• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ADD(ADHD)の子の授業中の居眠りについて)

ADD(ADHD)の子の授業中の居眠りについて

このQ&Aのポイント
  • うちの中学生の娘はADHD(学校では非常におとなしいのでADD)・アスペルガー障害(ADHDより弱め)と診断されています。授業中の居眠りが問題であり、成績に影響しています。
  • 記憶力が非常に良く、理解力も良い子なのに、居眠りのせいで成績が下がっています。高校受験や高校入学後も心配です。
  • 新しい先生には「投薬には本人を連れての診察が必ず必要、診察したことがないのでまだ何とも言えない。」と言われました。娘は受診を嫌がっているため、服薬以外の方法についてアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

蛇足ですが、 >きちんと自分の状態を自覚している子が多いのもこのタイプですよ。 もう少し補足すると「自分の状態を自覚している(但しその理由や原因は自分でなく他者に求めがち)ために、イライラしてしまう」のもこのタイプですよ。また、子どもによっては「自覚はしているが、衝動性が抑えられない」子もいます。 ですから 「なぜそう周りが感じるのか(相手の表情やニュアンスが読みとれない)」 「そうせざるを得ない自分の気持ちを周りはきちんと判ってくれているのか(相手の共感が読みとれない)」 「なぜ、そうしなければならないのか。または、そうすることでの自分のメリットは?(理由のない物は不当な要求と受け取りやすい)」 が、お子さんにとって納得できる手段できちんと説明(聞くことが苦手な子の場合は、紙などに記述して)されれば、徐々に変わってゆけます。 私の学校のADHDの生徒も、 「誰にでも苦手なことはある。先生だって。そんな時は「苦手です」と言ってね。恥ずかしくないし、先生は攻めないよ。それを笑ったりする方が、恥ずかしいんだよ。そして一緒に、どうしたらうまくできるか考えようよ」と何度も繰り返し話すことで、徐々に衝動性が抑えられるようになった子がいます。^^ なんだか取り留めのない話になってしまいました。すみません。

kurumin0
質問者

お礼

 どうもありがとうございます。  うちの子はアスペルガー障害の中でも、周りの空気を読みすぎてしまうタイプ(「周りの空気が読めなくてピントが外れた言動をしてしまうタイプ」と「空気を読みすぎて気にしてしまい行動できなくなるタイプ」の2種類があるそうです。)かも知れないと言われていて、相手の気持ちを敏感に感じたようなことも話すのですが、実際はsuzuko様のおっしゃるように、相手の気持ち・共感を読み取ったりすることがなかなかできない子と思います。「思いやる」部分の手前で遮断されているのではないかと…。そのため、相手の迷惑なんて全く考えていない行動となってしまい、周りは振り回されています。  「自分の状態を自覚している(但しその理由や原因は自分でなく他者に求めがち)」 >まさにそのとおりです!  順序立てて、本人が納得するように説明することが大切なんですね…。なぜこのことが悪いのか、周りと自分にどう悪影響を及ぼすのか…。  最近、親の力なんて借りなくても何でも自分でできる!と一歩踏み出して見せたくなってきているようなので、様子を観ています。まだ「やってみれば自分で何でもできる!」と思っている段階らしいので…。

その他の回答 (2)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校の教員です。 不注意優勢型(ADD) だと、眠くなるんですね。知りませんでした。 >あいにく以前診ていただいた先生が転勤になってしまい、新しい先生には「投薬には本人を連れての診察が必ず必要、診察したことがないのでまだ何とも言えない。」と言われました。 困りましたね。医師である以上、投薬には診断が必要なことは法律できめられていますから、以前の先生を追いかけて病院を変わりますか? >受診するように言われても、娘は受診を嫌がり、簡単には行かせることができません。 そうでしょう。特に利発なタイプの発達障害のお子さんは、納得しなければ動きませんよね。でも、きちんと自分の状態を自覚している子が多いのもこのタイプですよ。 保健の先生などに間に入ってもらって、「薬を飲むことで、しっかりと授業が受けれること」「つまらない授業でも、起きているだけで成績は今より上がること」「薬が合わなければ、いつでもやめて良いこと」などを話されてはいかがでしょうか?

kurumin0
質問者

お礼

 どうもありがとうございます!  無理矢理受診させて、もし投薬されても、お薬を飲まなければあまり意味がなくなってしまうので、飲ませるまでがひと苦労、次はそのあとの副作用も心配…と思って、受診まで延び延びになっていたのですが、とりあえず病院受診予約して、予約後も行きたくない!と駄々をこねるのなら、保健の先生に入ってもらうという方法もあるのですね。医学の知識があった方が少し安心するかも知れませんし…。一番は障害を受け入れたくないとういう気持ちで受診を嫌がっていると思いますので、眠気覚ましのお薬(なのかは受診してみないとわからないのですが…)ということで…。それでもイヤなら授業中居眠りしないようにしなさいと話してみますね…。(ナルコレプシーと違って自分の気持ち次第で眠くならないそうです。) きちんと自分の状態を自覚している子が多いのもこのタイプですよ。 >発達障害の為自分ではできないことが多いのに、反抗ばかりして、何て手のかかる子!とストレスがかかるばかりですが、そういう考え方もあるのですね…。

  • taku8008
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

授業中に眠くなるのは、「誤解語」による反応です。参考のサイトの記事をご覧になってみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.tsuiteru.jp/study/article/012.html,http://www.tsuiteru.jp/study/

関連するQ&A

専門家に質問してみよう