• ベストアンサー

卵黄を使ったお料理かお菓子をご存知ありませんか?

yukatyan24の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

カスタードクリームはどうでしょうか? 卵黄・牛乳・砂糖・コーンスターチ(なければ小麦粉でもOK)で作れます。 卵黄の味噌漬けもおいしいです。 卵黄をガーゼに包み(ガーゼがなければそのまま)好みの味噌に1日から2日つけこむだけ。私は、いつもの麹味噌にみりんとめんつゆを混ぜたものに漬け込みました。  とっても簡単なのにグッドなお味です。是非お試しをヽ(^。^)ノ

massugu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 カスタードクリーム良いですね~。 シュークリームにチャレンジして作ってみます。 黄身の味噌漬けってそうやって作るんですね。 大変参考になりました。 料理屋さんでしか出来ないような物だと理解しておりました。 ありがとうございます。 やってみます。

関連するQ&A

  • 卵黄をたくさん使うお菓子は何?

    メレンゲを作っていたのですが、卵黄が卵6個分もあまってしまいました。 何か卵黄を使って作るお菓子のレシピはありませんか??

  • プリンの全卵を卵黄にしたいのですが・・・

    プリンケーキに使うプリンなので、ある程度の硬さが必要です。 ある程度の硬さにプリンが固まるのは、全卵があるからですよね。 4つ使うレシピなのですが、その全卵を1つ卵黄にしたりすると、 硬さがなくなって崩れてしまうのでしょうか? もし、可能であればいくつくらい卵黄にしても平気なんでしょうか・・・ また、全卵4つ+卵黄1つにすると、何か違ってきますか? クレームブリュレのようなプリンに出来るだけ近い状態のプリンでケーキを作りたいんです。 宜しくお願いします。

  • ケーキの作り方で卵黄の分量が…

    全卵+卵黄 というレシピのケーキってありますよね。あれってどういう意味があるのでしょうか? 卵白が多いのはわかるのですが…

  • ケーキ作り、卵黄と卵白を分ける理由は?

    ケーキ作りのレシピをみてると 卵白は別にし、泡立てといて 他の材料を全て混ぜたあと、最後にメレンゲを加えるとあるのですが 全ての材料(全卵で)を混ぜるのと、メレンゲだけあとから加えるのとでは 何が違うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 卵黄・卵白に分ける時に残った、水?について

    卵を卵白・卵黄に分け、卵白をメレンゲに・・・。などとありますが、分ける際、卵黄をまず除くとして、卵白の中に分離している、何と言いますか、くっついていない、弾力の無い液がありますよね。仮にここで水と呼ばせて頂くとして、これは製菓の際に取り除くべきなのでしょうか。またレシピで卵白と書いてある場合、これは含まれるのでしょうか。全卵といった場合は入れてますが。 実は私、何故かメレンゲが作れず、ことメレンゲを要するお菓子は、必ず失敗するんです。どんなに書いてある通りにメレンゲを作っても、角が立つなど夢のまた夢でして、、 ハンドミキサーを購入してもだめでした。きちんと室温に戻し、グラニュー糖は始めの頃は入れず(入れても一握り)どんなに混ぜても駄目なんです。混ぜてるので小さな泡は立ちますが、どんなに混ぜてもそれ以上ならないのです。大概数十分混ぜて、あきらめて、そのまま(暴挙ですが)材料に入れ、ぺっちゃんこなシフォンケーキやら、ドロドロのラングドシャ生地やらetc.... それで今ではメレンゲが材料にある自体で諦めてます。それでも作れるお菓子は結構ありますので、下手なりに楽しく作っているのですが、やっぱりメレンゲが作れるようになりたくて書き込ませて頂きました。 どなたか宜しくお願いします。 私なりのメレンゲの作り方は、 1、ボール、ハンドミキサーの金具部をよく洗い、水気を切る。 2、卵を割って、殻を使い卵黄を取り除くを繰り返す。 3、全ての卵白を少しかき混ぜる 3.5、ここでたまにグラニュー糖を指一握り加える 4、ひたすらかき混ぜる 5、十分近く経ってもボールの淵に泡がついてる位の状況から進まないので、とりあえずグラニュー糖を1/3入れる 6、再度五分くらいしてまた1/3入れる、を二回繰り返す。 7、状況が変わらないので、仕方なくそのまま「それ」をメレンゲとして使う。 こういった具合です。

