• 締切済み

大学を休学したいけど、就職年齢が気になります

現在大学3年生で、今年の4月から1年間休学し、海外に行ってみたいと考えています。 しかし、自分は1年浪人しており、大学院も修士までは行くつもりなので、就職するときには26歳になってしまいます。 26歳は普通の人はバリバリ働いている年齢ですし、よくドクターまで行くと就職が厳しいと言われますが、26歳だとドクターをストレートで出てくる人たちと年齢的にはあまり変わらないので、その歳でうまく就職できるか不安です。

みんなの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

>現在大学3年生で、今年の4月から1年間休学し、海外に行ってみたいと考えています。 なんのために海外に行くかではないでしょうか? 就職には面接があるでしょうから、必ず「どうしてその年齢まで就職しなかったのか」の理由を聞いてきますよ。その時、あなたがどう答えるかです。 一概に年齢だけで採用・不採用は決定されませんよ。優秀でスキルのある人材ならば、2、3歳年上でも採用するでしょうし、いくら優秀でも世間的な常識のない人間は敬遠されます。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の休学の考え方について

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 私は現在、地方国立大学工学部機械系の3回生の学生です。 3回生になったころから、休学したいと考え始めました。 理由は、理系のため必要としない科目であった歴史(主にアジアの近世)などが社会にでて重要に思えてきたことと、大学のため受験勉強しかしてこず、将来に不安ができたためです。通常に在学中では実験レポートや講義で、専門外の科目は勉強できる時間ありません。そこで、1年間休学をし、休学中に歴史に加え、経済(マーケティング・マネジメントなど)を勉強し、社会に備えたいと思っています。 3年→休学(1年間)→4年→大学院(修士)→就職(開発) が1番の希望です。専門はすべて優秀、とは言い難いですが、得意な科目ではそれなりの成績で、現在も勉強もやる気があり、専門の講義に関しては満足しています。休学後は、現在の学科に戻り卒業し、大学院に進学したいと思っています。 休学中には、図書館での独学、大学の他学科の科目履修などで勉強したいと考えています 担当教官に専門外の勉強で休学したいと相談すると、賛成をしてくれました。 しかし、親の同意が無いと休学できず、母親に相談したところ、『ずるずるとダメになる。就職はどうなのか。社会に出るとそんな甘い考えはできない(時間はあるはずだ)。』と反対をされました(父親にはしていませんが、より厳しいです)。 そこで、質問なのですが、 休学について、社会や休学中の方、就職の人事の方などの幅広い方からの意見が聞きたくなりました。 母親の意見と今後の進路、(できれば親の説得方法)などの意見を教えてください。 どれか1つでも、この他の意見ついて、少しでもお待ちしています。 自分で多少、甘い考えだとわかっていますが、厳しい意見などもしっかり参考にしたいのでお待ちしています。 1.3年→休学(1年間)→4年→大学院(修士)→就職 2.3年→4回→院(修士)(休学)→就職 3.3年→4回→院(修士)→就職 4.3年→休学→4回→就職 これが考えたなかでの進路の希望の順番です。 長々とすいません。また、初めての質問なので至らないところもあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 大学院を休学してワーキングホリデー

    現在国立大学理系学科の修士1年のものです。 今年の10月から大学院のほうを1年間休学し、ワーキングホリデーを利用してカナダで1年間生活したいと考えております。 10月から休学する理由は帰ってきて復学する年の就職活動を遅れずに行えるためです。 また、ワーキングホリデーの目的は、英語力の向上。それと、社会人になってしまえば長期の休みは取れないだろうと考え、学生のうちに海外で暮らすという経験を積んでおきたかったためです。 留学ではなく、ワーキングホリデーである理由は、現地での就労が可能であるため、費用負担が軽くなると考えたためです。 現在の日本の状況を考えると、英語力や、日本の外を見ておくということは必須であると考えているのですが、この1年間の休学は就職活動の際に採用側からどのようにとらえられるか不安です。ご意見よろしくお願いいたします。

  • 就職浪人 休学して大丈夫か?

    就職浪人しようと考えています。 今は大学の4年です。 留年するという人はよくいますが、お金がかかるので、後期から1年間休学して(来年の後期から復学)、再度新卒扱いで就活したいと考えています。こんなやり方はありでしょうか??

