• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ADD(ADHD)の子の授業中の居眠りについて)

ADD(ADHD)の子の授業中の居眠りについて

taku8008の回答

  • taku8008
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

授業中に眠くなるのは、「誤解語」による反応です。参考のサイトの記事をご覧になってみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.tsuiteru.jp/study/article/012.html,http://www.tsuiteru.jp/study/

関連するQ&A

  • 授業中に居眠りしない方法

    私は、中2の男子です 最近、部活や塾で忙しく、家での睡眠が少ないです。 だから学校では授業中に居眠りが多く、となりの席の子によく起こされます。一番後ろの席でありがたいですが、このまま居眠りを続けていると、もうすぐ受験生というのに、頭に何もはいらないと、その後受験に合格できるかでさえ不安になってきます なので、居眠りしない方法を教えてください お願いします

  • 学校でどうしても居眠りしてしまう

    こんにちは 中2女子です。 最近どうしても居眠りしてしまいます。 自分でもやばいと思ってるし起きようと思ってるのですが、一日に1時間寝てしまいます。 ナルコレプシーという病気か?と思いましたが、特に金縛りや悪夢を見ないので違うと思います。 昼間に耐え難い眠気というのはありますが… 私は10時(遅くても10時30分)に寝ています。 前に質問させていただいたとき「9時には寝ないと」という意見があったのですが、部活や塾・勉強などで頑張って10時にねています。 眠くなったら頬をつねったりなど考えますが眠気が来るとどうしてもそういうことを考える余裕ができません。 眠くなるのは日によって違って、給食の後の時もあるし前や1時間目の時もあります。 今日は睡魔と戦っている時に先生に見られて、「白目剥いてる…」と引かれてしまいました、、 周りに友達がいないから起こしてなどとも頼めません… 完全に主観ですが、深い眠りや睡眠の質は問題ないと思っています。 夜中に起きることもないし朝スッキリ起きます。 どうすればいいでしょうか… やっぱり居眠りすると成績下がりますよね? やばいです… 対処法など教えてください。 もしかしたらナルコレプシーなのかもしれないので親にいう方法と受診する病院の種類?(何科か)なども教えてください

  • ADHDて?

    息子のことです。部屋が片付けられないのでここでみていたのですが、そういうのもADHDの可能性があるんですか? たしかに落ち着きがぜんぜんなく小学校のころ授業中などは前を向いて座っている事が出来ない子だなとずーと思っていました。 時間もあまり守れなく、待ち合わせの時間に出て行きます。 素人判断はよくないと思いますが、病院に行った方がいいですか?何科を受診すればいいでしょうか?

  • 授業中の居眠り対策

    高校2年生です。2年に進級してからしばらくの間治まっていた居眠り癖が最近また出てきました。 起きてちゃんと授業を受けたいのですが、自分でも気づかないうちに寝てしまいます。 寝てしまう状況はだいたい先生の話を聞いている時だと思います。 眠気を感じた時は手を動かしたり、寝ないように気を付けるのですが、眠気を感じた記憶すらない状態です… 睡眠時間は夜の11時くらいに寝て、朝6時に起床しています。 目薬を差したり、目の下にスーッとするタイプのリップクリームを塗るなど、いろいろ試しましたがいまいち効きませんでした・・・ 濃いコーヒーは効果はそれなりにあったのですが、具合が悪くなるのでやめてしまいました。 いろいろと対策方法を調べてみたのですが、「これだ!」というものがありません。 最近話題のナルコレプシーとは違うと思います。 何か効果的な対策はないでしょうか? ずいぶんまとまりのない文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 謎の居眠りで悩んでいます

    初めての質問となります。 高校3年生ですが、小学校6年生頃から謎の居眠りで悩んでいます。 症状は、授業や勉強を始めるといつの間にか眠ってしまうのです。学校でも自宅でも起こり、勉強したことを何も記憶してないです。居眠りのきっかけはよく分からず、授業科目や時間帯にも関係なく起こります。 中学生になったときに担任に相談し、病院にも掛かって色々調べてもらったのですが未だ原因は分かっていません。 病院では、昼間に突然眠ってしまうナルコレプシーという脳の病気ではないかと詳しく調べましたが異常なし、脳波やホルモンの検査も受けましたが異常なしで、てんかんなども考えられないと言われました。睡眠時の脳波も正常で、夜はグッスリ眠れています。 小学校の頃から健康診断は異常なし、病院で知能検査も受けましたが問題なしでIQ指数は5/5段階で、バランス良く優秀で発達障害も認められないとのことでした。 お陰様で成績は学年でも上位で、希望する大学の偏差値も十分あるのですが、謎の居眠りが入試に被ったら・・・と心配です。 謎の居眠りを克服したいのですが自分はどうすればいいでしょうか。

  • 息子がADHD?

