• 締切済み

就活に定期券は必要?

lovelovesnoopyの回答

回答No.4

東京都内で、都営地下鉄・都電・バスが通っている場所がほぼ、就活の活動範囲ならば、 都営地下鉄の700円の1日乗車券が便利でしょう。 都営地下鉄&バスで、片道350円以上使うならば 得です。 都営地下鉄は高いから3往復もすればモトが取れるでしょう。また、都営地下鉄の駅のところには 「みんくる」という地図が配布されており、 大体の地図代わりになりますよ。 重宝しています。結構。

参考URL:
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/

関連するQ&A

  • 定期券について

    今就職活動の真っ最中ですが、交通費がバカになりません。 よく新宿の方で多いのですが、仮に日暮里→新宿の定期を購入すると、 乗り越しで渋谷まで行ったとすると、精算すればいいんですよね? じゃぁもし日暮里から逆の方の品川とかにいってしまった時はこの定期では降りられないのでしょうか?(どちらも日暮里からは同じ190円区間ですよね?) それとも何かお得な乗り方ってありますか?

  • 就活を3/1から始められない場合

    質問をご覧頂きありがとうございます。 来年から就活を始める大学生です。 3月1日から就活が解禁となりますが、ちょっとした事情があり就活を始めるのが遅くなりそうなのです。 パソコンを少しいじるくらいは出来るので、エントリーは出来ますがESを書くほどの時間はなさそうです。また、説明会なども三月の分は行けないと思います。 四月はじめから、本格的に就活に没頭する事ができます。 なんでも早いのがいいのは分かっていますが、3月に就活をしないのは致命的な事だと思われますか?(3月中に大事な説明会が多い、ES提出などで蚊帳の外になってしまうなど) 友人に聞いたところ、去年は12月中にはそれほど重要な事はやらなかった(合説や、マナー講座などのみ)と言うことで、それでも大丈夫ではないかと言われましたが、 今年からは3/1から本格的にやらなくては致命的であるなど、なにか変更はあるのでしょうか? ちなみに、外資系は志望していません。 なんでも良いので、なにか情報をご存知の方アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 就活中のバイト

    今年から本格的に就活が始まる大学3回生ですm(._.)m 就活をするに当たって、東京に一人暮らし、交通費のためにバイトをしようと考えています。 そこで質問がありますm(._.)m 就活は土日は基本無い、というのはホントでしょうか?? 全く無いということも、あり得ないと思いますが、あるとしたら、どの程度あるでしょうか?? 難しい質問ではあると思いますが、少しでも分かる方がいたら、回答ヨロシクお願いしますm(._.)m

  • 就活について

    こんにちわ! できれば過去札幌で就活した人に聞きたいんですが、私の彼が就活の事 で悩んでるらしく札幌で会社説明会があるのか知りたいらしくHP(マイナビ)を見たりしても東京で説明会ばっかりみたいで・・・ この時期に札幌で説明会はあるのでしょうか? 4、5月に入ったら札幌で説明会はあるんでしょうか? やはり、企業によりますか?

  • 就活時にかかる費用について

    これから就活をはじめる大学3年生です。 就活をはじめるべく、大学内の説明会へ行ったり リクナビ、マイナビをチェックしたりして、最近 段々と就活のイメージが湧いてきたところです。 説明会で聞く話だと、就活には交通費や宿泊費、 スーツ代、書籍代、外食代など、基本5~20万くらいの費用が かかると聞きました。そして、そのお金は親に少し 援助してもらってください、というような説明を受けました。 それが普通なのかと思い、家に帰って 親に話してみたところ、 お金の援助を反対されてしまいました。 理由は、自分のために就職したくて就活するのに、 なぜ親に支援してもらおうなどと考えるのか。 企業説明会に何回も行く必要があるのか。 考えが甘いのではないか。 ということで、自力でやりなさいと言われました。 一応バイトはしているものの、 月4万稼ぐことが精一杯で、理系なのでこれから 卒業研究などもあってあまりバイトにも入れません。 しかし、携帯代や交通費(登校)、その他もろもろ の雑費によって貯金もなかなかできず、正直 苦しいです。 就活を経験された方で、親に支援をしてもらわずに 就活をされた方はいらっしゃいますか。 いらっしゃいましたら、どのようにやりくり しましたか?大学の就活支援室で交通費の援助 があるとは聞きましたが、そのほかに何か いい方法はないでしょうか。 また、できるなら親を説得したいのですが、 上記のようなことを言われてしまうと、 納得してもらえるような言葉が思いつきません。 どのように説得すればいいのでしょうか。 一度にたくさんの質問をしてしまい、申し訳ありません。

