• ベストアンサー

主人の扶養から外れた場合の税金について

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
marukocyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 もうひとつ質問していいですか? 源泉徴収表を見ると 私、妻の場合は扶養親族にはなっていないのですが、 これはどう考えたらよいのでしょうか。 あと表では月額になっていますが 主人の場合、月額が毎月大きく変わります。 これもどう見たらよいのでしょうか? 平均で考えてみればよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 扶養に入った後の税金支払いについて

    こんにちわ。 税金(市民税・県民税)について教えていただきたいことがあります。 今年の4月末で、派遣として勤務していた会社を退職いたしました。 1月~4月の所得は80万程度です。 その後5月1日より主人の扶養に入りました。 先日、区役所から「市民税・県民税を支払ってください」という通知と共に振込み用紙が送付されてきました。 そこには「退職後は給与から天引きができなくなるため、残りの税額を支払ってもらうこととなります」とありました。 金額が7万弱と、我が家にとっては痛い額であります・・・。 不勉強なのでお恥ずかしいのですが・・・ 主人の扶養に入ると、私の分の所得税等、税金は主人の給与から天引きになるのかと思っておりました。 扶養に入る処理に少し手間取ってしまい遅くなりましたので、入れ違いのように通知が来てしまっただけなのか? それともこれは私がきちんと払わなくてはならないものなのか? よくわからず、困っております。 区役所に問い合わせをしようとしたのですが、区の役員の方の対応の悪さに凹み、まずはこちらで質問させていただきました。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 主人の扶養から外れる場合の税金について

    主人の扶養から外れた場合、 主人のほうの税金の変化についてなのですが 源泉徴収表を確認すると 「控除対象配偶者の有無等」の「C有」に*印がついており、 「配偶者特別控除の額」は0円となっています。 この場合の主人の税金は、 妻である私が扶養から外れた場合、金額はどう変わるのでしょうか。

  • 扶養を外れた時に主人の手取りがどのくらい減るか?

    今まで 扶養控除内で働いていましたが 今回 130万を越えて働くことになります。 新しい会社は 社会保険・厚生年金に加入することになります 現在 主人の給与は 額面で月40万くらい 扶養は 私と子供二人です 私が扶養を外れた場合 主人のひと月の手取額はおおよそどのくらい減る のでしょうか? また、私の給与は年間で140~150万位になると思います。 このくらいでは家全体の収入はかなり減ってしまうのでしょうか? おおよその金額などでかまいません。 また それならこうしたほうがいい などのアドバイスがありましたら お願いします。

  • 税金扶養について

    主人は来年私的年金のみ収入で(年170万)す。私はパートで働いています。私が年102万ぐらいで働き主人の税金の扶養に入ったら、入らないのと比べて、主人の税金はどのくらい差が出ますか。社会保険の扶養でなくて、税金の扶養です。 子供(22歳)が1人いますが、その子と私が2人扶養の場合は、↑の場合の1人扶養の場合の2倍と考えてはいけないでしょうか。

  • 扶養はずれたら税金負担増える?

    パートで働き始めた45歳主婦です。平日六時間まだ試用期間なので、時給850円ですが、試用終われば920円になります。仕事開始と同時に社保に加入し、厚生年金と保険を給与から約17000円天引きされています。主人の年収は1000万を越えています。世帯の税金負担はどのくらい増えるのでしょうか。また、再度扶養に戻れることはできますか?詳しい方教えてください。

  • 妻が扶養されている場合の主人の税金

    主人の会社の関係で、103万以下の場合に扶養と見なされるので103万におさえてパートで働いています。 私の会社で「103万以下は税金を払っていないから非国民だ」的なことを言われる事があります。 確かに所得税は103万以下は税金がかからないですが、去年の年収が100万越しているので住民税が少しかかりました。 直接私には他の税金はかからないのですがその他、主人には私の分もかかっている税金があると思うのですが違うのでしょうか? 主人と全く同じ収入で妻帯者と独身で引かれる税金は全く同じなんでしょうか? 大体でいいので分かる方がいらっしゃればお願いいたします。

  • 主人を扶養家族にする場合の税金について

    自営業の主人を、健康保険(政府管掌)の扶養家族にしたいのですが、私自身の 年間収入は180万円程で、主人の収入は100万円程です。 子供は19歳の専門学校生と17歳の高校生がおり、数年前から、私の扶養家族として 健康保険・税金控除の対象にしています。 今回、主人を健康保険の扶養家族にするにあたり、主人の母親と弟(障害年金受給) はこれまで通り、主人の確定申告で税額控除を受けることはできるでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 主人の扶養範囲で働くか、扶養を外れて働くか

    現在主人の扶養範囲で働いている主婦です。 今回新しい仕事をするにあたり、主人と私の収入や税金がどう変化するのか分からず悩んでます。 アドバイスをお願い致します。 現在: 手取り年収30~50万円  新しい仕事: 年収120万円 主人の年収: 約1100万円(1000万円のライン超えます) 家族手当: 月15000円 今まで通り103万円を超えず100万円ぐらいの配偶者控除の範囲内で働く場合 新しい仕事に変わり120万円、配偶者特別控除は受けられないが扶養の範囲内で働く場合 両方のパートをして150~170万円、主人の扶養を外れて働く場合 この3つの選択肢を考えています。 自分なりに色々調べましたが難しくて。。。 主人の税金アップ・国民年金や健康保険等、何がどれぐらい違ってくるのか・収入はプラスになるのか教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 主人の扶養か扶養を抜ける時期

    税金の関係が全くわからず質問させて下さい。 今まで主人の扶養範囲内の103万円で働いてきました。主人の会社は国民保険です。 それと主人の所得は前年度は360万円弱です。 12月から私が扶養を抜け正社員で働く予定です。私の会社は社会保険があります。年間所得250万位です。 主人は15日〆の25日払い 私は月末〆の15日払いです ここで質問です。 (1)12月から正社員なった場合の確定申告は複雑ですか?デメリットの方が多いですか? (2)子供((8歳双子・3歳)は私の扶養にした方が税金面、保険料は得ですか?

  • 扶養を抜けた場合のリスクを教えて下さい。

    今年も残すところ3ヶ月となり、10月から正社員で働くことが決まっております。 1月から4月までは扶養範囲内で50万程のパート収入がありました。その後しばらくは、専業主婦でしたが、今回仕事が決まり社会保険加入予定です。だいたい3ヶ月で60万程の収入予定ですが、主人の扶養を抜けた場合、主人に請求される税金などはどのくらいになりますでしょうか?