• ベストアンサー

義両親の考えについていけません

okasisukidの回答

回答No.4

夫の親に「おまえ」なんて呼ばれる時点で、唖然です。 何様でしょうか?

bastien
質問者

お礼

そうなんです、私も何故義父から おまえと呼ばれないといけないのか、その部分も納得できません。 基本的に全ての考え方が古いからだと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義両親の子供(初孫)の可愛がり方

    1歳2ヶ月の男の子がいます。 義両親にとっては初孫で、他に孫はいません。 できれば、自分の子供が義両親にとって初孫で他に孫がいないという同じ状況の方の意見が聞けると嬉しいです。 義両親はどれぐらい初孫を可愛がってくれますか? どれぐらいの頻度で抱っこしてくれますか? うちは、主人が長男で主人には弟が1人います。弟は未婚です。もともと義両親は自分の子供で女の子が欲しかったんですが、息子しか生まれず、孫ぐらい女の子!と思っているところへ私の子(男の子)が生まれました。 そのせいか、あまり可愛がってもらえているとは思えません。 主人の実家へは月1ぐらいで行ってますが、子供を全然抱っこしてくれません。 最初のうちは、まだ寝たきりの赤ちゃんだし、遠慮してるんだろうな、と思ってましたが、1歳を過ぎても同じ感じです。 義母は最近ちょっと抱っこしてくれるようになりましたが、義父は1度も抱っこしてくれたことはありません。 子供がそばに行けば笑いかけたりとかして、邪険に扱うことはしませんが、義父が自分からそばに行ったり、遊んだり、ということは全くありません。 服を買ってくれたり、おもちゃを買ってくれたり、というのは個人差があるので気にしたことはありませんが、抱っこもしてくれないというのはどうなのでしょうか? やはり、また男の子だったから可愛がる気がないのでしょうか? 妊娠中、性別が判明する前に話していたときに、はっきり「女の子がいい」とは言われていませんが、そうとしか取れないような感じのことは何度も言われていました。 また、特に義母より義父の方が自分の子で女の子が欲しく、孫ぐらい女の子を期待しているというのは義母の口から聞きました。 やはり、初孫とは言っても希望していた性別の子じゃなかったからあまり可愛くないのでしょうか。 ご意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • 義理の両親の借金

    こんにちは。どなたか教えてください。 主人の両親が経営しているお店に借金があることが先日わかりました。私が主人と結婚する前からある借金とのことで、返済は進んでいるようですが、まだ完済するには2年ほどかかるようです。結婚が決まった時に義母は、「うちには借金はない」とハッキリ断言していましたが、それが嘘であったかと思うと悔しくてなりません。嘘をついていたことに対して義母も義父もまるで悪気がないようです。そのような性格の親ですから、義姉夫婦は両親とは交流をまったくしていません。 実際に、義父母の借金というのは主人や義姉や孫、嫁の実家などにどのような影響を及ぼすものなのでしょうか?義父母は借金というものを自分たちだけの問題と気軽に考えているようなので、身内に及ぼす影響の恐ろしさを教えてあげたいのです。よろしくお願いします。

  • 義両親が孫に冷たい

    色々な方の意見をお聞きしたくて質問させて頂きます。 私には幼稚園になる2人の娘がおります。義両親はなにかにつけ、女の子はわからない、きーきー言うのがうるさいなどと訪問時、文句ばかり言い、全く可愛がってくれません。 ちなみに義両親は2人息子がいます。 今は遠方におり(車で8時間ほどの距離)、1年に盆・正月位しか会うことがありませんが、それでも うるさくてテレビの音が聞こえないなどと子供に怒ったりします。 又私は義父に、お前のとこの子供は特別だ とも言われました。お前と呼ばれるのも嫌なんです。。 お前という呼ばれ方については主人にも嫌だと言いましたが、主人から、義父にやめるよう言ってもいいけど、難しい子だなって私が思われると思うと言われました。ちなみにうちの娘は普通の子供よりはおとなしいほうだと思います。 またもう一つ気になるのですが、私達が訪問時義母は家にあるお菓子などを孫が食べたりするととても嫌がります。そして孫には声をかけず自分と息子だけでお菓子を食べたりしています。年2回しか行かないのに食事もとても質素で何も作ろうとせず、あるときの晩ご飯は娘達の食事はおにぎりとおひたしのみでした。 こんなかんじなのに来い来いとうるさく言われます。しかし訪問すると孫と遊ぶこともなく、食べ物もなく騒ぐと怒られるのです。 ずっと我慢してきましたが、最近は大嫌いになってきてしまいました。 同じような義両親をお持ちの方いらっしゃいますか?またこのような義両親でも訪問しなくてはいけないのでしょうか?