  • シフォンケーキ(メレンゲ&卵黄生地の混ぜ方)

    こんばんは。 シフォンケーキをよく焼くのですが、どうしても本のように背の高いケーキが焼けません。スポンジ自体はフワフワのやわらかいものができるのですがいつも焼きあがりは型より背の低いものになってしまいます。型から少し飛び出るほどのケーキが作ってみたいです。 今まではテフロン加工されている18cmの型を使って、16,5cm用のレシピで作っていたのですが、「これが原因かぁ」と勝手に解釈し、17cmのアルミの新しい型を購入してみました。が、しかしまたしても背の低いものになってしまいました。 メレンゲの作り方はいろいろ調べて、かなり気合を入れてあわ立てているので問題はないと思います。ただメレンゲと卵黄生地を混ぜる工程がどうしてもうまくいきません。混ぜているときに「あ、まただめっぽいな」と自分でも思ってしまいます。本には「泡をつぶさないようにさっくりと!」と書いてありますが、さっくりって・・・・・・・・。実はよくわかっていません。ゴムベラでボールの底からすくうようにして混ぜているのですが、それだといつまでたってもメレンゲがかたまりのままで生地になじんでくれません。(はじめの1/3は泡だて器で強めに混ぜてます) こんな初心者ですが、メレンゲと卵黄生地の混ぜ方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • スポンジケーキの卵について

     スポンジケーキを焼くときに、卵黄と卵白を別に泡立てたほうがよいのですか? 前に、スポンジケーキを焼いたときに、レシピ通り、全卵に、グラニュー糖を加え、ひと肌になるまで湯煎し、湯煎から外して、泡立てる方法で、やりました。 結果、ふわふわなスポンジになりませんでした。 いろいろなやり方があるようなのですが、別々に泡立てるのと全卵で、前のように泡立てるのと、ふわふわ感に影響するのですか?  また、影響するのであれば、別々のやり方を教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 卵黄の使い道

    こんにちは。 今日、卵白を使ってケーキを作ったのですが、卵黄は使用しないものだったので、4個分の卵黄が余ってしまいました。 すぐに、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存しましたが、何か良い料理及びお菓子は知りませんか?なるべく簡単なものが良いのですが・・・(~_~;)

