• ベストアンサー

地球の丸さ加減

紙の上に直径13cm程度の円を0.5mmのシャープペンシルの芯を使ってコンパスで描きます。 この円を地球に見立てたとき、地球上の凸凹や地球の歪み?(地球は楕円球ですよね)は0.5mmの線の幅に収まりますか? 最低どのくらいの幅があれば収まりますか? 以前、中谷宇吉郎の随筆を読んだときこんな内容のことが書いてあったと記憶してますが、細かい内容は忘れてしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

地球の直径は約12,756KM 約13000KMと考えると、直径13cm程度なら、1cmは1000KM 最も高い山が10KMに満たず、最も深い海溝も20KMに満たないですから、 > 凸凹や地球の歪みは0.5mmの線の幅に収まりますか? 入りますね。 直系の大きい方と小さい方を考えても十分のはず。 赤道付近で約12,756KM、極付近で約12,713KM。

noname#76961
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

地球のの直径を13cm(半径6.5cm)とすると 極半径を6356.07896kmとすると赤道半径との差21.38189kmが0.10225mmになります 地球を1841年のベッセルの長円体として計算(海上保安庁の資料に基づいて計算) 中谷博士の随筆 <m(__)m>

noname#76961
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.2

『地球はえらい』福音館書店では、 地球が直径20cmの円ならば、一番高い山から一番低い海の底までが0.3mmの線の中に入ってしまう というようなたとえをしています。 13cmの円ならば0.2mmくらいの線の中に収まってしまいますね。

noname#76961
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球の公転と太陽の位置関係

    太陽の周りを地球が回ることを公転っていうじゃん。楕円を描くのだろうけど、ほぼほぼ円軌道かと。だいたい1年で1周するんだよね。 んで、お正月の地球と七夕の地球と太陽を線で結ぶと、ペシャンコの二等辺三角形になりますよね。では、この二等辺三角形の高さはどれくらいですか? 5万キロメートルくらいかな?調べても分からなかったけど。 何処かに資料がありますか? 底辺の長さは、公転円軌道の直径だから、3億キロメートルくらいだよね。 まさか、ゼロってことはないと思うが・・・

  • ビニールテープのメーカー名・品番を教えてください

     色々と調べてみましたがわかりませんでしたので、ここで質問させて下さい。  材質はビニールに(私には)見えます。色は白です。幅は20mm、テープの巻いてある芯の直径は約80mmです。最大の特徴は、テープに1mm刻みにスリットが入っていて、そこから手で簡単に引き裂くことができるということです。  どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ビニールテープについて質問いたします

    あるビニールテープについて、メーカー名・品番等を教えてください。 材質はビニールに(私には)見えます。色は白です。幅は20mm、テープの巻いてある芯の直径は約80mmです。最大の特徴は、テープに1mm刻みにスリットが入っていて、そこから手で簡単に引き裂くことができるということです。  どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 楕円の長径と短径の求め方について

    機械製図で等角図の円をかく際、困っています。 角度30°で等角図をかくと円は楕円となってあらわれます。 傾き35°の楕円というそうなのですが… 例えば直径10mm、長さ20mmの円筒を角度30°の等角図でかくと、 辺の長さが10mmの菱形に内接した長さ20mm楕円柱であらわれます。 メインでEASY DRAW Ver.12 サブでJw_cad Ver5.11e を使っていますが、Jw_cadには 作図>接円>接楕円>菱形内接 のコマンドがあり 簡単に菱形に内接する楕円をかくことができます。 しかし、EASY DRAWにはそのようなコマンドがなく、 長径と短径を入力するコマンドしかありません。 Jw_cadで楕円の図面をかきDXFで保存しても、 EASY DRAW変換すると楕円は近似多角形となってしまいます。 等角図には近似楕円でかく方法もありますが、 ちゃんとした楕円でかきたいと思っています。 そこで質問です。 角度30°の等角図で直径d=1、つまり辺の長さ1の菱形に内接する 楕円の長径aと短径bの求め方を教えてください。 Jw_cadで作図し下記の値になることは確認できているのですが… d=1 a=0.612372 b=0.353553

  • タッキユ~

    先日最寄りのショップでニッタクプラ球(つなぎ目有)購入しました 価格1球税込320円 40mm(3☆)を・・・・ノギス(1/20mm精度)で計測したところ 20個計測で40,3~4でした、約0,3~0,4mm大きい! 重量はややセルロイドより重い気がした(計量器がない笑) 間違いなく直径40mm以上ありました こんなに違ってて良いのでしょうか?許容範囲なのでしょうか?