  • 義両親の距離感

    義両親は他府県で、車で片道2時間弱、電車で1時間半のところに住んでます。 私からすれば結構遠い距離と感じていますが、義両親はまるですぐ近所みたいな距離感です。 私に子供が産まれて孫ができてからフットワークの軽さに磨きがかかり、アポなし突然訪問が度々あり、出かけていて帰ったらマンションの前で待っていることもしばしば。遠くから来ているため、すぐに帰すこともできません。また弁当持参で来るので子供が寝るまでいます。 最近も「月9録画しといてー見に行くから」ってまるで隣に住んでいるような言動。主人と義両親が一度そのような行動で大喧嘩になり、「これからは息子がいない日に行きます」となりました。 私が困っているのは訪問以上に「来て」と言われることです。 上記のような距離感で言われます。 子供は一歳で片道二時間かけて行くのに準備も大変。やっとこさ行ったら「なんで朝から来なかったの?」と言われます。 呼ばれる理由も「お義父さんが先週会ったけどもう会いたがってる」「親戚の○○さんが来てるの」「近所の○○さんが孫のオモチャくれるって言ってるの」「今日は次男が帰ってきてるから見せに来て」…。 朝言われて行ったら昼過ぎ、帰ったら夜です。予定があるから、と断ると何時に終わる?こっちは夜までいるから来て!…。 子供にとってはおばあちゃんおじいちゃんなので強く断りにくいです。また向こうに悪気はありません。 前に断ったとき、お義父さんが会えない寂しさから抜け殻になってると言われて、そこから更に断りにくたくなりました。 何かうまく距離感をとれるいいアドバイスないでしょうか。主人は「放っておけ」と言いますが…。

  • 義理の姉と主人の両親

    とてもショックな事がありました。 私達夫婦にはまだ子供がいません。現在不妊治療中、このことは私の両親、主人の両親や兄夫婦も知りません。 私の兄の嫁が私の主人の両親と年賀状や電話での付き合いをしていましたが、先日とうとう甥っ子を連れて主人の実家に遊びにいった(甥っ子を見せに行った)らしいのです。兄嫁は義父母と会うのはこれが初めてです。 私達夫婦は仕事の都合で私の実家、主人の実家からとても離れた所に住んでおり年に一度しか帰省出来ません。 義父母は初孫を心待ちにしております。 以前甥っ子が生まれた時には主人の実家に甥っ子の写真が飾っており、義母に「私の孫だ」と悪気なく言われ私はやりきれない悔しい気持ちでいっぱいで帰宅後泣きました。 そんな事があったので出来れば会う事は避けて欲しかったのに… 兄嫁は誰とでも要領よく仲良くなり人見知りもない人ですが、人の気持ちに鈍感で私に「子供諦めたんでしょ?」とか悪気なく言ってきます。因みに兄は私が結婚した後に出来婚です。 義父母は私の兄をとても好いているので甥っ子が生まれお祝い等で交流が増えたようです。 今凄く悔しく涙が止まりません。 でも、皆悪気なくしている事なので辞めてとも言えません。 私の両親に相談したいけど、不妊を知らせ悲しい思いもさせたく無い。 兄嫁と母の関係も良好なので波風立てて困らせたくありません。 私どうしたらいいですか?気持ちを押さえて何も無かったようにしたらいいですか? 辛いです。アドバイスお願いします。

  • 義理の両親、仲が悪い・・?

    いつもお世話になっております。 30歳、既婚、子供あり(現在2ヶ月)専業主婦の女性です。 現在、主人の実家と車ですぐのところに家族3人(主人、私、子供)で 暮らしています。 最近、義両親から同居の話がちらほら出てきています。 でも結婚して、主人の実家に頻繁に出入りするようになってから、 どうも義両親の仲が良くないように思えてきました。 その理由は、 ・義父が旅行などをすると、「もっと長い間帰って来なければ  いいのに。」と義母がいつも言っている。 ・義母はしょっちゅう自分の実家に一人で帰っている。(2~3泊) ・その他、義父のいない席では、義母は義父への不満ばかり。 などです。ちなみに義父は嫁(私)の前では言いませんが 義母には文句が多いようです。 義両親の悪口を言うようで(そのつもりは全くないですが)、主人には このことは聞けません。 また、主人は自分以外の人間関係には「我関せず」な人です。 義両親のような関係って夫婦にはよくある事なんでしょうか? 今でも、義父、義母どちらに話を合わせていいのか解らず困ってしまう 事が多いのに、同居してうまくやっていけるのでしょうか? また、主人は前述のような性格なので、私が板挟みになっても助けて くれそうにありません・・(T_T) 実母は同居はやめた方が良いといいます。 ただ、主人の職場が、実家のすぐそばということもあり、 (現在の住まいは私が働いていた頃の都合で選びました。) 同居にデメリットがないので、話が本格的になったら断れない気がします。 また、義両親が同居したい理由に孫の存在があると思うのですが、 このような中では子育てしづらいのではと不安です。 できればもう一人子供を産み、いづれは私も働きたいと思っているので 同居するならいつが良いのかも悩みます。 皆さんアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 義両親について悩んでいます。

