1/fゆらぎの正確な定義

このQ&Aのポイント
  • スペクトラムで見て主要な成分の周波数が時間的に変化しているという事
  • 1/fノイズって単に狭帯域のスペクトラムで見て振幅が周波数に反比例するだけで、位相が完全にランダムだろうが何らかの規則性があろうが関係ありません
  • 好ましい音の定義が完全にできているわけではないが、最低限1/f揺らぎが何を言っているのか知りたい
回答を見る
  • ベストアンサー

1/fゆらぎの正確な定義

具体的に何がゆらぐと言っているのでしょうか? 揺らぎって何かが時間の進行とともに変化していると言いたいのだと思いますが、”何が”変化しているのでしょうか? スペクトラムで見て主要な成分の周波数が時間的に変化しているという事? 1/fノイズとイコールみたいな記事も見られますが、1/fノイズって単に狭帯域のスペクトラムで見て振幅が周波数に反比例するというだけで、位相が完全にランダムだろうが何らかの規則性があろうが関係ありません。 完全なランダムノイズ(狭帯域スペクトラムで見てフラットなもの)を低い周波数の振幅だけ持ち上げたところで好ましい音になるわけがありません。 好ましい音の定義が完全にできているわけではないと思うので、好ましい音=1/f揺らぎではないだろうと思いますが、最低限1/f揺らぎが何を言っているのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1091/2270)
回答No.5

>宇多田ヒカルの歌声は1/f揺らぎで他の人がそうではないというのなら、 https://music-planet.jp/blog/kaiseki-voice/ だってさ 1/f ゆらぎと生物に関する数理的研究 http://www.nagano-c.ed.jp/seiho/intro/risuka/2008/2008-08.pdf 「運命」第一楽章 ベートーヴェン が理想的な(1/f ゆらぎ)だそうだ

subarist00
質問者

お礼

面白いサイトのご紹介ありがとうございます。位相関係や時間的な偏在(時として同じことですが)など取り入れているのかと思っていましたが、ほんとに振幅だけで評価しているんですね。音響学会で検索してみたら次の記事が引っ掛かりました。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/50/6/50_KJ00001456961/_article/-char/ja/ 1/fノイズのスペクトル形状をもつ波形なんていくらでも作れますが、この定義だけでは好ましいものとそうでないものを峻別できそうには到底思えず、実は随分謎の多い言葉であるというのがよくわかりました。

その他の回答 (4)

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (346/1279)
回答No.4

1/fゆらぎの定義は明確な説明が無いと思いますが、このことでは? 具体的には自然な音が低音から高音まで均等に周波数がランダムに発生すると、ピンクノイズのように波形で見ると低音部の周波数で全体が揺らいで変化します。 大きな低音部音圧に全体音圧が揺さぶられるということで、野外騒音などのように似ているだけで好ましい音になるわけでは無いと思います。 自然の音=ピンクノイズ(又はブラウンノイズ)=音楽など=好ましい音=1/f揺らぎだろう、と言っているに過ぎないと思います。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご提示いただいた内容は周波数分析をする方には常識の1/fノイズの説明そのものです。1/fノイズの定義に従う音が好ましいかと言えばもちろんそうとは限りません。なので、1/f揺らぎには1/fノイズの定義以上の何かがあるはずと思います。 また宇多田ヒカルの歌声は1/f揺らぎだと言いますが、低周波ほど振幅が大きくて周波数が変調している広帯域波というのなら、人間の声なんてみんなそうだと思います。宇多田ヒカルの歌声は1/f揺らぎで他の人がそうではないというのなら、そこにはさらなる条件があるはずです。 そこが知りたいです。

  • DEN1010
  • ベストアンサー率24% (166/671)
回答No.3

色々揺らいでいます。

参考URL:
https://kinarino.jp/cat6-ライフスタイル/5715-リラックスに深くかかわる「1/fゆらぎ」って知ってる?
subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうなんですよね。そのサイトも見ました。揺らいでいるというのはわかりますが、具体的に何が揺らいでいるのが、分りません。ただ不規則とは書いてありますね。 1/fノイズというのは低周波帯にまたがる広帯域波であって、だからいろんな周波数があるのは百も承知ですが、具体的にどう揺らいでいるものを1/f揺らぎと言っているのか知りたいですね。

  • DEN1010
  • ベストアンサー率24% (166/671)
回答No.2

機械以外の、人間や動物、自然界の物は単一な音波とか力を継続して発生出来ないからだと思います。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なぜ揺らぐかと言えば仰る通りだと思います。 なぜ、ではなく、”何が””どのように”揺らぐのが1/f揺らぎかが知りたいです。