  • 材料の塑性変形

    かなりのど素人ですが、宜しくお願いします。 簡単なプレス加工(上からプレスして加締める程度)をしていますが、 突然とプレス後の素材の異常変形がでました。 発生率は0.6%ですが、クレームにつながることなので困っています。 一番は原因が分からないことが問題なのですが、本題の質問です。 φ20.0、片側肉厚2.5mm程の円筒状の素材で上からプレスするのですが 素材はプレス側端面から2.8mmの位置に、高さ3mm、幅9mmの楕円状の穴が空いています。その楕円状の穴の下は(内側から溝があり)肉厚が0.8mmと非常に薄くなっています。 通常は楕円状の穴の高さ3mmがプレス後2.8mm~2.9mmでつぶれるのですが 不良品は2.2~2.4mmとなります。材料の硬度はHRB85~90、プレスのエアシリンダー直径φ100mm、圧力0.3MPaがプレス条件です。 硬度がどこまで低くなると不良品レベルまで変形するのでしょうか? ながながとすみません。分かりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

  • この花の名前を教えて下さい。(8)

     北海道室蘭市の地球岬周辺の遊歩道の脇で生育していたものを5月31日に撮影しました。陽当たりは比較的良好な場所と思われます。高さは18cmありました。  花の直径は15mmありました。葉は、大きいもので長さ50mm、幅35mmありました。  葉の付き方は対生、葉の形は楕円形、縁は全縁でした。翼はなく、葉の表裏とも毛ははっきりしませんでしたが、触った感触は、ふわふわしていました。葉の縁には少し毛が生えていました。葉は茎を抱いていました。托葉はありません。  茎には毛が生えていました。  葉が大きかったので、いつも見るコハコベではないのではないかと思い、調べてみましたが、現地では分かりませんでした。写真を確認してみると、柱頭が5本に別れているように見えます。また雄しべは8本ですが、ウシハコベと理解して良いのでしょうか?

  • タイヤの摩擦熱の計算方法を教えて下さい

    時速100kmで走れるスケートボードを想定してください。 ウィールの大きさは直径62mm,幅55mmとします。素材はウレタンです。 総重量は20kgです。走る地面は平坦なアスファルトで凸凹がないものとします。 この設定で時速100kmで走ったら摩擦熱はどれくらいになりますか? タイヤが溶けることは除外させてもらいます。 転がり抵抗の求め方なども含め、摩擦熱の具体的な求め方を教えてほしいです。 至急、よろしくお願いします。

  • 人が入れない窓の呼称幅について

    新築予定の者です。 防犯を強化するために「人が入れない大きさの窓」の設置を検討しています。 インターネットで調べると人が侵入できる開口の大きさは、下記のブロックが通過しない寸法だそうです。 ●400mm×250mmの長方形 ●400mm×300mmの楕円形 ●350mmの円 そこで教えてください。 窓の呼称幅が026(1尺:内法基準260mm)の縦すべり窓・FIX窓を業者から薦められました。 数値だけ見ると250mm以上なので「人が入れる」ように思うのですが、 どうなのでしょうか? 開口幅が実際にも260mmあり、ガラスを割って破片を抜き取ったら侵入できてしまうものなのでしょうか。 それとも、実際は開口幅が250mm以下しかないのでしょうか。(そもそも呼称幅や内法基準の意味を理解しておりません。) 呼称幅が026の場合、侵入が可能かどうか、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 穴の直径測定に際して真円度(穴歪み)はどの様に考…

    穴の直径測定に際して真円度(穴歪み)はどの様に考慮するのでしょうか? 穴の直径を測定する場合、なんらかの測定方法規定があるのでしょうか? 仮に穴が楕円形だとすると、穴径とは? ・最も小さい寸法 ・最も大きい寸法 どちらなのでしょうか? 暗黙値ではなくJISなどの明確な規定は有りますか? 皆様コメント有難う御座います。 質問の意図ですが、ご察しの通り穴と軸の関係です。 挿入性とガタツキをある範囲に抑える方法として、楕円の穴の最小値と最大値の両方を管理したいと考えています。 と言うのも、φ40の穴は2mmの薄板にプレスで開ける為、真円度測定が困難と推測します。 しかし、穴の場合最小値しか保証されないとすると、真円度の規定は必須と言う事でしょうか?