• 締切済み

二重行政について分かり易く教えて下さい。

ニュースで二重行政という言葉を聴きましたがどういう仕組みのことなのか分かり易く教えて下さい。また国民生活にとってはどれだけ無駄なのか、政治家・官僚がいかに怠慢なのかも教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

二重行政についてはこちら http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLD_jaJP309JP309&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=%E4%BA%8C%E9%87%8D%E8%A1%8C%E6%94%BF&spell=1 国民生活にとってはどれだけ無駄かは良く読めばわかるはず。 >政治家・官僚がいかに怠慢なのか 二重行政からどうしたら怠慢って言葉が出てくるのでしょうか? 意味不明です。 (官僚が仕事を手放さないから二重行政になるのでは?)

rakutenyoi
質問者

お礼

リンク貼り付けありがとうございます。でもあなたに言いたい。 >どうしたら怠慢って言葉が出てくる もう少し物腰の柔らかい物言いできませんか?自分の浅学は認めざるを得ません。でもそちらに悪意は無くともそういう物言いはとても不快な気分になります。次にどなたかにレスをするときは気をつけて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政力と政治力

    ある政治家の品評で、 「この国には行政力と政治力をあわせもつ政治家はいませんから」 とありました。 行政力と政治力の違いは何でしょう? 私の理解では、乱暴に言えば、 行政力が「官僚的な処理能力」で、 政治力が「社会のルール作り」と 理解してました。 ご存知でしたら教えてください。

  • 行政と民間企業の間に癒着はあるのですか?

    中央官僚・地方行政と、純粋な民間企業の間に癒着はあるのでしょうか? 例えば入札の事前談合などはそうかと思いますが、他に何か例はありますか? 立ち上げ当初から半官半民の天下り団体ならわかるのですが、もともと純粋な民間企業がどういう形で中央官僚の天下り先になっていくのでしょうか? 政治初心者です。 日本の「政・官・業」構造の悪い仕組みについて調べています。 <<政治家、官僚、民間企業、天下り団体、官僚OB、族議員 賄賂、予算、法、票、政治資金、便宜、便宜強要、利権、談合>> などの言葉を中心に、相互の癒着構造・利益構造についての一番基本的なことを知ろうとしています。

  • 大きな政府と、行政改革は矛盾するでしょうか

    私は、国家には福祉に力を入れてほしいと思っており、大きな政府を志望しています。また、同時に、今の行政の在り方だと、国民に分配されるはずの税金が、無駄に浪費されていると考え、行政改革にも意欲的です。 しかし、今の政治を見ていると、行政改革というのは、小さな政府を志向する人たちが、中心に行っているようです。 自分の意見は、やはり、おかしいのでしょうか。何分、知識不足なので、ご教授いただけたら幸いです。

  • 日本の行政のおかしい点を指摘している本

    こんにちは。 最近の小泉さんバッシングから、政治のしくみ等に興味をもち、TVやネットからの情報を注意しているのですが、単純に考えても「おかしい」と思うような仕組みが多数存在しますよね。 そういったゆがんだ日本の行政について書かれている本はありますでしょうか?例えば、つぶれかかった銀行を国民の税金をつかって助ける、国が地方に振り分ける税金の一部は無駄な土木工事(無駄な橋とか道路)に浪費されている、国債問題、etc etc... 何かお勧めの本があれば紹介してください。よろしくお願いします。

  • 東大法学部や他の大学の政治学部、行政学の授業

    概要 東大法学部や他の大学の政治学部、行政学の授業内容ってどんなこと教えているのですか? 悪い政治家や国民の寄生虫となる官僚を養成する機関ですか? 詳細 昔から政治家と官僚の癒着が問題視されています。 私は、今まで 『政治家を目指す青年も、役所に就職する青年も、最初は国家国民のために滅私奉公するつもりでスタートするが、そのうち悪い上司や悪い派閥のボスに唆されて、次第に政治屋に成ったり、役人根性が身に染み付いたりしまうのだ』 と性善説で考えていまいした。 ところが、永年の政治不信、役所不信で、どうやらこの考え自体が間違っているのではないか、と思うようになりました。 つまり、政治家は最初から利権を使って我田引水し、我が子我が一族郎党だけが永年、栄えて行くことを目的にしているのであり、役人は最初から湯水のように税金を使いまくり、一部を私腹に入れ、天下り退職の渡り鳥を繰り返して、ウハウハすることが目的にしているのではないかと。 そんな政治家、そんな官僚になるつもりで、立候補したり、もっと言えば、そんなつもりで東大法学部に入学するのではないか? 政治家や高級官僚の多くは東大法学部、または他の大学の政治学部などで学んでいます。 これらの大学では一体何を教えているのかを教えてください。 これらの大学で悪賢い事、ずる賢いことを教えるから、碌でもない政治家、官僚ばかりになるのではないでしょうか。 障がい者団体の郵便料金割引制度不正利用事件に絡み、厚生労働省の女性官僚が冤罪逮捕された事件がありました。彼女は高級官僚にしては珍しく地方国大の出身です。地方国大では、純粋に、 役人は国家国民のために働くべし、 と教えられたのに対し、中央の大学では、 役人は政治家と結託して国民を欺け、 と教えているのではないでしょうか。 そのためあに彼女は 『あの人は間違った信条を持っている。あの人は省庁にとって有害な人物だ』 とでもされたのではないでしょうか。 贈収賄の方法とか、政治行政の責任を国民になすりつける方法とか、如何に合法的に税金で私腹を肥やす方法とかを教えているのでしょうか? もしそうだとしたら、私も今から勉強して東大法学部に入学します!!!! (半分冗談、半分本気で質問します)

