• ベストアンサー

小学生との接し方

noname#77316の回答

noname#77316
noname#77316
回答No.4

こんにちは。 >自分は小学生のころからいじめられていました。 >トラウマ 既に、乗り越えていらっしゃいますよね☆。koike627様のご回答履歴の一部を拝読させて頂きましたよ。 いじめられて悩んでいるそちらの質問者様に、 ご自身の、心理的に大きなダメージを与えられたご経験を元に、 相手の境遇を理解出来、励ませる、優しさお人柄が溢れ出ている、素敵なご回答をなさっていらっしゃいますよ。   >苦手ですが、積極的な感じになっていきたいと考えています。 koike627様なら、出来ますよ☆ 優しいお兄ちゃん。って感じで、子供の目に映ると思います。 >緊張してきて、どう接していけばよいのか?何を話したらよいのかなど・・考えてしまって本当に不安になってしまいます。 子供も大人も同じだと思いますよ。例えばレジで、この店員さんとあの店員さん、こっちのほうが笑顔で優しそう、感じ良いからこっちに並ぼう! みたいな。かな!? 笑顔でいれば、相手も心を開きやすいですね。子供は、女性により、大人の男性には、簡単に警戒心を緩めないかも知れないです。じ~っと見定めてきます。 負けずに、笑顔♪笑顔♪笑顔♪ >塾とかの場面ででよく小学生とか一緒になることがあるのです >楽しく話したりふざけたり、勉強したり・・・ 誉めるといいのでは?? 宿題してきたの?偉いね。字が上手だね。そのシャーペンカッコイイね。 何でも良いと思いますよ。 相槌も素っ気無くではなく、フレンドリーに。ですよ☆ 子供から学べること:『ほんのちょっとで幸せになれる』かな!? 皇太子さまの、45歳誕生日ご会見で朗読された詞:ドロシー・ロー・ノルト著者「子ども」をご存知でいらっしゃいますか?? とても感銘を受けますよ。下記コピペです。 批判ばかりされた子供は、非難することをおぼえる 殴られて大きくなった子どもは、力に頼ることをおぼえる 笑いものにされた子どもは、物を言わずにいることをおぼえる 皮肉にさらされた子どもは、鈍い良心の持ち主となる しかし激励を受けた子どもは、自信をおぼえる 寛容に出会った子どもは忍耐をおぼえる 賞賛を受けた子どもは、評価することをおぼえる フェアプレーを経験した子どもは、公正をおぼえる 友情を知る子どもは、親切をおぼえる 安心を経験した子どもは、信頼をおぼえる かわいがられ、抱きしめられた子どもは、世界中の愛情を感じ取ることをおぼえる ※スウェーデンでは、中学の教科書に載せられているらしいですよ。

koike627
質問者

お礼

ご回答アドバイスありがとうございます。 そうおっしゃっていただいて本当に涙が出る思いでいっぱいです。本当にありがとうございます。 自分でもトラウマは乗り越えているつもりです・・でも・・・。 その「でも」がいけないのですよね? >負けずに、笑顔♪笑顔♪笑顔♪ はい!ありがとうございます。 なにがあってもどうしようではなく「ここは笑顔」ですね。 そして「誉める」・・ここも自分はだめですね。「すごいね」「かっこいいね」自分では誉めているつもりが「相手に伝わっているかな」「何で誉めてるんだろう」って思われないかなぁ」「別に誉められなくても」なんて思っている自分もすごいだめでした。 皆様もおっしゃっていただいているとおり何も考えずに素直な気持ちが大切ですよね?とにかく自分が今やらなければいけないこと、それは「余計なことは一切考えない」ことかもしれないですね。 お忙しいところありがとうございました。自分にとってすごい励みになりました。

koike627
質問者

補足

皆様本当にありがとうございます。 最後にもう一度お伺いしてもよろしいですか? これからは皆さんのおっしゃるとおりアドバイスとおりに楽しくやっていこうと思います。そこで・・これからそうやっていこうと思うとき なんか急に「あれ?おかしくなったのかなぁ」って思われないですか? 逆に変な感じで思われたり・・・? 逆にそれがより一層おかしいなと思われて自分は楽しくと思いつつも相手から近づいてくれなかったりとか・・・。 何度も申し訳ありません。おかしな質問対してですみません。 もしよろしければこの意見に対してご指摘とかあればお願いします

関連するQ&A

  • 小学生のヲタク

    私は、小学6年生なんですけど、私・・・・・・・・・・・。 ヲタクなんですね。ガチの。 小6で、ヲタクって、ヤバイですかね? まぁ、自分はいいんですけど、周りの人から引かれてるような気がするんですよ。。。。 小学生のヲタクは変ですか??

