• ベストアンサー

イノベイター

astute_2wdの回答

回答No.4

>生まれたときからイノベイターだったらプライバシーなんて無いような、、、 リバイヴが、リボンズがツインドライブについて知らなかったことに驚いたり、 ヒリングが「リジェネは何を考えているかわからない」的な発言をしていたように、 常に考えが他のイノベイターに筒抜けというわけではなく、自分で意識して脳量子波を飛ばさないと意思疎通は出来ないんじゃないかと思います。

noname#80858
質問者

お礼

あ~、なるほど、ある程度のプライバシーは保たれるんですね じゃあ内容のコントロールはできるんですかね? できると意識的に誤解もさせられるし、「分かり合える」とは思えないんですけど、、、 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 劇場版ガンダムOOを観た方にお聞きします。感想を教えてください(ネタバ

    劇場版ガンダムOOを観た方にお聞きします。感想を教えてください(ネタバレ注意?) 私は新たなイノベイターの登場や、マイスターとイノベイターの白熱したバトル、 イノベイターと刹那のやり取り。的なことを期待していたのですが・・・ とんだ期待はずれでした、そもそもガンダムどうしのバトルすらありませんでしたよね。 終わり方も謎でしたし。 私は「ガンダム」というより「マクロスフロンティア(ちょっとしか知りませんが、敵の感じが)」寄りな気がしました。 「ガンダム」というと、モビルスーツVSモビルスーツ というイメージが私にはあるので、残念でした。 是非、感想をお聞かせください。

  • 金眼の人間はいますか?

    ガンダム00のイノベイターを見てて思ったのですが、 金色の目を持つ人間は実際には生まれ得ますか?

  • 言葉で交流する生物

    言葉を発して交流する生き物って、人間以外に何かいますか? クジラもそうでしょうか・・・? 必要な時だけに鳴き声や叫び声で意思を通じさせる生物ではなくて、 日常で何か会話して生活している生き物です。 アバウトですみません(^^; よろしくおねがいします

  • 女性に触れること

    酒も飲まず身体の関係もない女性の手を握りにいけますか? 触れるのではなくはっきり握る。 繰り返しではなく、一度だけ。 握る前も後も親しいけれど食事にも呑みにも誘うことはなく、でも握る行為自体は意思を持っての行動としてです。 私が振った話からの自然な雰囲気の中での出来事です。(流れ自体は自然だけど、必ずしも握る必要はないというか会話だけで十分で握る必要はなかった) 相手をどう思っていたらそんなことができますか?

  • アニュー・リターナーは最初から女性型だったのでしょうか?

    『ガンダム00』2ndでスパイとして潜入していたアニュー・リターナーは、1stの最終話で1度っきりの衣装でリヴァイヴたちと一緒にリボンズの後ろに登場していましたよね。リボンズが“始まるよ。イノベイター”とか言っていた時に。それを改めて観たらアニューの胸が真っ平らでした。あれは何だったのでしょうか?

  • 高卒 英語を生かせる仕事

    高卒で、今21です。 アメリカに2年住んでました。 カレッジに1年行って、1年遊んで帰ってきました。 TOEICは、875です。英会話も、意思疎通できます。 アメリカで痛い目にたくさんあってきたので、文句をいうこと、自分の状況を伝えることなどの生きて行くのに必要な英語力はあります。 この英語力を生かせる仕事につきたいと思ってます。 何かアドバイスください。

  • やると言ってるのに!

    この会話につい、イラっとしてしまいました。 Aさん(俺の先輩)はたくさんの仕事を抱えていて(急病人の同僚の仕事を急遽引き受ける事になって一時的に大変になってる)、あたふたしていました。 そこに上司がやってきて 「Aさん」 と声をかけました。バタバタしながらもAさんが返事をすると 「やってほしい仕事があるんだ」 と上司。 「はい」 とAさんが返事をすると、 「あー、忙しそうだね。片手間にできる仕事じゃないから、その仕事終わらせて、落ち着いたら声かけて。説明するから」 と、状況を察してか、上司がそう言いました。 Aさんは 「助かります。早めに伺います」 と答えました。 ここまでは普通の会話だと思います。 上司も優しいと思います。 が、 この後上司が 「めんどくさい仕事だけどね、絶対にやらなきゃいけない仕事だから、ちゃんとやらせるよ」 と。 この最後の言葉って、必要ですか? ちなみにこのAさんは仕事ぶりが真面目で、できる人です。 早めに伺いますと、頼まれた仕事を受ける意思表示もしています。 なのに、こういう言葉って、言う必要ありますか? すぐ逃げちゃうとか、だらしないとか、やりたくないなどと言うような人ではありません。 つい、そばできいていた別の同僚(Bさん)が 「キツイですね」 と漏らしてしまうと、 「仕事だから厳しくもなるよ」 と上司が反論していましたが。 仕事だから厳しくなるのは俺もわかります。Bさんもわかっています。 でも、やらないと言ってるわけじゃなく、やる意思を示してる人に、 「ちゃんとやらせるよ」 とまで、言う必要はありますか? 上司も仕事ができる人で、真面目な頑張り屋なのは見ていてわかります。 なので、同じように頑張ってる真面目なAさんに、この言葉が必要ないとは、思わないんでしょうか? こんな事で不快になってる俺は、心が狭いんでしょうか。

  • 英会話スクールで英語を学ぶ

     大学院生です。将来は留学も考えており、少しでも英語がしゃべれるようにと数年かけて英会話を学ぼうと思っています。 しかし、普段とても忙しく通えても週1~2回だと思います。 この程度で英会話は上達するでしょうか?もちろん勉強はします。 その他、英会話スクールについての体験談等があればお聞かせ下さい。  現在のレベルとして...。英語で書かれた学術論文を毎日のように読んでいます。専門用語でたまに辞書が必要になりますがその他はたいてい読めます。英字新聞などもある程度は読めます。 会話の方ですが、スピーキングは知っている単語を並べることで何とかゆっくりながらも意思は伝えらると思います。しかしヒアリングは苦手といった状況です。

  • 不動産売却のこういうケースはどうなるのでしょうか?

    宅建、司法書士の方に質問です。 土地売却の売却意思を確認しての契約になりますが その売主の意思が病のため、確認できない。 という判断は司法書士さんの判断になるのでしょうか? また、その判断基準はどういう基準というか何をもってそう判断されるのでしょうか? 病という中でも、仮ですが会話そのものができない。のはわかりますが 会話ができるのであれば、意思確認はできると判断されますか? その基準をおわかりの方にお願いします。 また、万が一、契約に意思確認ができず、契約実行できず。 という長れになった場合の売主のリスクに関しても 教えていただければと思います。

  • 人との会話が上手くいきません

    高校生女子です。 昔から、口下手で、会話をしていても相手と意思疎通ができていないように感じます。 よく見当違いな返しをしてしまうと自覚があるのでアスペルガーのような所が少なからずあるのかなぁとも思っています。 周りのみんなが普通に流暢に会話をしているのを聞いていると、私もそんな風に話せたらどんなにいいだろうと思います。 なんだか、私だけみんなの中にある共通認識がないみたいに思います。すごく寂しいです。 よくわかんない不思議な人だと思われているように感じます。 そういうものなんでしょうか? 私にはわからないので教えて欲しいです。 また、相手と意思疎通できるようになる方法があるなら、どうしたらいいですか?