  • お菓子作り名人さんお願いします。

    こんにちは。 シフォンケーキについてです。 どうしても上手くいきません。何を改善したらいいか教えてください。 ちなみに、オーブンはヘルシオでスチーム(水)を使わず、シフォン、焼き目は濃いで、網は使わず、付属トレーに地下置きしています。 レシピは、当初、付属の本の通りにしていましたが、駄目で、クックパッドなど失敗しないレシピというのも試しましたが駄目でした。 付属本のレシピは、よく膨らみますが、底が離れてしまいます。 クックパッドの失敗しないレシピは、膨らまないわ、底が離れるわ本当に悲しい感じです。 型は、http://item.rakuten.co.jp/majimaya/694193/ を使用しています。 最初の頃は確か、成功してたような。。。記憶は定かではありませんが。。。 レシピは、 ヘルシオ 卵白6個に砂糖60gハンドミキサーで高速⇒低速1分でメレンゲ作り、 卵黄5個に砂糖60gを同じハンドミキサーでマヨネーズ状に混ぜて、 そこへ牛乳100mlとサラダ油80mlを入れて混ぜて、バニラオイル少々、 それを更にハンドミキサーで混ぜて、 そこに、薄力粉120グラムを少しずつ振るい入れて手動の泡だて器で混ぜて、 メレンゲを少し入れて混ぜて、残りのメレンゲを3回くらいに分けてヘラでザックリ混ぜて 型に流しいれて、 2,3回落として空気抜きして、 予熱していたオーブン180度で約40分焼きます。 焼けたら、串を刺して付いてこなければ、一度焼き縮み防止に落として、逆さまにしてカップの上に覚ましておきます。 そこまでは、見た目にも完璧すぎるくらいで、冷めた後型から外して、底が離れて窪んだ姿にかなり、かなーーーり凹みますorz そこで、色んなレシピも試し、尚且つ、今日は失敗しないレシピというのを試してみたんですが、膨らまないわ、底がいつものように窪んでるわでもう、どうしていいやらってかんじで、こちらにご相談させていただくことにしました。 本日試したレシピは、今までのと全然作り方が違って、これで上手くいけば。。。と期待していたのですが、私のやり方がいけないのですかね。 人様のレシピなので、ページは貼り付けず、内容だけコピーしてあります。 適当でも失敗しない!全卵シフォンケーキ 適当でも失敗しない!全卵シフォンケーキ 私もシフォンケーキの失敗は多々あります。でも、このレシピにしてから失敗知らずです。 全卵使用、重さは量りません! 材料 (シフォン型 1個) ■ 17cmシフォン型 全卵3個 小麦粉3/4カップ 砂糖3/4カップ 塩ひとつまみ サラダ油40cc 水40cc ■ 20cmシフォン型 全卵4個 小麦粉1カップ 砂糖1カップ 塩ひとつまみ サラダ油50cc 水50cc プレミアムサービス カロリー・塩分を計算 1 ボール2つに卵黄と卵白を分けて卵白はボールごと冷凍庫へ。(少し凍っても大丈夫です) 2 写真 卵黄生地を作る。卵黄に1/2量の砂糖を入れ白っぽくモッタリなるまであわ立てる。 (卵白は卵黄生地の作業中ずっと冷凍庫) 3 水を沸騰させ、サラダ油と混ぜ、塩とともに2に入れ、よく攪拌する。 4 3に小麦粉をふるいながら入れ、泡だて器でよく混ぜる。ねっとりしてくるがそれでよい。 5 写真 冷凍庫から卵白を取り出し、残りの砂糖を2、3回に分けて加えながらハンドミキサー高速でピンと角が立つまで固くあわ立てる。 6 ボールを逆さにしても落ちない程度になったらハンドミキサーを低速にして約1分攪拌し、泡のキメを整える。 7 4の卵黄生地にメレンゲを1/3ほど取り出し加えよく混ぜる。 8 残りのメレンゲに7を戻し入れ、泡だて器で卵白の白い筋が見えなくなるまでよく混ぜ、ドロッとした生地にする。 9 シフォン型に高い位置から生地を流し込み、型を軽く持ち上げて台に落とし空気を抜く。 10 余熱した170度のオーブンで17cm型は30~35分、20cm型は35~40分焼く。 11 写真 焼きあがったら逆さにしてマグカップの底などに置き、完全に冷ましてから型から抜く。 12 写真 コツ・ポイント 粉も砂糖もギューギューに押さえないでカップを台などにトントンと当てて計ってくださいね。 小麦粉はさっくり混ぜずにしっかり混ぜて。 シフォンは生地が型にくっついて膨らんでいくんです。だから、型に油は絶対塗らないでください。 このレシピの生い立ち 失敗続きのシフォンケーキ。細かく計るのも面倒です。そこで、考えました軽量カップでざっくり計ろう! 色々な配合率で試して分量も暗記しやすくて一番良かったレシピです。 というわけで、何かお気づきの点などあれば教えていただけたら幸いです。 現在、オーブンレンジは破棄してしまったため、電子レンジとヘルシオで作っております。 他にお勧めのレシピなどでも構いません。 どうかお助けください。 絶対に成功させたいんです。 失敗し続けて、心砕けそうです。 お願いします。

  • シフォン生地を作るとき卵黄はどのくらいまで混ぜますか?

    先日お菓子教室でシフォン生地を使ったロールケーキを作りました。 これまでシフォン生地と言えば、卵黄に砂糖を加え白っぽくモッタリなるまですり混ぜサラダ油と牛乳などの水分を加えてから薄力粉を加え、 メレンゲを合わせる ポイントは卵黄がモッタリなるまでしっかり混ぜること! と思っていましたがお菓子教室では卵黄にはじめからサラダ油と牛乳を加えてホイッパーでシャカシャカと10回くらい馴染む程度に混ぜるくらいでした(決して白っぽくもモッタリでもないです) その後薄力粉を加えて粉の粒粒が完全になくなるまで切り混ぜて メレンゲとあわせていました。 結果=先生がデモで作った生地はフワッとして最高でした。 卵黄を白っぽくなるでがんばって混ぜなくても美味しい生地ができるのならば、こっちの方がいいのになあと思うのですが・・ 一体卵黄の混ぜ方でどんな違いがあるのでしょう? ちなみに今回はロール生地なので天板に流してシート状で焼きましたがシフォン型に流しても普通にシフォンケーキとして使えるということでした。