• ベストアンサー

くじらについてですが・・・・。

--neiro--の回答

  • --neiro--
  • ベストアンサー率15% (22/139)
回答No.4

参考にこのページ等いかが? 捕鯨推進派の意見ですが。 鯨の乱獲を行ったのは日本ではなく(戦中、戦後はそうであったときもあったようですが)欧米諸国が乱獲していた様ですよ。肉を食べる事よりも油を採るためだけに。

参考URL:
http://www1.ocn.ne.jp/~webmaste/whale/indexj.html
angela1916
質問者

お礼

こんにちわ。 短時間の間に、私の質問に対する回答をいろんな方からいただき それをよむたびに、彼氏と討論しています。 討論しながら、この返事を書いているわけですが、 アメリカでは、鯨は油のために捕まえられていたんですね。 回答どうもありがとうございました! angela

関連するQ&A

  • 鯨について

    私自身は食材としての鯨は大好きですが、本当に資源保護の必要があるなら、商業保護の再開は必要ないとも思います。 でも、昨今店頭や飲食店で結構鯨が売られています。 昨年日本が調査捕鯨で捕獲した鯨は1,119頭とのことですが、とてもこれだけの数で、あれだけの鯨の肉が流通しているとは思えません。 今の世の中、密輸・密漁は先ず無いでしょうから、かなりの量が他の捕鯨国から輸入されているのだと思いますが、鯨輸入の実態等ご存知でしたらご教示ください。

  • 昔の鯨は美味しかった?

    「昔のほうが鯨は美味しかった?」との質問に対し、私は自分の体験から自信を持って、「冷凍技術が発達していなかった頃の昔の鯨は臭くて不味かった」と回答しましたが、半世紀前から美味しい鯨を刺身でたべていたという回答者まで現れ、私の回答は完全に論破されてしまいました。 もちろん捕鯨の地元和歌山、高知、三陸などの皆さんは間違いなく昔から美味しい鯨を食べていたと思いますが、日本人の9割以上は不味い鯨しか食べられなかったと思います。 昭和30-40年代、鯨は 不味い食べ物の代表格だったと今でも信じて疑いませんが、その時代、皆さんは美味しい鯨・不味い鯨、どちらを食べておられたでしょうか?  

  • 鯨・イルカ漁

    日本では鯨・イルカ漁を昔からやっていて、いつも外国人(シーシェパード?)が捕鯨反対活動をやっていますね。 自国の食文化だ!大きなお世話だ! とは思います。 しかし私自身鯨肉を幼少期以来食べていませんし、イルカなど食った事がありません(加工されていたらわかりませんが) そもそも、今の日本で鯨やイルカの肉に対する消費者ニーズってあるんですか?

  • 相変わらず反捕鯨国とは折り合いがつきませんが、 僕なんぞのつたない知識ではもう鯨なんか捕るのやめたら良いんじゃない。 と思ってしまいます。 鯨を捕って生計たててる人なんて今の日本にどれほど居ますかね。 ごくごく少数でしょう。 それに今の若い世代の人たちなんて鯨なんか食ったことないんじゃないですか。 他の国との軋轢を残したままどうしても捕りたいものなんですかね。鯨って。 確かに他国から言われて捕鯨をやめるのは沽券に関わるという気持ちもわからなくはないが、 単に因業張ってるだけともいえます。 もちろん僕の知識ではという条件で考えてるだけですので、 ほかにどうしても日本が鯨を捕らなくてはならない理由があるのかもしれませんけど。 そこで質問なんですが、 日本がどうしても捕鯨を続けなくてはならない理由をご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

  • クジラについて

    こんにちは。 ペットじゃないんですが(笑)、今クジラについて調べてまして、噂によるとクジラのペニスは40cmとか50cmとからしいんですが、本当はどうなんでしょうか??知っている方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 鯨のベーコン

    鯨のべーコンは、 日本でしか存在しない食品でしょうか? また、捕鯨反対国に在住する方が、 鯨ベーコンを、日本から取り寄せする事は 可能なのでしょうか?

  • くじらの?

    大阪府在住です。今から35年程前に「学校給食」で出されていた、「くじら」を使ったおかずで、味は甘辛く、色はえび茶色の「竜田揚げ」のような料理のレシピをご存知の方があれば、ぜひ教えて下さい。当時大好きでいまでも忘れられません。

  • 鯨の肉が余っているのはなぜですか

    鯨の肉が余っているという報道がありますが、日本人は別に鯨が好きではないのでしょうか? 口先で捕鯨賛成を唱える人に限って、食べてない気がしますが……。 鯨はそれなりに高いですが、実はトロやウニのほうが高く、しかもトロやウニのほうが消費されています。 近所のスーパーでも売ってますし、ネットでも簡単に手にはいるので、流通はしているはずですが……。それなのに余っていると言うことは、多くの日本人が実は食べたがらないからではないでしょうか。

  • くじらのノルウェイ

    小学校の給食の献立のひとつに、《くじら》というものがありました。 地方によっては《くじらのノルウェィ》と名前がついていたそうです。 子供の頃の記憶では、 くじら肉のこまぎれを油で揚げてから煮付けていた… ように思います。 何度か練習すればなんとか似たようなものを作れそうなのですが、いかんせん相手はくじら。 高くて高くて、トライする勇気がないのです。 あの、給食で食べた《くじら》を是非とも再現してみたいのです。 レシピをご存知のかた、教えてください。 よろしくお願いします。

  • クジラのガットはいつ頃まで?

    タイトルのとおりなのですが、 若い子と、ソフトテニスの話をしていて、 「私の若い頃、ガットはクジラだった。」と言ったところ、 「へっ!?」という反応で、 思いっきりジェネレーションギャップを感じてしまったのですが、 クジラを使っていたのは、かなり昔なのでしょうか? どの位の世代の方まで、クジラにお世話になっていたのでしょう? やはり今のもの方が、断然打ちやすいんでしょうね…。

専門家に質問してみよう