• ベストアンサー

音における1/fゆらぎについて・・・

よくテレビなどで紹介されている、1/fゆらぎが含まれている音は人に心地よく感じられるという話ですが、 この1/fゆらぎというのはは、音全体(高い音から低い音)の周波数分布の分布の傾きから評価するのか、それとも音の中に含まれるリズムから評価しているのでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ike3
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

周波数分布が1/fとなる音が心地よいというものです。小川のせせらぎ、モーツアルトの音楽もそうだという分析もあるようです。心地よい音楽は一般にそうだと言われているようです。

gouryella
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 今は、周波数分布で1/fゆらぎを解析しているのですが、俗に言われているモーツァルトの楽曲や、小鳥の声などをMATLABのFFTによって解析しても、傾きが2以上なってしまい、1に近づく結果が出ません。 近似方法としては、エクセルに解析結果を出力し、累乗近似で近似しています。 この方法が間違っている可能性はあるのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • _pretty
  • ベストアンサー率23% (19/80)
回答No.2

回答では有りませんが、昔に使ってた扇風機が「1/fゆらぎモード」の機能が付いてました。波の満ち引きのような「自動強弱」みたいな感じで、寝る時に良く使ってました。 その後、CD音楽の「リラックスしたい時」を買いました。 曲の流れが緩やかで、「ユッタリしてる時の心拍数」と言う感じでした。 なので、音の周波数とかでは無く「リズム」なんではないかと思います。

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.1

こんにちは 因果に注目すれば、心地よい、と感じるものに 1/fゆらぎの要素を多く見出すことができる、ということです。周波数成分(構成比)としては 1/f を中心とした要素が需要で、しかもそれが固定されたものでなく、良い具合に「ゆらいでいる」ことが必要です。 これは音楽の要素に対応したものではありません。

関連するQ&A

  • 1/fゆらぎの正確な定義

    具体的に何がゆらぐと言っているのでしょうか? 揺らぎって何かが時間の進行とともに変化していると言いたいのだと思いますが、”何が”変化しているのでしょうか? スペクトラムで見て主要な成分の周波数が時間的に変化しているという事? 1/fノイズとイコールみたいな記事も見られますが、1/fノイズって単に狭帯域のスペクトラムで見て振幅が周波数に反比例するというだけで、位相が完全にランダムだろうが何らかの規則性があろうが関係ありません。 完全なランダムノイズ(狭帯域スペクトラムで見てフラットなもの)を低い周波数の振幅だけ持ち上げたところで好ましい音になるわけがありません。 好ましい音の定義が完全にできているわけではないと思うので、好ましい音=1/f揺らぎではないだろうと思いますが、最低限1/f揺らぎが何を言っているのか知りたいです。

  • 1/fゆらぎについて

    1/fゆらぎについて 周波数fに対して振幅(パワー)が1/fの関係性になる波長が1/fゆらぎだと言われているかと思いますが、 波長が~という形だとして振幅(パワー)は0から始まってプラスになり、0になりマイナスになり、0になりますよね。 最終的にマイナスから0になる時点で1/fゆらぎにはならないのではないでしょうか。 振幅の考え方が違うのでしょうか。 また、ネットで調べていると色んな式が出てきますが、どの式が正しいのでしょうか。 ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 1/fゆらぎ(F分の1ゆらぎ)について色々調べてるのですが

    1/fゆらぎ(F分の1ゆらぎ)について色々調べてるのですが 内容が癒しのこじつけっぽい内容だったりするサイトが多いのですが 結局、自然界のある黄金比のようなもので、例えば木の枝は先に行くほど 枝分かれをしながら枝が増えるが枝自体は細くなるとか、 人間の体の血管も大静脈や大動脈から毛細血管に行くほど数が増えるとか 銀河系は中心程、星が集まってるけど広がるほど星が散らばってるとか 交通事故は大きい事故ほど少なくて、小さい事故ほど多いとか 歌声や楽器で言えば、基音から倍音が増えるほど音量が、1/fを表す反比例とか そういう一定的な法則(反比例)の上にゆらいで分布してるから 1/fゆらぎなのですか? 癒されるから1/fゆらぎとかじゃなく、具体的な説明を物理が知らない素人に教えれる方お願いします。

  • 1/fゆらぎの傾きについて

    私は今音の1/f ゆらぎについて研究していています。 まず傾きが既知のホワイトノイズ(傾き0)やピンクノイズ(傾き-1)、ブラウンノイズ(傾き-2)の音をMATLABで高速フーリエ変換を行ってスペクトル解析を行って周波数ごとのパワーを算出してエクセルで両対数をとって直線近似をしています。 結果、ホワイトノイズは0と正しいのですが、ピンクノイズは傾き-0.48、ブラウンノイズは傾き-0.98と約1/2の値となってしまいます。 強度はMATLABで算出された強度Pそのままを使っているのですが、文献などを見ると、dBの値で強度が表されいるので、そこに原因があるかと思うのですが・・・ 何かわかる方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。 以下プログラム↓ [y,Fs]=wavread('pinknoize.wav'); y1 = y(:,1); Y = fft(y1,Fs/10); Y2 = abs(fftshift(Y)); Y3 = Y2(length(Y2)/2+1:length(Y2)); l = linspace(0,Fs/2,length(Y3));

  • 「1/Fゆらぎ」はどうして人の心を癒すのですか?