  • DEN1010
  • ベストアンサー率24% (166/671)
回答No.1

音だと、周波数が変化。 風だと、風力。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/1/fゆらぎ
subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。音声に関していえば宇多田ヒカルの歌声は1/f揺らぎであると言われています。 が、「低い周波数ほど振幅が大きくて周波数が変化している」というだけならば、宇多田ヒカルだけではなくて人類全員そうだと思います。周波数変調しない棒読みみたいな人は世界中どこ探してもいないと思います。何か他の条件がプラスされているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 1/fゆらぎについて

    1/fゆらぎについて 周波数fに対して振幅(パワー)が1/fの関係性になる波長が1/fゆらぎだと言われているかと思いますが、 波長が~という形だとして振幅(パワー)は0から始まってプラスになり、0になりマイナスになり、0になりますよね。 最終的にマイナスから0になる時点で1/fゆらぎにはならないのではないでしょうか。 振幅の考え方が違うのでしょうか。 また、ネットで調べていると色んな式が出てきますが、どの式が正しいのでしょうか。 ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 1/fゆらぎについての私見は間違いですか?

    ピンクノイズの波形を見るとランダムに出てくる大きな振幅の低音でふらふらと揺らいでいます。 ピンクノイズは20Hz~20kHzまで全周波数のランダム音がバンド毎ではエネルギー(音圧)が同じに出るノイズ(雑音)と理解しています。 それでオクターブ毎に高音ほど-3dB(0.7倍)で振幅が低下するので低音部が勝っている波形になってゆらいでいます。 自然の音もランダム音で発生するならピンクノイズと同様になるのでは?と思いますし、クラシック音楽などはピンクノイズのカーブに近いものがあります。 TV、CDなど普通の中音が主体の音楽では倍音列の影響で約1kHz位までフラットで高音域はピンクノイズ同様にオクターブ毎-3dB(0.7倍)で低下しているものが多いようです。 又、コード変化が多い曲ではベースの基音が変化するのでゆらぎが多いはずです。 雑学でも明確な説明が無くてhttps://okwave.jp/qa/q11236.htmlの質疑でも理解できないので私見を述べましたが間違っているでしょうか?ご教授下さい。

  • 音における1/fゆらぎについて・・・

    よくテレビなどで紹介されている、1/fゆらぎが含まれている音は人に心地よく感じられるという話ですが、 この1/fゆらぎというのはは、音全体(高い音から低い音)の周波数分布の分布の傾きから評価するのか、それとも音の中に含まれるリズムから評価しているのでしょうか?

  • 音声の周波数ごとの位相を変調したい

    音声の音源について、聞いたときの音は変えず(振幅情報は変えず)、位相情報のみを、指定した周波数帯域ごとに指定した位相差分変調したいと考えています。 たとえば1kHzから2kHzの周波数帯はpi/3、 2kHzから4kHzの周波数帯はpi/2分、位相のみずらしたいといった感じです。 とりあえずハニング窓で1/2シフトで短時間フーリエ変換した後、指定した周波数帯域の位相成分にずらしたい位相差を加え、逆フーリエ変換して時間波形に戻し、足し合わせるといった処理をやってみましたが、窓で切った間隔ごとにノイズの入った音声になってしまいます。 どのようにしたらいいでしょうか?それともそんなことはできないんでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いします。

  • ピンクノイズ(1/f ゆらぎ)を生成するには

    ホワイトノイズ(正規乱数:パワースペクトルは周波数によらず一定)は、以下のようにして生成できると分かりました。  ( -2 * ln( rand ) ) ^(1/2) * sin( 2 * pi * rand ) ブラウンノイズ(パワースペクトルは周波数の二乗に反比例)は、ホワイトノイズを加算することで得られると思います。 いわゆる“1/f ゆらぎ”であるピンクノイズ(パワースペクトルは周波数に反比例)は、どのようにすれば作れるでしょうか。多数の異なる周波数を持つサイン波を、周波数の逆数の平方根の強さで合成する方法は試してみたのですが、より精度の高いものを生成するやり方がないものか、ご教示ください。 MSエクセルの逆フーリエ変換などで作れるものなのでしょうか。

