• ベストアンサー

僕はこの先どうすれば・・・

cloudman_dの回答

回答No.1

私も商売には向かない人間でね。 真っ正直に生きたいと思うと商売はできないんです。そこをまず 自分の性格を判断したら良い。悪いことしてる友を見て絶対許せ ないと思う性格は正しいが営業には向きません。 500円だけ持ってあらゆる方法でなるべく遠くにいって帰れます? 途中腹が減ろうと何があろうと、です。 その根性がないと今からの時代、生き残れないです商売とか会社 では。 ですので私も会社は作れません。 あとは20年ぐらいしっかり貯金して動いてる会社を買収するって 方法もあるよ。

ERINEZ
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございました! やはり何事にも根性が大事ですよね・・・ でも最初は小さくても段々と大きくしていくつもりです!←企業と言うものが難しいため考えが甘いと思いますが・・・ 働いている会社を買収ですか!そうゆう方法もありますね! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慶應義塾大学をアドバンテージにしたい

    私は将来起業したいと思っています。 今は漠然と「起業したい」と考えているだけでどのような会社にしたいなど具体的なものはまだ考えていません。 (けれども、起業して「その先何をしたいか」ということは考えています。) でもいざ起業のために自分が何をすればいいのかわかりません。 本当に漠然とした夢なんです。 そこで私は大学に進学し、与えられた4年間で具体的な中身を決めていきたいと思いました。 大学で仲間をつくり、人脈を広げ、同じ夢を持っている人、まったく自分と異なった意見をもつ人の刺激受け、より自分が描いている夢を現実的なものにしていきたいと思ったのです。 私は大学を1つのアドバンテージとして利用したいと思っています。 それまでは大学進学など考えたこともなく、高三~起業のセミナーに通い独学で起業しようかと考えていました。しかしもっと広い視野で考えたい、もっと世の中を知りたい、まだ子供でいたいという気持ちがあったため大学受験を考え、今年慶應義塾大学の商学部を受験しました。が、学力不足で落ちてしまい、親と話し合った結果浪人することに決めました。 今年、商学部を受験したのは起業するならやっぱり商学部かな? と考え受験したのですが、実際に起業することと大学の授業は違う、ということをよく耳にします。 では「起業」ということを考えたとき、どこの学部がいいのでしょうか? 私は経営学・経済学・政治学に興味があるため来年は 法学部(政治) 経済学部 の受験を考えています。私は大学で「より実用的な学問を学びたい」と思っています。では、実際に起業することと大学の授業は違う=商学や経済は実用性はないということなのでしょうか? 長文ですみません。 よろしければ教えてください。 p.s. 一応、慶應を卒業したあとは大手企業に就職し一度社会に出てから、その後独立したいと考えています。 就職やつながりを考えると、やはり慶應がダントツで一番だと思っているのですが、私の考えは甘いのでしょうか...

  • 進学か就職か

    都内MARCH経済学部3年の者です。 大学生活も折り返し地点を過ぎ、日に日に将来の、近未来の自分について深く深く考えることが多くなりました。 ずばり、“進学か就職か”で揺れています。 進学にしても日本の大学院に進学するのか、海外のそれに進学するのか。 就職にしても教職を取っているので教職に就くのか、民間に入るのか。(教師以外の公務員になるつもりはありません。) 元々、「起業したい。」という思いから経済学部で学ぶのが最適だと思い進学した経緯があります。 当時ほどのエネルギーではないのですが、今も起業については自分の中でゼロではありません。 院に進学する際は、“経営”を学びたいと考えています。そのためMBAという可能性も内包するので「海外」までを範囲に入れました。 就職については、はっきり言って「この仕事がしたい。この業界で働きたい。」というのがありません。 なので、就職よりも進学がいいのではないか、そこでしっかり学んで自分を磨き向上させるのもいいのではないか、という考えがよぎります。 しかし、これはお金のかかることですし、なにより、文系の場合、院を卒業してから就職するというのは、学部卒よりも難しいというのを伺ったので正直なところ躊躇しています。 もし院に進学してもそこからいきなり起業しようとは考えておらず、どこか企業に就職し、実務的なスキルや人脈等々を育んでから、という思いがあるので、どうしても引っかかってしまうのです。(就職が困難ということに) 今、私は何をどうすればいいのでしょうか。 大学院事情ですとか、就職事情についてアドバイスをいただきたく、投稿させていただきます。 よろしくお願い致します。

  • 進学先と就職の関係について

    大学で専攻する学部と就職は関係しますか? 私はいま教育学部幼児教育学科に進学しようとしています。 「保育士・幼稚園教諭になりたい」という思いがあるわけではなく、「4年間勉強するなら自分の好きなことを勉強をしたい」という理由でこの学部を選びました。 今のところ一般企業に就職したいと思っています。また安定性から銀行への就職に憧れをもっています。 両親には「就職のときに不利になるから経済学部にしろ」と言われています。 やはり幼児教育を専攻していると両親の言う通り就職のときに不利になるのでしょうか? ただでさえ就職難のこのご時世、一般企業に就職しようと思うとやはり経済経営商学部に進むのがよいのでしょうか? わたしは経済経営商学部にはあまり興味がありません。 しかし就職のことを考えると興味の有無や好き嫌いで進学するべきではないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • ビジネス、経営をしっかり学ぶには、どの大学?

