• ベストアンサー

全要素生産性(TFP)について

全要素生産性って労働者の熟練度とか技術水準ですよね? 熟練度が上がるとTFPは上昇しますが、それは生産性の上昇を意味しないと思うのです。なぜなら熟練度が増えたからと言って需要が増えるとも限らないからですし、モノを作る能力が上がったところで実際に売れなければ付加価値が上昇すること、つまり生産性も上がらないからだと思うのですが、いかかですか?コブ・ダグラス型生産関数で資本ストック量の成長量とか労働投入量はわかりますが、なぜTFPだけ「生産性」という言葉が付いているのか不思議に思ったもので…ご回答お願いします

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 全要素生産性って労働者の熟練度とか技術水準ですよね? 一応、そうだという風に解釈されています。 が。 はっきりと言って、全要素生産性なるものは「残差」に過ぎません。経済成長がなぜ起こるのかを調べた際に、労働と資本の伸びでは説明できない部分、という程度の意味合いであり、通常伸び率のみで語られます。要するに「労働と資本以外のよくわからないもの」が全要素生産性という言葉に押し込められています。 > 熟練度が増えたからと言って需要が増えるとも限らないからですし、モノを作る能力が上がったところで実際に売れなければ付加価値が上昇すること、つまり生産性も上がらない どうも、付加価値概念と生産性概念が混ざっているようです。 例えば、熟練度が増えて単位時間当たりの生産量が増えたとしましょう。使う原材料の量や価格、需要量(=販売量)は変わらないものとします。資本もゼロとしましょう。すると需要量が変わらなければ労働投入量が減るはずです。したがって生産性は増えているはずです。しかし付加価値額は、販売額-原材料投入額なので、変わらないはずです。 ただし、ミクロ的な企業ベースでの話だと、付加価値=利益額(+減価償却額)、生産額=売上高(+在庫増)とされることが多くありますから、この意味の話であれば質問者氏の疑問は全く正しい。この場合は「売るところまでが技術だ」ということになります。

toeictoeic1
質問者

お礼

遅れましたが、ご返答ありがとうございます。 >たとえば、熟練度が増えて単位時間当たりの生産量が増えたとしましょう ここが気になったんですよね。ミクロ的に生産量ってのは売上であって、会社の中で働く人が変わろうが、売上は変わらない、だから…的な発想をしてました。

関連するQ&A

  • TFPについてです。

    TFP(全要素生産性)について勉強しています。TFPの伸び率はコブ・ダグラスから変形すれば求めることができますが、TFPはどのように計算すればよいか分かりません。 いろいろ調べましたが、どれもTFP伸び率の計算ばかりです。 そもそもTFPというのは伸び率にのみ注目するものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 生産性について(2) TFP

    「全要素生産性(TFP:Total Factor Productivity)」について教えてください。 全要素生産性とは、「労働や資産を含む投入した全ての要素に対して得られた成果物の割合」を示すものと説明されています。生産に寄与する要素を、量的に計測できる労働力や資本だけでなく、技術革新などの質的な要素も含め、その名称のとおり「全(Total)」生産要素からみたものだと理解できます。 しかしその一方でそれを計算する場合は、全体の生産量の変化率から労働や資本の変化率を引いて全要素生産性の増減を求めるものとされています。 このためなのでしょうか、全要素生産性とは、労働生産性と資本生産性の分を除いた、技術革新などの質的要素による生産性のことなんだよ、という説明を聞くことがあります。 全要素生産性のもともとの定義が労働や資産を含む全要素による生産の割合だったのに、計算上は労働生産性と資本生産性の分を除いた分といわれると、あれどうして違うのかなと思ってしまいます。 この違いはどこからくるのでしょうか。複雑な計算式を展開していくと結果としてそうなるので、腑に落ちなくても飲み込んでおけというものなのでしょうか。 とすると、一般人としては、全要素生産性を表したグラフをみるときは、ざっくりと、これは労働や資本のコストの圧縮ではなくて技術革新などによって生産を伸ばしている度合いのグラフなんだと捉えておけばよいでしょうか。 このへんどのように理解すればよいかご教示願えますか。

  • コブ・ダグラス型生産関数 問題

    解き方がどうしてもわからず教えて頂きたく投稿します。 次のようなコブ・ダグラス型生産関数が成立している時、各変数の年平均成長率が、国民所得4.8%、資本ストック2.0%、労働投入量0.8%であったとする。 この時の年平均技術進歩は何%となるか。 計算式と計算結果を求めよ。 Y=AK0.2L0.8 (0.2と0.8はそれぞれKとLの右上に書いてあります。PCの為並列ですが…) ただし、Yは国内総生産、Aは全要素生産性、Kは資本ストック、Lは労働投入量である。

  • 日本の労働生産性が低い理由

    日本の労働生産性が低いと聞きました。 用語の定義は以下のようです。 労働生産性 = 付加価値額/労働投入量 「我が国の労働生産性の水準は、米国の7割程度であり、G7やOECDの平均と比べても低い水準にあることが分かる。」 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h20/h20/html/k2120000.html 国単位で考えるとき、日本が諸国に比して労働生産性を低くしている理由と考えられる事情を教えてください。

