• ベストアンサー

一重の着物で、茶道のお稽古に。

hagisusukiの回答

回答No.2

正坐するとき かかとはかさねますが  両膝の間にこぶしひとつ分隙間をあけて座ると たつ時膝がうごかしやすいです。 着物をきているので外からはみえません。

kikako5908
質問者

お礼

「両膝の間にこぶしひとつ分隙間をあけて座る」 そうかと、納得です。 ホント着物は奥が深い。 知人に聞いて、本を見て、今度はDVDへと。 綺麗に着こなされている方を見ると、羨ましくなります。 私は、何時になる事やらと思いながら・・・。 マイペースで頑張ります。有難うございました。

関連するQ&A

  • 着物で正座

    茶道のお稽古の時、着物を着て正座をし、総礼をするとおしりが上がってしまいます。『着物の下前を少し打ち返して着るとすそ裁きがいい』 とか、『座る時に上前を引くといい』とか教えられましたが、どうしても着物に引っ張られておしりが上がってしまいます。着物は自分に合った寸法です。着付けの仕方が悪いのでしょうか。そんなに太っているわけではないと思いますがお肉のつきすぎでしょうか。どなたかそんな経験のある方いらっしゃいませんか。どうしたらよいのか教えてください。

  • ウールの着物を簡易お稽古着に

    茶道のお稽古に洋服で自転車で行きます。洋服にベスト風お稽古着を着てる方がおられ、いいなと思いました。買うつもりでした。が、一見自分にも作れそうな感じが・・・でも裁縫が苦手で。そこで、着なくなったウールの着物を使ってササッと羽織れるような工夫はできないでしょうか?妙な風貌になったらお稽古場でも失礼かと思うものの。通いはじめで先生にもまだ聞きづらく。宜しくお願いします。

  • 着付け練習用の着物・帯を教えてください!

    このごろ着物に興味が出てきたので、着付け教室に通うことにしました。 先日、近くの公民館で行われる着付け教室に申し込みをしたところです。 教室では着物の貸出がなく「ウール、紬、小紋などの普段着の着物をお持ちください」とのことでした。 そこで自宅の着物ダンスを漁ったところ、練習するのにいいかな?と思う着物が出てきました。 質問1 1.木綿の「おしん」が着てるようなイメージの裏地なしの着物 2.ザラッとしているのでウール?の裏地なしの着物 3.ポリか絹かわからない小紋 上記の3つのうち、まったくの初心者が練習するのに良い着物はどれでしょうか? 質問2 普段着のような着物があるにもかかわらず、普段着用帯が見当たらないので新しく購入しようと思います。 名古屋帯というのを買ったらいいのかとおもっていますが、どのような素材の帯を選んだらよいのでしょうか? 質問3 着物と帯のコーディネートもさっぱりわかりません。 現物をいくつか呉服屋さんに持って行って選ぶのがいいですか? 本来なら先生に聞くのが筋なのでしょうが、申し込みをしたばかりで詳細はこれからわかることになります。 その前に準備をしたいと気持ちが先走っているので、どうかご教授ください。(^-^;) よろしくおねがいします!

  • ウールの着物とは?

    母の箪笥から、着物が出てきましたが素材がわかりません。 正絹でないのは確かです。木綿でもありません。 聞いてみると、「ウール」とのこと。 裏地等は何もありません。昔のものなのでポリエステルでもなさそうです。。 そもそもウールとは何ですか?ニット素材のウールとは違うようですし・・・着付けの本などを見ても詳しく載っていないので、恥を忍んでご教示いただきたくお願いいたします。 また、着用の際には長襦袢や帯、小物などは正絹を合わせても良いのでしょうか?それと、季節は何月から何月まで着てもいいのでしょうか? 柄からすると、秋には合わない感じなのですが・・・ きもの初心者ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 着物ビギナー

    22歳、着物初心者です。 着付け教室に通い半年程が経ちました。着物なんて一着もない、なんて状態から細々と集め始めております。 着物が着たい・たくさん欲しいと思う反面、裕福な家庭でもなければ高級取りでもない為、やはり着物は高く、なかなかお誂えなど出来ません。 お恥ずかしながら、シーズン毎のクリーニング代もなかなか由々しいと感じるくらいですので、自宅で洗える木綿やウール・ポリエステルを中心に集めて行けたらと思っております。 ネットで色々閲覧していると初心者の頃の失敗で、安っぽいポリを買ってしまって殆ど着ない、などとようなものをチラホラ見かけます。 分からないなら避けるベキなのかも知れませんが、汎用性の高さからやはりポリも愛用したいと思っております。そこで、手練れの皆様の目利きのお知恵を伝授させて頂きたいです。出来れば経済的価値観が庶民寄りの方だと助かります。 ◇ポリ着物を選ぶコツ どんな柄・ものだと安っぽく見えるか、などお願いします。 ◇選ぶ時に失敗しがちな事 ポリ着物・オークション等で着物を買う時の注意点がありましたら。 また、具体的な画像等あれば非常に助かります。どうぞご協力お願い致します。