    義両親について悩んでいます。 結婚3年目の主婦です。 去年の2月に男の子を出産しました。 義両親は嫁である私の事を可愛いがってくださいます。 しかし、子供を出産してから義両親との関係にストレスを受けるようになってしまいました。 義母は病気をした事もあり、孫が生きがいになっているのだと思います。 行けばずっと抱っこしていますし、完全母乳で育ている私にミルクを強要する発言も沢山ありました。 お盆には自分な母親に見せたいからと車で往復16時間もかかる田舎に連れて行きました。 案の定帰りの車で泣き喚き大変でした。 また義父は食事にうるさく、毎回気を利かせて夕飯の用意をしますが必ず義母の味にして欲しいと言います。 子供をお風呂に入れる時間も決めていますが、お構い無しに家にきたあげく、もっと気兼ねなく入れる暖かい家庭を築こうというメールが来ました。 受け流して辛抱しなければいけないのが嫁だとは思いますが、私は気にしてしまう性格なので参ってしまう自分がいます。 主人に話しましたが、イマイチ理解してもらえませんし、やはり自分の親なので悪口は聞きたくないですよね。 もっと上手にやり過ごすにはどのように考えると楽かアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 義理の両親について

     最近、お義父さん自身の母の体調が思わしくなく昨日倒れ救急車で運ばれるということがありました。命に別状はなかったので良かったのですが、年齢的にもいつどうなってもおかしくないような状況です。 主人の祖母になるのですが、その祖母は主人を育てた母親代わりでもあります。お義母さんは、お義父さんの再婚相手なので、主人の産みの親ではありません。  義理の両親は、私の娘(孫)をとても可愛がってくれますし、私にも優しくしてくれます。近所に住んでいるのでいつでも会えます。ここまではいいのですが問題はここからです。  主人の祖母は県外にお義父さんの弟夫婦と一緒に住んでいます。すぐには行ける距離ではないのですが行こうと思えば車で4時間弱なので行けます。しかし、お義父さんは、自分の兄弟から母親が倒れた連絡を受けても知らん顔。他の兄弟はすぐに県外からでも駆けつけたと… どうやら、会いたくない理由があるらしいのですが、、、ちらっと聞いた話ではお金がらみの事な様です。お義母さんも、以前私に「○○家とは確執があるから」と言い、お義母さんは祖父の葬式も1周忌も出ませんでした。 義理両親にとってよっぽど許せない事だったのだろうと思います。 しかし、人の命が危ないという事態が起こってもお義父さんは連絡もしない、兄弟任せにしています。 主人から聞いた話では10年程前までは祖父母の面倒はきちんと見ていたそうです。 嫁の立場の私は、後からこの家に入った人間で、以前はきちんと面倒を見ていたと聞いても現在のお義父さん、お義母さんの姿しか私には映っていません。なので、私には分からない出来事があったにせよ、命がどうなるかという祖母を見捨てているようで、冷たすぎるとまで思ってしまう自分がいます。  これから娘の事でお世話になる義理両親…ここは割り切って今まで通り付き合っていくのが大人なのでしょうか?  話が前後してしまい分かりにくい文章になりましたが、読んで下さりありがとうございます。何かいいアドバス、ご指摘がありましたらよろしくお願いします。

  • 義両親と子どもを会わせるべきですか?