  • 就活生からのお願い

    現在就活中の大学3年生です。 2月になり就活もだんだんと本格化してまいりました。 今は説明会や自己分析を中心に行っています。 しかし、実はまだ選考が一つも進んでありません。 説明会にいる他の就活生はみんな自分より賢く見えるし、 自己分析で自分の事を考えすぎて逆に迷走しています。(志望動機がたくさんある、自分の強みを入社後にやりたいことにつなげられないなど) 正直不安でいっぱいです。 そこでお願いがあります。 一言でもいいので励ましの言葉をいただけないでしょうか。 赤の他人に応援のメッセージをする義理はないというのは最もな事なのですが、 今後の励みになると思うので、もしよかったらお願いします。 そして、もし就活をすでに経験された方がいらっしゃいましたら、就活を終えてからの感想 を教えてくれると嬉しいです。 どうかよろしくお願いします!

  • 定期券について。

    来年から、研修期間はありますが正規の従業員として勤務します。交通費についてです。勤務先が渋谷なら最寄り駅から渋谷までの定期券を購入すればいいのですが、品川にも時々行く場合、品川までの定期券を購入してもいいのでしょうか? 勿論、渋谷から品川までの交通費は出ないですが、品川までの定期券を買ったほうがこちらとしては得というか、そのほうがいいのです。 会社から、確認のため定期券を見せてとかいわれないですよね?

  • 定期券の買い方

    定期券の上手な買い方を教えてください。 大学がたまプラーザにあるので、普段は成田から京成線、半蔵門線、田園都市線の一枚のパスモ定期にしています。 夏休み中の8月のみ、サマーセッションが渋谷キャンパスなので、たまプラーザまでは必要ありません。 そこで、成田から、渋谷までの一ヶ月定期にしようと思います。 9月は、何日間かサークル活動で渋谷に行くので、定期にするか、迷います。半蔵門線は、10日以上乗ると定期の方が安くなりますが、それ以上乗るかは微妙です。 京成線は4日以上乗ると定期の方が得なので、できれば、京成線で押上までの定期のみを買って、押上から渋谷までは、パスモ利用にしたいのですが、学生の定期は目的地まで買わないといけない決まりはあるのでしょうか? 定期を購入するときに、大学の所在地を確認するので、正直に話したら、駄目だと言われる気もします。 10月は、定期の期限が2日で切れるので、10月3日から買うことになるのですが、学校は9月22日から始まります。9月22日から10月2日までパスモで払って、10月3日からたまプラーザまでの定期にした方が良いでしょうか?それとも、渋谷までの定期を9月21日に解約して、9月22日から、たまプラーザまでの定期にした方が良いでしょうか? 解約するといくらも戻ってこないですか? せこい考えで恥ずかしいのですが、節約したいので、良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 就活と恋

    就活中の大学3年生です!! 就活が本格的になってきて説明会に行ったり、エントリーしたりいろいろ忙しいのですが、恋をしてしまいました。 相手はバイト先のタメの男の子で同じ就活生です。 就職のこと真剣にやらなきゃいけないし、けど彼のことを考えてしまうし… 就職活動をしていて、へこむこととかいっぱいあって誰かに励ましてもらいたいって思う気持ちがあります。 彼は私が好きってことは全然気づいていないと思います。 今は話せるだけで幸せって感じです~ これからどうしたらいいのでしょうか??? なにかいいアドバイスがあったらお願いします(^^♪

  • 就活で東京へ

    就活で困っていることがあるので皆様の意見を聞かせてください。 愛知県に住んでおり、地元の大学に通う3年女子です。 地元での就職は考えておらず、どうしても関東方面(主に東京都)での就職を希望しています。 しかし東京で就職しようと思うと、ほとんどの企業の説明会や選考が東京のみで、わざわざそちらまで行かなければいけません。 交通費、宿泊費、時間が毎回かかううえに、最終で落とされてしまうこともあるので、うかつに何社も受けれないという心境です。 ゲストハウスなどで2ヶ月ほど東京に滞在しようかとも考えたのですが、かえって効率が悪くならないかと心配で・・・ これまでに同じ立場で就活をしてきた方や、何かいいアドバイスをお持ちの方はぜひ教えてください。