• ベストアンサー

失業しました。なんのスキルもありません。

drg75の回答

  • ベストアンサー
  • drg75
  • ベストアンサー率34% (98/288)
回答No.2

インターネットショップでの失敗をバネにして IT方面での仕事はあるような気がします。 そんな経験している人は少ないですので 面接官も食いつくかもしれません。

spaflash
質問者

お礼

回答ありがとうございました。就職活動がんばってみます。

関連するQ&A

  • 経営者の失業保険

    今年、会社を辞めて2人で起業しました。 6月:A社を退職 7月:起業(代表取締役) しかしながら、資金繰りがうまくいかず、事業が立ちいかなくなってしまったため、 ・今年いっぱいで事業終了、事務所閉鎖。 ・会社自体は清算せずに今後も残していく。 ・会社からの給与(役員報酬)はゼロに。 ・会社の年金・保険も脱退。(任意継続などで) ・来年から求職活動。 と思っておりますが、不景気且つ年齢も若くないため不安な毎日です。 これまで、「(元)経営者は失業保険の給付対象外」だと思っていたので失業保険の受給はあきらめていたのですが、最近保険関係に詳しい知人から、「起業前の退職から1年以内ならば、経営者であっても失業保険の対象になる」と言われました。 その知人は自信満々で言っているのですが、ネットで調べても「(元)経営者は対象外」というページばかり出てくるので、よくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 起業の際の経理処理について

    この度、会社を興そうと考えております。 そこで質問なのですが、起業の際のB/Sで初期資金は資本金以外どんな科目があるのでしょうか? 例えば、資本金100万円という会社を良く見かけます。どう考えても、100万円ではこの事業は足りていないはず、という事業の場合、自分で資金を会社につっこんでいると思うのですが、その資金はどのような勘定科目でB/Sに乗っているのでしょうか?それても、起業の際、B/Sの右側は一般的に(負債がなければ)資本金のみなのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 資金繰りに困る

    資金繰りに困るって 会社って儲かったときに貯金しとかないんですか? 景気がいいとき貯金して悪くなったら貯金でつなげばいいと思う

  • つぶれそうな会社を辞めた場合の失業給付について

    スポーツインストラクターをしているものです。 最近、経営会社の資金繰りがうまくいってないらしく、他の店舗もどんどん閉店・縮小していったり、お給料の振込が遅くなったりで不安になっているのですが、 「会社がつぶれそうで不安だし、給料の支払いの遅れでも迷惑しているので退職した」 場合、失業給付はすぐに支給されますでしょうか? ちなみに雇用保険の加入期間は六ヶ月のみです。 お力添えをお願いいたしますm(__)m

  • 起業するにあたっての資金繰り

    初めて質問させていただきます。 今までの仕事を辞めて仲間数人とWeb関連の職種で起業します。 今、その活動の中で一番悩んでいるのが・・・資金繰りです。 起業された方は一体どのように資金を集めているのでしょうか? 職種に関係なく起業された方のご意見をお聞きしたいです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 起業に当たって…

    近い将来友人と風俗の会社(デリヘル)を起業したいのですが、具体的な資金繰りなどどの程度必要なものかいまいちつかめず困っています。 起業に当たって病院の出入りなどもしたいのですがデリヘルが病院内にてサービスすることというのは可能でしょうか?? 会社法や風営法、起業経験のある方宜しくお願いします。

  • 起業失敗した場合のリスクは?

    現在、とある中小企業に勤めています。(3年目28歳) 最近、ビジネスモデル、環境、人材、資金が整ったので、起業を考えております。 私としては30になる前に起業がしたかったので、夢が実現する一歩手前まできて大変喜んでいるのですが、一つ気になることがあります。 自分で言うのもなんですが、ビジネスモデルに関して言えば、問題はないと思っています。 ただ、資金繰り等の面で失敗する可能性もゼロとは言えません。 質問ですが、起業に失敗した場合、また1から会社員をするつもりですが、その際、「起業に失敗した」ということはマイナスになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 資本金は大目に設定すべきなのか

    資本金600万円で起業するつもりなのですが、 自分の資金をかき集めると700万円くらいになりそうです。 この場合、資本金を700万円にしたほうがいいのでしょうか?

  • 新会社法で起業すべきか?

    現在、副業で運転資金100万円ほどで年間100万円程度の利益を3年続けて出しています。 運転資金を増やしたからといってリニアに利益を増やす自信も無いので資本金300万円を用意して起業しようとは考えないままできました。 最近新会社法なるものを聞きかじり、資本金の制限無しに起業できるよう理解しています。 個人の雑収入のままより起業して株式会社にした方がよいのでしょうか? 毎年の確定申告にも手間取る程度の知識しかありません。 起業のメリットが大きいようでしたら自分の会社の経理を管理できるように会計の勉強を始めようかとも思っています。 やはり税制などお得なのでしょうか?

  • 起業・開業にあったて、資金(生活費)について

    はじめまして。 私は、まだ業種は決まっていませんが将来、自分で起業したいと思っております。 以前、ネットショップを自分で起業した事がありますが、 (1)その時は、資金(資本金)も少ししかなく、他にアルバイトで生活費を稼ぎながら、アルバイトが終わって本業をするというスタイルでした。 本業が軌道になれば、アルバイトを辞めるという予定でしたが、 一日の大半をアルバイトに費やされ、本業に打ち込めずに、結局、業績不振により閉店致しました。 (2)実際、上記のやり方は本業も中途半端しか時間とれないため、次に起業する際は、ある程度の資金を準備して、本業のみ打ち込むやり方が良いと自分で思いましたが、私の場合は、独身ですが実家もなく、どんなに切りつめても私の生活費に月15万円は必要です。 商売が軌道にのるまでに、1年間の生活費も準備するとなると、それだけで180万円かかります。その他にも開業準備やランニングコストにもお金は必要ですが、例えば資本金が300万円用意できたとしても、ほとんどが、自分にかかる生活費でなくなってしまいます。 私のような場合は、(1)では、本業にかける時間がとれず、 (2)でも資本金の大半が生活費に回され、その他の資金にあてれませんが、私のような環境の方はどのように成功されたのでしょうか? 実際、生活費15万円はこれ以上削れないのが実情です。 実家もありません。どうかお教えください。