  • 暖かい時期の着物用下着・襦袢

    これから暖かくなってきても、単衣の時期になるまでは袷の着物を着なくてはなりません。   着付けのお稽古では、きちんと着物用の下着(肌襦袢・裾よけ等)をつけ、その上に襦袢。 おまけに補整もばっちりするのです。   そこで、日頃からお着物を着用なさっている皆さんは、暖かい春先などの時期にはどのような下着・襦袢を着てらっしゃるのですか?  

  • 茶道お教室を見学しますが

    個人のお教室を2、3見学しようとおもいます。 1 何を聞いておくべきでしょうか?月謝 水や料 月何回か  他に どういったことをきくべきでしょうか? 2 ふんいきは感じるしかないと思いますが、ここは見ておくべき  というのはありますか? 3 お教室によると思いますが、お稽古以外にどのくらい時間とられるのでしょうか?お茶会があるときくのですが、どのぐらいありまた出席は強制なのでしょうか? 完全な初心者なのですが。 4 3に関連しますが着物をきることを求められますか?  もってないわけではないのですが、亡くなった母が用意してくれた着物がタンスの奥に眠っていて私はふれたこともなく、美容院で着付けしてもらうとしても何をどう準備していいかさっぱり という状態です。

  • 茶道に興味があります

    最近、抹茶が体にいいというので、茶筅と茶碗を買ってきて家で飲むようになり、茶道にも興味がわいてきました。 一生かけても足りないくらい奥が深いとかおっしゃる方もおられ、どんな世界なのかますます学んでみたい気がします。それでいろいろと教えていただきたいのですが... (1)茶道を長年されている方へ: 茶道の魅力や、目標にしておられていることを教えてください。また、続けてけていくうちに何か壁にぶつかるようなことはあるのでしょうか。 (2)茶道を途中で止めてしまわれた方へ: どんな理由で止められたのでしょうか。 (3)私は30代の男ですが、やはり学ばれている方は女性がほとんでしょうか。茶道をやるときはやはり着物でしょうか。 (4)免状をいただくのに結構お金がかかるときいたのですが、商業主義的な部分があるのでしょうか。茶道で食べていけるようになることは可能でしょうか。逆に、お金をかけなくても道を極めることは可能でしょうか。 全く経験がないもので、おかしな質問もあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 着物が好き

    着物が好き 私は、着物が好きです。茶道をやっているので、お稽古の時は着物を着るし、お出かけする時もたまに着ます。着物で京都まで旅行したこともありました(笑)着物を着ていると、けっこう人に見られますよね。視線感じます。母も好きなので、一緒に着物でお出かけしたりします。 お茶の教室の人に、「着物きて出かけたりする?」と聞くと、「えぇ~恥ずかしい」とか、先生も、今旦那さんが入院されていているのですが、「旦那さんが入院していて何もしなくていいからさ…みたいなことを周りの人に言われることが気になって、外で着物を着ることに抵抗がある。」というようなことをおっしゃっていました。私も、着物姿を見られると「何かあったの?」とか言われてめんどくさいので、なんとなく分かります。でも、やっぱり着ちゃいますけど(笑)逆に、「何で何か行事がないと着物着れないの?」って聞き返してやりたいくらいです(^_^;) そんなに普段で着物を着ていることは変なのですか?大体、茶道・着物=金持ちみたいな、偏見多いような気がします。 着物を着ていて、周りから嫌味を言われたとか、逆に受けが良くて嬉しかったことなど、ありましたら教えて下さい。 結局、着物を着ていて噂とか嫌味とか言う人は、羨ましくて僻んでるだけですよね?

  • 夏の着物

    茶道を学んでいます。 茶事のときは、正絹の着物を着ていますが、 稽古の時は、ポリエステルの着物を着ています。 今まで夏には着物を着なかったのですが、 今度、8月末に茶事があり着物を着なくては ならなくなりました。 やはり茶事なので、正絹の着物を着るべきでしょうか? 8月なので汗をかくことを考えると、その都度、洗濯できるポリエステル の着物のほうが、助かるのですが。。。 夏の着物を持っていないので、作らなくてはならないのですが、 正絹かポリエステルで悩んでいます。 アドバイス頂きたく、宜しくお願い致します。