働時間が最も短かったのはベルギーの7.1時間。有給労働の平均は4.6時間、無給労働の平均は3.45時間だった。 有給労働だけでみると、日本が最長の6.3時間、デンマークが最短の3.75時間だった。 無給労働の時間が最も長かったのはメキシコの4.2時間、韓国が最も短い1.3時間だった。(翻訳・編集/NN) ------------------------------ 自分は(日本は残業がもっとあるような気がするけど、どういう調べ方をしたんだろう?「カローシ(過労死)が英語の辞書にも載る位なのに?)と思ったりします。 皆さまのご意見を聞かせてください。

  • なぜ日本の女ってこんなに生産性が低いのでしょうか?

    日本の女の8割近くは生涯で国からみて1人あたり1000万以上のマイナスの存在です (生涯で納めた税金から、生涯でかかった国からの支出で) 例えば日本の男女差で平均給与は女は男の50%以下ですが アメリカや中国、ヨーロッパの多くの国は80%前後で推移しています。 日本より低いのは韓国ぐらいです。 これをよく頭の弱い奴が、男女間での給与格差だのいっているのがいるようだけど、 むしろ、今の日本の女の労働価値と対価でみても、むしろこれでも高いレベルなんだそうだけど。 非正規が多いだのどうたらいうのもいますが キャリアのない女の仕事の定番の受付、医療事務、昼間のコンビニのレジや陳列、ヤクルトの配達、こんなのあたりが思いつきますが こんなのははっきりいえば最低賃金で十分な職種であり、最低時給より多くもらっていれば、むしろ対価が良いとさえ感じるものです。 実際にアメリカや中国など男性と比べて80%近い給与もらっている国は アメリカでも長距離トラックドライバーなども、6:4ぐらいの割合で実に5人に2人が女性 日本なんて、9,5:0.5ぐらいなものでしょう。 建設現場いってもアメリカなどでは6:4ぐらいで女性もバリバリです。もちろん水道工事、電気工事なども同じく。 いわゆる、男性と同じような仕事をしているのだから、自然と女性の給与や納税額、生産性も高くなりますね。 日本なんて2割以上の既婚女性は生産性以前に無職ですし、1割強はそもそも働いてても生産性、納税以前に扶養ですからね。 いかに日本の女が生産性低く、納税者の負担になっているだけの割合の女が多いかって事だと感じます。 そもそも、高齢者ならともかく、昼間からいい年したババアが労働もせずに毎日ワイドショーなんて見ている国なんて日本と韓国ぐらいなもんでは。 あとは他人が納付してる健康保険税から、ちょっと体調悪い程度で医者に掛かって保険つかったりね(日本の女の通院数は世界でダントツトップみたいですし) それだけ暇なんだろうけど。