  • 休学したいと思っているのですが・・・

    私は鬱病と社会不安障害者です。 今大学1年生なのですが、病気の理由で去年6月中旬から学校へ行っておりません。後期は休学を考えたのですが、「勉強頑張る」と親に言ってしまい休学届けは出しませんでした。 ということで1年生の単位は合計0単位です。 まだ病気は完治しておりませんし学校へは行ける状態ではないので、今年の4月から1年間休学を考えています。大学へも相談して見たのですが、「前期だけ休学するのなら1年間休学した方がいい」ということでした。学籍上1年間なかったことになるそうです。 なので私は、 1年⇒2年(休学)⇒2年⇒3年⇒4年⇒5年(留年) という24歳で大学を卒業するプランを考えています。 そこで本題ですが、 1年間病気で休学し1回留年した場合、大学院への進学や就職にどのような影響があるのでしょう。一番心配なのは、面接官に『24歳で卒業なので2回留年した』と勘違いされないでしょうか? また大学院への進学や就職の影響度はどれくらいになるのでしょう??(学績関係ないとして) ・ストレート4年間で卒業→0% ・1回留年し5年間で卒業→??% ・1回1年間休学し1回留年して6年間で卒業(私のパターン)→??% ・2回留年し6年間で卒業→??%

  • 病気で大学を1年休学してしまったのですが。

    私は病気で大学を1年休学してしまったのですが、 就職活動の時履歴書を出して、5年間大学にいたら留年したなどと思われるかもしれませんし、面接のときなぜ 5年間大学にいたのか聞かれるかもしれません。 病気で1年休学したというと、どうしても 会社側に悪いイメージを持たれてしまうでしょうし、 悪いことですが、できれば、他の理由で 大学にいたと言いたいのですが、今のところ 就職浪人したぐらいしか言い訳が見当たりません。 どうすればいいのでしょうか?

  • 休学か大学院か

     現在国立大学4回生のものです。今年会計士を受験しましたが、失敗に終わりました。この試験の受験のために3回生の時には就職活動をしなかったので今次のような岐路に立っています。  (1)大学の後期から1年間休学。休学中にもう一度会計士受験をして、さらに保険のために就職活動(2007年)をしようと思っています。ただ、この場合就職活動において休学の理由を問われると思います。だから英会話や経理のアルバイトをして、就職活動において休学というマイナス面を補おうと思っています。  (2)大学院(会計分野)へ2年行ってそして2007年の就職活動を行う。この場合会計士は諦める。  要点を得ない質問ですが、聞きたいのは(1)、(2)のどちらに進むべきか。そして大学院進学が本当に就職活動に有利に働くかどうかということです。  答えられる方がいらっしゃればよろしくお願いします。  

  • 立命館大学を休学して再受験する際の理由について

    こんにちは 長文失礼します。 春から大学を休学して、浪人しようとおもっているものです。 医学部に行きたくて、今年浪人していたのですが、落ちてしまいました。親の了承も得ることができたので、もう1年浪人させてもらおうと思っています。新課程に変わること、年齢のこと、精神面などを考えて大学に入って休学し、浪人するつもりです。 立命館大学の薬学部に入学する予定なのですが、問い合わせたところ、再受験や進路再考という理由では休学申請は受理されないとのことでした。大学戻ることが前提であり、後期から休学だとしてもだめなのだそうです。 理由をでっち上げようとも思いましたが、面接もあるし、来年受ける大学は私大医学部なので 無理なのかなぁと思いました。 おとなしく学費を払うしかないのでしょうか?正直親に申し訳なくて仕方ありません。休学費用は年間で一万円ですが、受理されないと二百万かかります。将来働いて返すつもりですが、その頃親が生きている保証もありませんし… どうにかして、かかる費用を下げたいです。贅沢な悩みなのは十分承知しています。大学に入学しないこと以外に、何か良い案は無いでしょうか? ちなみに画像の中に書いてあるものが、休学理由として認められるそうです。 まとまりのない文で申し訳ありません。読んで下さってありがとうございました。 回答よろしくお願いします。