    将来起業や会社経営をするとなれば、大学(MARCHや有名大学)は、どの学校の 何学部がおすすめですか?

  • 大学生が会社を立ち上げながら就職することは可能?

    現在大学3年生ですが、起業して会社を立ち上げたいと思っています。 しかし学生起業は失敗するリスクも高く、必要なノウハウなどについても分からない点が多いため、普通に就職活動をし、就職しながら会社経営を行いたいと考えています。 就職しながら会社経営するということは可能なのでしょうか?是非教えて頂きたいです。

  • 心理学部か経営学部か…

    進路に迷っている高校2年生です。 もともと初めは就職に有利だと言われている経営学部に進学しようと思っていました。私自身数学に苦手意識をもっていないのでいいかなと思っていろいろな大学を調べてみたりしていました。ですが友達に相談したところ、経営なら大学じゃなくても自分で学べるし、知り合いに経済学経営学行ったけど他の学部選べばよかったって言う人多いと言われました。その言葉を聞いて、私が経営学部いいかなあと思った一番の理由が就職に有利(ビジネス的なことを学ぶので)だからだったので考え直したほうがいいのかな…と悩んでいます。 そんなときに心理学部にも興味がでてきて、学んでみたいと感じるようにもなってきました。ですが私は心理学専門職(心理カウンセラーや臨床心理士など)になりたいとは思ってなくて、一般就職を考えています。そうなったときに大学で学んだことを働いてく上であまり役立たないのかなと感じました。また、あまりネットの情報を鵜呑みにするのは良くないと思っているのですが、心理学はやっても意味ないとか、病むとか、やめたほうがいいとか否定的なものばかり目についてしまって心理学部に進学して本当にいいのか…と思ってしまいます。 ビジネス的なことを学んで就職などに役立てられる経営学部に行くか、就職などには役立たないが少し興味のある心理学部に進むか最近とても悩んでます…学部選びで後悔したくないなあと思っているので、皆さんの知っていることなどを教えてください。お願いします。

  • 学部の選択

    私は現在、大阪の公立大学の理学部地学系の学科と京都の有名私大の経営学部のどちらに進学しようか迷っています。興味や関心はどちらにもあります。ただ大学で勉強や研究をするという点では理学部の方がどちらかというと好きです。しかし就職のことを考えると私大の方が熱心であり、経営学部の方が有利だと思いますし、私も文系の仕事の方が好きです。つまり大学で好きな学問をできる学部を決めるか、就職のことを考えて学部を決めるか迷っています。もう一度書きますが、どちらにも興味はあります。                                  このような状況だとみなさんはどのようにしますか。難しいことかもしれませんが回答していただくと助かります。 

  • 接客業とは・・・

    高2の女子です。 前回の質問にて、進路についてご協力いただいたのですが その中で接客業に興味を持ちました。 ですが、接客業に就職するというのは、大元(?)の会社などに就職するのですか?または、そのお店に直接就職するのでしょうか? それと、接客業に就職希望だとして、簿記や販売士などの資格があるといいと聞いたのですが、大学で言うとどの学部に進学するのがいいのでしょうか。 まとめさせていただきます。 ■接客業の就職とは? ■接客業に通ずる学部とは? 乱文でごめんなさい>< なにぶん急ぎの質問でしたので・・・ よかったら、ご協力よろしくおねがいします!

  • 工学部情報学科の就職or大学院進学

    国立大学の工学部情報系の3年の学部生です。 現在就職活動をしているのですが、このまま就職してよいのか迷っています。 僕の大学の進学率は70%ほどで、ほとんどの人が進学します。よく研究職に就きたいのなら進学したほうが良いという話を聞くのですが、研究をしたことがないので、将来研究職でやっていきたいのかどうかもわかりません。昇進や給料は院卒のほうが良いということも聞きますし、学部生ではやりたいことができないということも聞きます。ですが今年は企業の採用人数が多いということもあり、今就職しておいたほうがいいのではという思いもあります。情報系ということに関しては、就職と進学どちらが良いと思いますか? また、働いてからは転勤などをあまりしたくないと思っているのですが、現実はそんなに甘いものではないのでしょうか?

  • 経営学部っていう名前はインチキだと思うのですが

    経営学部って「経営」っていう名前のくせにちっとも 起業や融資交渉や資金繰りなど会社経営のノウハウみたいなことは教えることができないですよね。 というより教授自身も一般企業で働いたり起業してる人はほとんどいませんから机上の理屈しかいえません、経営組織論や経営戦略論もほとんど抽象論ばかりで文学的です。強いていうと経営学部の会計学も財務諸表をあくまで「作成」するためのものであって、アナリストが多用する総資本経常利益率などの指標から財務データを分析するための講義もごくわずかです。 経営学部にいったら将来社長になるための知識がつけれるなんて 思って進学したらだまされました。 経営学なんてたいそうな名前でも実社会の企業活動と乖離しすぎてます。

専門家に質問してみよう