  • コブダグラス型生産関数の問題

    企業の生産関数をY=A・N~aK~1-a Yは生産高、Aは技術進歩率、Nは労働投入量、Kは資本ストックとします。X~aはXのa乗という意味です。 企業の利潤をπ=P・Y-w・N-r・K 市場価格Pは一定とします。Yは需要量。wは賃金率。rは利子率とします。 完全競争に直面した企業であったとき、利潤極大となる労働投入量、民間資本ストック、生産高を数式で表しなさい。 K/Nまではでたのですが、答え方が頭の中が混乱してわからないです↓ よかったらお願いできませんか?m(-_-)m

  • 生産関数について

    情報化による雇用や経済に対する影響を調べたいと考えていて、 コブ・ダグラス型の生産関数を用いようと考えています。 Y=A[L1^α・L1^β]K1^γK2^δ・・・(1) Y=実質GDP、L1=正規雇用労働力、L2=非正規雇用労働力、 K1=一般資本ストック、K2=情報資本ストック (1)式を対数を取って分析を行おうと考えているのですが、 1.分析ツールで重回帰分析をするとき、α+β+γ+δ=1とならないのですが、 α+β+γ+δ=1の制約を加えた分析をすることは可能なのでしょうか? 2.α+β+γ+δ=1の制約を置かないことによる分析での不便さなどはあるのでしょうか? 実際の世界では完全競争ではないのでこの制約を置かないほうがいいのではないかと考えています。 以上2点についてよろしくお願いいたします。

  • 2生産要素の生産関数から供給関数を求める

    ミクロ経済の質問なのですが、 ある企業の生産関数をy = x1^1/3 * x2^1/3とする。(yは産出量、x1,x2はそれぞれ生産要素投入量) 生産物価格をp、それぞれの生産要素価格をw1,w2とするとき、 (1)利潤を最大化する生産要素の需要関数を求めなさい。 (2)生産物の供給関数を求めなさい。 という問題の解き方を教えてください。 生産要素が一つの場合はなんとなく理解したのですが、二つになるとよくわかりません。 (2)であれば、費用関数C = w1x1 + w2x2を全微分すればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生産の入った交換経済の価格比について

    2財2消費者2企業の経済の問題について質問です。 問題に「企業1は第一財を投入して第二財を生産、企業2は財2財を投入して財1財を生産している」とあるのですが、均衡における二財の価格比を求めよ、というこの場合 消費者1の第1財の需要量+消費者2の第2財需要量=消費者1,2の第1財初期保有-企業1の投入量+第2財の生産量 という式の立て方で合っているのでしょうか??

  • コブダグラス生産関数・経済学の課題の質問です。

    こちらの課題が、解けずに困っています。 どなたか、お力添えいただければ、とても嬉しいです。 宜しくお願い致します。 コブ・ダグラス型生産関数について以下の条件を満たしながら説明しなさい. 条件1 カッコ内のキーワードを文中に使用してください [1次同次関数,産出の資本弾力性,産出の労働弾力性] 条件2 文章による説明と併せて下記のカッコ内の記号を用いて文字式でも表わしてください. [生産量=Y,資本=K,労働=L,α+β=1] 以上の回答がわかる方、宜しくお願い致します。

  • 【大学院過去問】生産関数について

    大学院の過去問をといているのですが、このコブダクラス型の費用関数問題のBーEがどうしてもわかりません( ; ; ) 似たような問題を探しているのですが、なかなか2つの生産部門の問題がなく、困っています。 二つの部門の場合、どうやってアプローチをしたらいいのか教えてください! (2) 2つの生産部門からなる完全雇用状態の経済を考える。各部門の生産関数は、それぞれ ・Y1=A1L1^1/2、Y2=A2L2^1/2であるとする。ここでYは生産量、Aは技術水準、口は労働量 添え字の1,2はそれぞれ第1部問、第2部門を表す。(なお両部門生産財への消費者の選好および各財の相対価格は各部門の生産量および部門間の労働配分に影響を及ぼさず、また経済内の部門間労働移動に制約はないものとする。) 以下の問いに答えなさい。 A. 第2部門の生産量および労働量がそれぞれ第1部門の4倍とすると、第2部門の技術水準は第1部門の何倍となるか。(5点) B: 部門間での生産量の違いがすべて部門間技術水準の進いに依るとき、各部門の労働量シェアを答えなさい。(5点) C.部門間での生産量の違いがすべて部門間労働量の違いに依り、かつ第2部門の生産量が第1部門の2倍とするとき、各部門の労働量シェアを答えなさい。(6点) D.両部門の限界生産性が等しく、かつ第2部門の技術水準が第1部門の2倍であるとき、各部門の労働量シェアを答えなさい。(15点) E. 第1部門と第2部門の賃金は、それぞれ平均生産性と限界生産性で支払われ、その額が等しいものとする。両都門の技術水準が等しいとき、各部門の労働量シェアを答えなさい。(20 点)