     息子が通う小学校から、「ADHDの診察を受けるように」と言われました。教育委員会からも勧められています。何度か授業の様子を見学しました。確かに授業に集中できてない感はありますが、「子供だったらそんなもんでしょ」といったレベルに感じました。  私なりにADHDについて色々調べてみましたが、息子が当てはまるような、当てはまらないような・・・。親心としては少しやんちゃなだけと思いたい反面、親としてきちんと学校側の勧めを受け入れるべきなのか。受診させるにしても、どのように息子に説明してあげれば良いのか迷っています。  いつも学校で怒られてばかりいるため、最近の息子は元気がなくなっているように思います。苦しんでいるのが良くわかります。もうすぐ夏休みということもあり、学校側から急かされています。  同じような経験をされた方がおられましたら、よきアドバイスをお願い致します。

  • 我が子はADHD? 幼稚園を変えるべきでしょうか?  

    私は現在2歳7か月の息子をもつ母親です。 数か月前に同居の義母から、息子が「目を見なさい」と言っても目を見なかったことから発達障碍ではないかと言われ、gooで質問しました。(息子の様子なども書いてますのでよかったら見ていただきたいです) 先週はプレスクールの幼稚園の A先生 という先生から『遠まわしに』我が子が発達障碍ではないかと言われました。 うちの子が落ち着きがなく、集中力もない、すぐ脱走する、3歳児検診では引っかかるかも、とのこと。 ○○くん(うちの子)が落ち着かないせいで周りの子も影響されて落ち着きません、とも言われました。 以前にもA先生からは「○○くんは手が掛かって大変です」というようなことを何度も言われてました。冗談半分に言われるので、私も「気づけよ」という合図なのか、ただ日常の様子の報告なのか図り兼ねていました。 なので7月にこちらからA先生に「息子の発達について心配しているのですが、園ではどうですか?」と聞いてみたのですが、そのときは明るく「確かに落ち着きはないですけど、成長も見られますよ♪まだ2歳ですから様子をみましょう^^」というお答えでした。 そのやりとりから数か月たった先週、そのA先生から「お宅の子かなりヤバイです。迷惑です」と言いたげなお言葉でかなり落ち込みました。 A先生は担任の先生ではなく、違う曜日のクラスの先生です。 担任よりもそのA先生の方が10歳は年上なのでベテランだと思います。 担任・副担任、A先生の3人でうちの子のクラスを見ていて、お迎えのときに息子の様子について何か言ってくるのはいつもA先生。 A先生に言われた内容を担任の先生にも言ったのですが、ポワンとした先生で「うーん?」という感じ。「お互いに出来事を報告しあって○○くんを見守っていきましょう」と言われました。 A先生は私にも、悩みはありますか?と聞いてこられたり、おうちではどんな接し方をしてますか?本など読んであげてますか?お子さんと触れ合ってますか?と何度か聞いてきました。 息子に発達障碍がありそうだ、でも同時に、母親(私)の育て方(接し方)に問題がある、と言ってるように聞こえました。 私自身ADDではないかと思うほどで、子供の持ち物を持たせるのを忘れてしまうことが結構あるのです。それでだらしない母親に見られてるのかもしれません。 このまま進級するとA先生のクラスになると思うのでA先生はそれが不安で言ってるのか、先生が私(家庭)に不信感を抱いているのか、真剣に障碍を心配してるのか、障碍あるなら退園してほしいということなのか、よくわかりません。 肝心の息子なのですが、言葉はよく話します。「ママ今日はどこにお出かけするの?車で行くの?」とか結構会話ができてきてると思います。 気になるのは落着きがない、の1点です。 A先生も担任の先生も共通して言っていたのは、言ってることの理解はしてるけれど、指示にはなかなか従わない、ということです。 「本読むよーと言ってもなかなか席に着かないけれど、本を読むということはちゃんと理解してるし、あの本持ってきて、と言えばそれも理解できている」という感じだそうです。 そして、同居の義母なんですが、今回A先生に言われたことを伝えたらかなり怒りました。(以前は自分が目が合わないと言って「これは障碍よ」だと騒いだのに・・・と思ってしまったのですが。義母は保育園の先生の経験があり、障碍児に関わるボランティアをしたり、末の娘がLDだったこともあり、子供のことや障碍には一般の人よりも敏感だと思います。) 言えばちゃんと従う子、理解力は高いし、状況も読めてる。床屋では黙って座ってられる。LDの娘は同じ2歳の頃はもっと理解力が低かったし、娘と同じクラスに多動児がいたけれど、この子とは動きが違う。子供に先生が甘く見られてるだけだ。先生のレベルが低いのでは?とご立腹です。 疑わしいのはADHDかと思うのですが、ADHDは2歳では診断が難しいと思いますし、今自分にできる最善は何なのかわからなくなってきました。ネットで見るとADHDなら理解力高いうんぬんは関係ないように思えました。 義母を説得して療育に行くべきなのか(田舎でセンター遠いので車のある義母にお願いすることになります)悩みます。 今の幼稚園は私も息子も気に入っていて今の担任は息子がとても懐いているのですが、来年担任になりそうなA先生には親子で煙たがられてるようでお世話になるのは気が重いです。せっかく息子が気に入ってる幼稚園を変えるのも嫌なのですが・・。 何が言いたいのかわからなくなってきましたが、私ならこうする、など何かご意見やアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 注意欠陥多動障害(ADD/ADHD)に詳しい病院