    長男の主人、生後6ヶ月の赤ちゃんと3人家族です。主人の母(73)、独身の義姉(44)が近所に住んでいるんですが(義父は亡くなっており、姑と義姉も一緒には暮らしていません)、色々な事情でトラブルが重なり、私達家族が離れた場所へ引っ越すことになりました。まだ切り出してはいませんが近々、主人を通して引っ越すことは伝える予定です。出産後から姑の心無い言動が目立ち、押しかけ、しょっちゅうの電話・・・など心休まず、私自身も育児で余裕がなく辛かったのですが、主人が引っ越そうと言い出したのがきっかけでした。 今まで義姉に姑のことも相談しましたが、嫁なのに何もしないの一点張りでお叱りを受け、姑も相当、嫁を批判してるからと言われてしまいました。姑は最近、認知症の症状が出てきて、誰とも冷静な話し合いができません。長男の主人は同居を望まれていましたが、手をかせるところは全部やる、でも同居はできないと私達は思っています。姑は頻繁に義姉のところへ泊まりに来ては、こちらの様子をのぞいています。車がない、出かけてるのか、嫁は出て行ったのかなど主人に頻繁に電話をかけて言っているようです。子どもと日中家にいても落ち着かず、外出して帰宅しても家の近くで姑が立ってこちらを見てることが多く、監視されているようで本当に毎日辛いです・・・。夜がなかなか眠れず、夜中に暴飲暴食をして、また落ち込みを繰り返しています。逃げだと言われても、引越ししなくては自分の気持ちはもう限界だと感じています。 主人には、引越ししたらもうそっちの親戚付き合いはしないから・・・と伝え、主人も行事に来なくていいと言ってくれました。でも、今もよく電話で姑が「孫に会いたい」と言っているようで、子どもだけは見せに行きたいと思っているようなのです。でも、私は自分抜きでも姑には会わせたくないのです。もちろん引っ越すまでの今もそうですし、引越したあとは当然、向こうの実家には行ってほしくありません。私の心が狭いのでしょうか?どうしても子どもを姑や義姉に会わせるべきですか?主人は味方してくれているので、主人に悪いなという気持ちがあっても、割り切れません。でも、子どもが大きくなったとき何と言えばいいのか・・・私の両親は引越しに反対(今は実家も近いので、寂しくなると言います)なので、自分の両親にも理解を得られないのではと思うと、苦しいです。隠していても、子どもを通じて分かってしまうと思います。 義両親や兄弟と付き合いがなく、子どもも会わせてない方はいますか?子どもには何と言っていますか?教えてください。

  • 義両親からのプレッシャー

    32歳女性です。 今年の3月に結婚し、現在夫(41歳)の実家に義両親と共に同居中です。 最近になって特に気になってきているのですが、 特に義父から、ことあるたびに「孫はまだか?」というニュアンスの 言葉を言われます。主に夕食の時が多いです。 私より後に結婚した友人や、ご近所の方や、嫁ぎ先の親戚が、次々におめでたで、情報が義両親の耳に入ると言われます。 「早く孫ほしいな~」程度なら可愛げがあってまだいいのですが、 「お前たちはどっちも若くないんだから、早くつくらないとお前たちが損するんだぞ。今子どもができたって、成人する頃には定年だぞ。」 みたいな、半分脅しのような言葉で言われます。 もちろん、私たち夫婦も子どもは欲しいと思っていて、毎月期待してそしてガッカリ・・・の繰り返しなのです。 まだ春に結婚して1年も経っていないのに、なんでこんなに焦って、義両親に申し訳ない気持ちを持たなければならないの?とも思いますが、 年齢のことを考えるとやっぱりあまり気長に構えることができません。 子どもができてから結婚すればよかったとまで思います。 いずれ同居するにしても、子どもができるまでは2人で暮らす選択をすればよかったとも思います。 子どもができるまでは別居するという話はよく聞きますが、子どもができたら大変だから義母に色々手伝ってもらう為だと思っていました。 子どもがすぐにできないと、義父母に孫はまだかとせかされるからという意味もあったのかと、今になってわかりました。 近いうちに、子どもができる体かどうか、病院で見てもらってこようと思っています。少しでも安心材料を増やせば、義父母の言葉を流せるようになれるもしれないと思って・・・。 正直言って、身近な人が妊娠したり出産したりしても、今の状態では、ちっともおめでとうと言える気分になれません。むしろ、焦りというかうらやましいというか、精神状態が落ちているときには、憎しみのような気持ちすら湧いてきます。 義父母の為ではなく、夫婦の宝として子どもを授かりたいです。こんな気持ちでいては、私たちのところへは赤ちゃんが来てくれないような気もします。最近では、突然仕事上のストレスも重なり、唐突に涙がこぼれてしまうこともあります。 どうしたら、安らかな気持ちで赤ちゃんを授かれるでしょうか。主人は別居は全く考えていないようです。 義両親に「そういうことは言わないで。」という内容のことをハッキリ言うべきでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。