  • 行政学についてです。

    行政学についてです。 「政権交代後の議院内閣制の現状と問題点・解決策は何か?」という問題です。 民主党になって変わったことって、官僚主導から政治家主導になったことくらいしか思いつきません;; 民主党になっての問題点は個々に挙げれば色々ありますが、一番大きな問題点は何でしょうか? 変わったこと、問題点どちらかでもわかる方がいましたらお願いします。

  • 行政法について

    行政法について質問します。 「行政法入門 第8版補訂版 (有斐閣双書)」って本を読んだのですが、「法による支配、もしくは法に基づく行政という考え方と手続法。法による授権が公法学で重要視されている」、という趣旨のことが書いてあったのですが本当でしょうか。 僕は軍事に興味がありますが、軍事で「戦略」という言葉がでてきますし、「戦略的互恵関係」という言葉が外交でもでてきます。しかし、戦略においては優秀な指揮官、もしくはスタッフが戦略を策定し、組織が最高のパフォーマンスを得ることを目的としています。 政治においても外交なんかで戦略という言葉を使う以上、選挙で優秀な政治家を選び、その政治家が優秀なスタッフを選んで行政をすれば良いのであって一つ一つの行政行為に法の授権や救済措置が必要なのでしょうか。(救済は司法の仕事だと思います。) 上記の本が偏っているのかもしれませんが、行政に手続法や法の支配を組み込むことは無意味であって、選挙や、選挙に選ばれた議会と議会が制定した法律に首長が拘束されることは勿論ですが、それ以上に手続法や法の支配を説く理由と必要性が理解できません。 (あるテレビで公務員の無駄な庁舎は国家公務員法の福利厚生の規定があるから廃止できない。といっていました。) あくまで上記の本を読んだだけなのですが、「法による支配、もしくは法に基づく行政という考え方と手続法。法による授権が公法学で重要視されている」といのは本当なのでしょうか。また、公法学でそれらを重要視しているのは本当なのでしょうか。もし、上記の本が学会の定説なら、公法学者や公法学会の存在意義が理解できません。

  • 日本の政治と行政の特質について

    官僚内閣制が、政治と行政にどのような影響があるか、システムとか日本で出来てないこととか(他国での利点・日本での利点と欠点)を具体的に教えてください

  • 二重行政を象徴するような無駄な国道がありますか?

    全国のどこかに、県道があるのに、 そのすぐ側を、新しく国道が通った。 その国道は、歩道や道も立派で豪華で、 いつも整備してきれいなのに、 一般人はほとんど利用する人がいない・・・。 そんな、いわゆる二重行政の観点から見て、 無駄な国道が、お近くにあったら、教えてください。 そうした国道と県道が並行していたりすると、 ありがたいですね。

  • 大臣が官僚より弱いのはなぜ?

    独立行政法人(官僚の天下り先)の改革が渡辺行革大臣によって勧められ 民間でもできる、と判断した団体の廃止や民営化を求めましたが 結局小規模な団体の廃止やハコ物施設の売却ぐらいで、期待はずれでした。 舛添大臣はもっと協力的なのかと思いましたが、厚労省関係の独立行政法人の改革に消極的なようです。 団体の理事などを転々と渡り歩き、2~3年で何千万も退職金をもらって、また違う団体で退職金もらって・・・という一部の官僚にまだまだ税金を吸い取られていくわけですが、 なぜ政治家(大臣)が国民の利益より官僚を守ろうとするのでしょうか? ムダな独法に流れる税金を、国民の福祉などに使ってもらいたいと思うのですが、、、。 官僚ってそんなに力持ってるんですか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J928Nのレーベル印刷トラブルについて相談します。
  • DCP-J928Nでレーベルを印刷する際に、引き出しのトレーがうまく動かず、強く引っ張ることができません。
  • 使用中の環境はWindows11で、有線LAN接続をしています。光回線を使用しています。
回答を見る