    片付け(整理整頓)が出来ず、何が何処にあるかわからない、忘れ物が多い、集中力が無く飽きっぽい、対人関係がうまくいかない等、問題が多くずっと「馬鹿」、「のろま」といじめられてきました。 今小学校1年の娘が自閉症で、色々本を読んでいるうちに、私はADDじゃないかと思うようになりました。 現在、精神科にかかっていますが、鬱が専門の病院で、ADHDについての専門的な事は分からないと言われまして、 詳しく調べてくれる病院を探しています。 紹介状がなくても受診できる所で、川崎区から、電車を利用して通える範囲で、ご存知でしたら、教えてください。 それと共に、片づけを(出来るだけ安く)お願い出来る業者を探しています。

  • ADHDについて。ADHDのお子様がいらっしゃる方。

    小学5年生の息子の事で悩んでおります。 1歳半検診の時に、言葉が遅いと言われた時からもしかしたら発達障害かな?と思い始めました。 でも、その子その子の成長の早さがあると思いさほど気にしないで生活してきましたが、小学校に入ってから様子が変わりました。 小学1年の頃は頻繁に授業中にいきなり教室から出て行ってしまう、言葉がまだ赤ちゃん言葉が多い、集中力がない、手先が不器用など頻繁に担任から連絡がありました。 半年程様子を見てから心配になり、子供の心療内科へ連れて行き、知能検査をしました。 結果は出来るものと出来ないものの差が激しいとの事。 でも、全体的なバランスは取れてると言われ、薬を処方され3ヶ月程通院しました。 けど何も変わってないように見えたし、それより子供に安定剤なのか何なのかわかりませんが薬を飲ませ続ける事が不安になり通院をやめてしまいました。 5年生になった今は教室から飛び出て行くような事は全くなくなり、授業も真剣に聞いてるし、勉強の遅れも全くなく、交友関係も問題ないと担任から聞いてます。 ただ、やはり言葉が遅いです。 伝えたい事がうまく伝わらないから本人は時にイライラし、話す事をやめてしまう事も… それに手先はかなり不器用で、やっとリボン結びが最近出来るようになりました。 あと、忘れ物が多い。 学校の物は私が時々確認しているせいか忘れ物はさほどないのですが、出先で大切な物を忘れてきたり、家でもどこにしまったか、どこにおいたかわからなくなってしまう事が本当多いです。 ADHDじゃないの?と言われた事がありますが、ADHDでしょうか? ADHDでしたら、どのようにしたら良いでしょうか?

  • ADHDの子を持つ子育て

    私は4人の子供を持つ母親です。一番上の娘は、小学4年生でADHDです。 小さい時から、異常な程の泣き方で、初めての子育ては大変だなぁ…と一喜一憂の毎日でした。 小学校1年の時に、アスペルガーと診断を受けました。 診断を受けた時は、“やっぱりそうか…”と冷静に納得してる自分と、“実は違うんじゃ…”と半信半疑な自分とが葛藤したのを覚えています。 病院で診断を受けたはいいのですが、発達障害の本に詳しく書いてるので読んでみては?と言われ、今後どうすればいいのか、途方に暮れた瞬間でもありました。 とにかく、本を購入して手探りでの毎日。 小学校に入って益々、みんなと色んな事に差が出てきて焦る私。 理解しようと努力自分と、厳しくすればきっと分かるんじゃないか、私の育て方が悪いんだ…と葛藤の日々。 手をあげる事が増えました。 手をあげた自分自身にも言い様のない怒りを感じてました。 2年生になっても診断が半信半疑だったので、別の病院でもう一度検査を受けました。 そして、ADHDとの診断結果。 本を読んで、まさにコレ!と驚きました! うちの子の症状は、 まず授業中はスイッチが入らないと、集中が全く出来ません。 授業中に椅子に座れない時もある。 忘れ物は、日常茶飯事。 同じ事を、何度も聞く。 自分の決められた仕事も出来ない。 (言われても最後まで出来ない) 片付けても、すぐ部屋がごみ屋敷の様に散らかる。 (本人に散らかってる意識は全くない) 等が、特に目立つ症状です。 娘との関係も、少しづつですが築いています。 とにかく娘には、沢山触れる様にしています。 頭を撫でたり、『大好きだよ』と毎日抱き締めたり。 娘の良き理解者、味方でありたいと思う毎日ですが、私は良い母親ではありません。 毎日、登校前に忘れ物がないか時間割や持っていく物の確認をしていますが、やっぱり何かしら忘れ物があったり… 4人の育児に追われ凄くイライラしたり… やり場のない怒りで、どこかに逃げ出したくなる時がある。 凄く自分がダメな人間みたいで自信が持てません。 同じADHDのお子様をお持ちの方、当事者の方など工夫されてる事など何でも良いので意見を聞かせて下さい。