  • 大学:休学と就職留年について

    こんばんは。 本来であれば私は今年の四月から大学4回生になるのですが、訳あって一年間の休学を考えています。来年の四月に復学し、就活(今年の12月から始める予定)をしながら一年間学校に通い卒業することになります。 さて、先ほど今就活中の友人と話していて気になったことがあり、今回質問を立てさせていただきました。 その友人はIT業界を志望していて、去年の12月から就職活動をしていたのですが、四月になった今でも内定を取れずにいます(50社程選考に応募したらしいです。) IT業界は、選考が始まる時期も終わる時期も他業界より早いらしく、もう残っている企業は少ないそうです。(IT業界かつ本人の希望する会社) 本人は「就職留年も考えないとなー」と笑いながら私に言ってきたのですが、そこでふと疑問が浮かびました。 私は一年の休学含め五年間学校に在籍するのですが、休学期間は学費を払う必要が無いため(在籍料数万のみ)、四年間分の学費とほぼ同等で済みます。 しかし就職留年は単位を取り終えていようがいまいが余分に学費(約100万円)を納めなければなりません。 そこで、もし今年の求人(友人の希望する業界かつ企業の)が既にほとんど残っていなければ、今年一年あえて休学し12月からまたチャレンジすればいいのに、わざわざ一年分の学費を多く払わずに、と思ったのですが、この考え方はいかがでしょうか? もし落ち度等御座いましたら御教授頂ければ幸いです。 ちなみに、今年度の休学希望の受付は五月の半ばまで可能です。五月の半ばまで内定を取れず、かつ企業もあまり残っていないのであれば、一つの策として友人に提示してみようかと考えています。 長くなりましたが、御意見お待ちしています。

  • 休学するか迷っています

    はじめまして、大学2年の者です。 今、学校を休学するか(当然ですが、休学したら留年になり他の人より一年遅れます)、それともストレートで卒業するか迷っています。 元々3年になったら1年休学して留学はしようと思っていましたが、休学して留学するということだけではなく、1年休学して色んな経験を積みたいと考えるようになりました。例えば農業体験したり、海外でボランティアをしたり、お遍路さんをするなど、何か普通の日常を送るのとは全然違う体験をしてみたいと考えるようになりました。というのも、自分は人間として未熟だと思う点が多々あり、現実生活で躓いてばかりでそれで悩むことが多かったからです。変われるきっかけになる経験をしたいと思っています。 とは言っても、それは目の前の問題から逃げているだけで問題解決にはならないような気もするし、1年間変わった体験をしたからってそう簡単に自分が変われるとは限らない、現実はそんなに甘くはないと思います。はたして休学に意味があるのだろうかと今とても揺れています。国際系の学部に所属しているもので私のように留学しようと考える人はいるのですが、復学した際に留年すると浮いたりしないのか全然よく分からず、それすらも不安です。 それに留学したり海外に滞在することは、気丈な人ですらストレスを抱えて病んでしまったりする人が多くないと聞くので、そんなことですら不安に感じる自分は大丈夫なのかとても心配です。 ただ、留学や色々な経験をしたいと気持ちはやはり強いです。 たとえ、自分が苦労するとしても(確かにもし留学などするとして、この先つらくなったとき、やめたい、とは思うだろうけど)それでも頑張りたいとは思っています。 留学・休学経験のある方、アドバイスして頂ける方、よければお願いします。

  • 就職と年齢

    私は現在23歳、大学三年の男子大学生です。 2年間浪人していたため来春卒業の時には24歳です。 ここにきて就職する際、この年齢が採用にかなり不利になるのではないか、という不安を持つようになりました。 さらに、大学院にまで進学すれば修了時には26歳になっているわけです。私は大学院に進みさらに専門的な分野を勉強し、身に付けたいと思っていたのですが、最近、知り合いに「その年齢ではかなり不利ではないか」と言われたのです。 やはり、実際この年齢では就職は不利になるのでしょうか。 院まで行けば、就職は無理なのではないかという不安まで持つようになりました。 自分としては来春就職するか、第1の希望通り大学院の勉強をするかをそろそろ明確に決定したいと思っているのです。 人事部の方やその経験者のあった方、また就職活動経験者の方の意見が聞ければ幸いです。 よろしくお願いします。