  • 1/fゆらぎの傾きについて

    私は今音の1/f ゆらぎについて研究していています。 まず傾きが既知のホワイトノイズ(傾き0)やピンクノイズ(傾き-1)、ブラウンノイズ(傾き-2)の音をMATLABで高速フーリエ変換を行ってスペクトル解析を行って周波数ごとのパワーを算出してエクセルで両対数をとって直線近似をしています。 結果、ホワイトノイズは0と正しいのですが、ピンクノイズは傾き-0.48、ブラウンノイズは傾き-0.98と約1/2の値となってしまいます。 強度はMATLABで算出された強度Pそのままを使っているのですが、文献などを見ると、dBの値で強度が表されいるので、そこに原因があるかと思うのですが・・・ 何かわかる方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。 以下プログラム↓ [y,Fs]=wavread('pinknoize.wav'); y1 = y(:,1); Y = fft(y1,Fs/10); Y2 = abs(fftshift(Y)); Y3 = Y2(length(Y2)/2+1:length(Y2)); l = linspace(0,Fs/2,length(Y3));

  • 無線の変調方式について

    先日、無線の送信系についての教育を受けたのですが その中で数点不明な点があり、また理解できていないため わかる方いましたら是非ご教示お願いします。 言っていることがわかりづらかったり わけのわからなかったりするかもしれませんが お答えいただける範囲でよろしくお願いします。 1.AM変調についての話の中で 「振幅変化=キャリア周波数だけスペクトルを移動していること」 ということを言われました。 ですがどうしてこの二つがイコールで結ばれるのかよくわかりません。 どういったことからこう言えるのでしょうか。 2.4PSK(QPSK)は位相を00,01,10,11の4値で変化させて伝送しますが 00→10や、01→11のように180°の位相変化にも対応できるのでしょうか。 (現在は90°ずつしか変化させられないという認識なのですが) 3.2PSK,4PSK,8PSK,16QAMと一度に送れるビット数が多いほど ノイズの影響を受けやすいとのことですが これはただ単に信号量が増えるため、信号間のルートも増えるから ということなのでしょうか。

  • デジタル変調方式

    振幅偏移変調、周波数偏移変調を周波数領域と時間領域で説明しろという問題があるのですが、変調方式はなんとなく理解できたのですが答え方がよくわかりません。 振幅偏移変調では周波数と位相が変化しないので周波数領域では変化がないということなのでしょうか?

  • 回路の位相と周波数の関係について

    回路の位相と周波数の関係について 電気回路の位相と周波数の関係で気になったので教えてください。 まず確認のため、式を書かせてください。 たとえば、振幅E、周波数fの電源にRとLが直列につながっている単純な回路を考えます。 この場合、インピーダンスZ=R+jωLになるわけですから、 回路電流I=E/(R+jωL)になりますよね。そして位相argI=-tan(ωL/R) なので、瞬時値はi=[E/(R+jωL)]sin(2πft - tan(ωL/R))・・・※ 問題はここからです。 仮にLが時間と共に常に変化するものだとしましょう。 そうしますと、うえの※式からわかるように回路電流の位相は常に変化することでしょう。※式の周波数の部分は電源周波数のfのままで書いてありますが、もしかしたらこのfも変わるんじゃ・・と思ってしまったんです。つまり、電源の周波数f以外の値になるのではないかと・・。 だって、「位相を微分すると周波数」になるじゃないですか?その位相がインピーダンスの変化にしたがって常に変わるんだったら周波数の変化につながるんじゃ・・? 電源の周波数が変われば、インピーダンスが変わって、位相が変わるのは※式で理解できますが、 インピーダンスが変わると、位相が変わって、周波数が変わるっていうのは※の式からは知ることができません。 ってことはやっぱfのままでいいのかなー? ん~でも位相の微分=周波数っていう事実があるから位相変化と連動するんじゃ・・? もちろん、いかなる場合も電源の周波数はfに固定します。もういちど書きますが、電流の周波数はfではないのか?というのが結局の質問内容です。 よろしければ教えてください。お願いしますm(__)m あ、書いてて思ったんですけど、もしかして回路電流iを測定しようとする側からみたらiの周波数が電源のfと一致していないように「見える」だけってことでしょうかね? ということは、こういう場合の電流測定って回路側と「同期」させないと正しく計れないということになるのでしょうか? もし自己解決してるなら、それでいいって教えてください(笑)

  • 単振動+ホワイトノイズの時のFFTの振幅

    振幅ルート2(実効値1)の正弦波(周波数f)に標準偏差が0.1のガウシアンホワイトノイズが重畳したとき、FFTで算出される周波数fの振幅はどう変化するのでしょうか?(窓関数による誤差は無視した場合) よろしくお願いします。。 感覚的には(1^2+0.1^2)^0.5なのですが・・・・