    自然の音の中、例えば雨、風、波音などには「1/Fゆらぎ」というものがあるそうです。 そしてこのゆらぎがある故に、飽きることなく、心が癒されるそうです。 では、その理由は何なのでしょうか? 音にある一定のゆらぎがあることが、人間の心理にどのような影響を及ぼすのでしょうか? また音楽で、「1/Fゆらぎ」を取り入ればものは存在しますか? CDなど発売されていましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1/f ゆらぎ スペクトル解析の近似直線

    私は今1/f ゆらぎについて研究していて、録音した音をフリーソフトでフーリエ変換を行ってスペクトル解析を行い、周波数ごとのパワー(dB)を出して、エクセルで両対数の散布図グラフにする段階まで到達しました。 そこで、その散布図の傾きを求めたいのですが、「近似曲線の追加」→「対数近似」とやると、出てくる数式が「y=aLn(x)+b」の形になり、どうすれば傾きが出るのかわかりません。 ここからどのような計算を施せばよいのでしょうか?教えてください。お願いします。 また、解析ソフトに関数としてHumming、Hanning、Rectangularというのがあります。できればこの意味も知りたいのですが、もしよろしかったらこの件についてもご回答よろしくお願いします。

  • 1/fゆらぎのデザイン方法

    1/fゆらぎのデザイン方法 1/fゆらぎのデザインは人間を癒すという話をよく聞きますが、それは多くの人が認めているとか、科学的に根拠があるものなのでしょうか。 それから、絶賛の記事はよく見ますが、設計方法を解説したものが見つかりません。 たとえば水玉模様を1/fゆらぎでデザインする場合、どのような手順でどんな計算をするのでしょうか。

  • ピンクノイズ(1/f ゆらぎ)を生成するには

    ホワイトノイズ(正規乱数:パワースペクトルは周波数によらず一定)は、以下のようにして生成できると分かりました。  ( -2 * ln( rand ) ) ^(1/2) * sin( 2 * pi * rand ) ブラウンノイズ(パワースペクトルは周波数の二乗に反比例)は、ホワイトノイズを加算することで得られると思います。 いわゆる“1/f ゆらぎ”であるピンクノイズ(パワースペクトルは周波数に反比例)は、どのようにすれば作れるでしょうか。多数の異なる周波数を持つサイン波を、周波数の逆数の平方根の強さで合成する方法は試してみたのですが、より精度の高いものを生成するやり方がないものか、ご教示ください。 MSエクセルの逆フーリエ変換などで作れるものなのでしょうか。

  • 1/fゆらぎについての私見は間違いですか?

    ピンクノイズの波形を見るとランダムに出てくる大きな振幅の低音でふらふらと揺らいでいます。 ピンクノイズは20Hz~20kHzまで全周波数のランダム音がバンド毎ではエネルギー(音圧)が同じに出るノイズ(雑音)と理解しています。 それでオクターブ毎に高音ほど-3dB(0.7倍)で振幅が低下するので低音部が勝っている波形になってゆらいでいます。 自然の音もランダム音で発生するならピンクノイズと同様になるのでは?と思いますし、クラシック音楽などはピンクノイズのカーブに近いものがあります。 TV、CDなど普通の中音が主体の音楽では倍音列の影響で約1kHz位までフラットで高音域はピンクノイズ同様にオクターブ毎-3dB(0.7倍)で低下しているものが多いようです。 又、コード変化が多い曲ではベースの基音が変化するのでゆらぎが多いはずです。 雑学でも明確な説明が無くてhttps://okwave.jp/qa/q11236.htmlの質疑でも理解できないので私見を述べましたが間違っているでしょうか?ご教授下さい。

  • 音とは厳密には何ですか

    音にはドレミファソラシドとありますが、ドの音とレの音など各音が違うのは耳で聞いてわかります。しかし音が違うということは厳密にはどういう事でしょうか?音の周波数が違うから鼓膜に音が達したときに違う音と人間は感じるのでしょうか?しかしその場合に、1オクターブ下のドとか1オクターブ上のドというのは違う周波数だと思うのですが、なぜ違う周波数にも関わらずドと人は聞き分けることができるんでしょうか?