  • 小学6年の英検受験

    小学6年の娘がいます。英語に興味を持ち始めています。塾は行きたがらないのですが、英検受験がしたいと言っています。塾に行かずに英検受験のための勉強はどのようにしていけばいいのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 極度のあがり症で困っています

    私は大学二年生の女です。内向的で昔から緊張しやすい方だったのですが、高校あたりから症状が酷くなりました。 主に手足・頭・声の震え、手汗、体が硬直するなどの症状があります。 以前は発表の場でしか緊張しませんでしたが、現在は学校の授業、バイトの朝礼、厳かな式典行事など、あらゆる場面で緊張するようになってしまいました。大勢の人がいる静かな場で緊張しやすいように思います。休日以外は毎日のように緊張しながら生活しているので、体を壊してしまいそうで不安です。 特に授業で緊張すると、先生や周りの学生の挙動に気をとられてまともに頭を上げられなくなり、授業の内容が頭に入らないことがあるので、とても困っています。他の学生は真面目に授業を受けているのに、自分のことで精一杯な自分が恥ずかしいです。 異常に緊張するようになった原因は、人目を気にするようになったことだろうと思うのですが、周りを気にせずマイペースに生きていた自分を思い出せません。以前は緊張していなくても、一度何かのきっかけで震えの症状などが出てしまうと、それ以来ずっと緊張してしまいます。周りから変だと思われるのが怖いです。 医者に見てもらった方がいいのではないかと思いますが、薬に頼っても根本的な解決には至らない、という意見もよく見るので迷っています。 割り切らなければいけない部分もあると思いますが、あがり症への対処について、解答をお願いします。

  • 小学生高学年女子との上手い付き合い型、、、。

    私は大学生の男です。 この夏ボランティアの夏キャンプで小学生グループのリーダーをする事になりました。  以前、小学生の高学年の女子を担当したとき、思春期をむかえ始めているのでしょうか、自分たちで輪を作り、団体行動から逸脱するような行動が目立ちとても困りました。  こうしなさい、ああしなさい、などと言うより上手くつき合って信頼関係を築いていきたいのですが、自分たちの輪以外の人は、ほぼ無視と言う感じでした。  でのように接して信頼関係を築くようすればよいのでしょうか? 小学校の先生や同じ体験をした方、そのたどのような方でも構いません。お力を貸してください。よろしくおねがいします!

  • 小学一年生(男児)の極度の人見知り

    小学一年生の息子のことで、相談させてください。(一人っ子) 私には知り合いもあまりいなくて 育児相談できる人がいませんので。 育児経験者の方、もしくは、自分の体験などから アドバイスいただけたらと思います。 よろしくおねがいします。 息子は幼稚園の時から極度の人見知り、恥ずかしがり屋なところがあり、 お友達の輪の中に入ることがなかなかできませんでした。 でも、輪の中に入ってしまえば楽しくワイワイ遊んでいたようです。 幼稚園時代、仲良くなったママさんに相談したとき 「小学生になったらマシになるよー。 心配いらんよ」と、言われてきましたが 実際、小学生になってからも輪の中に入ることが難しく、 小学生になると 子ども会行事がビックリするほど多くて、子ども会行事があると、 一人でポツンといることがよくあります。 周りは兄弟姉妹が多いし、 たくさんの子供たちの元気さに、圧倒された感じで 隅の方でモジモジしながらポツンとしています。 小学校生活の一学期は 一年生のお友達がみんな無邪気で、 あそぼーう、と、声かけしてくれて、 なんとか仲間に入っていました。 私もハラハラしながらも見守ってきました。 ですが、 私の心配、不安が、夏休みに入ってからさらに強くなりました。 ラジオ体操に行っても、 最後に並んでハンコをうってもらうとき 並んでいても いざ自分の順番が近づいたり 周りの人がザワザワしていると 逃げるようにして帰ってきて、夏休みに入りラジオ体操が始まってから、一度もハンコを押してきていません。 せっかく早起きして行ってるのに、 なんで押してもらわなかったの?と言うと モジモジしだして 「恥ずかしかった」とか 「こわかった。。」とか言って 涙があふれているのです。 最初の日は 初めてのラジオ体操なので 旦那が付き添いしていき ハンコを打ってもらったとばかり思っていたようで 旦那も気づかず 一緒に帰宅したようです。 旦那は息子がここまでひどい恥ずかしがり屋とは思っていなくて これくらい一人でできると思っています。 子育てで 息子を今まで見てきた私は 例えば イベントなどで、子供に”お菓子をもらえるよ、とりにおいでー”と言われて 他の子はみんな「わぁい」と 喜びながら真っ先に取りに行くのに 息子はその様子を見ているだけです。 私が「ほら、もらえるんだよ。もらいに行っておいで」と、 背中をトンっと押すと 私が押すことで なんとか目的地まで動き出します。 ですが、 肝心のお菓子をもらうときに 緊張してしまい 配る人がひとこと声をかけてくれないと もらえないのです。 配る人の声かけがない場合、 自分はもらえないんだと思うのか、 何ももらわずに、戻ってきます。 ラジオ体操の件で 私の不安や悩みがひどくなり 正直、泣きそうです。 このままこの子はモジモジしながら 一人でポツンといる子になるのかな、、と 心配でたまりません。 関係あるのかはわかりませんが、 昔から息子は みんなにちやほやされてきました。 私が通う美容室やショップのお姉さんたちに黄色い声で 可愛い可愛い言われてきて 幼稚園でも、みんなから可愛い、カッコイイとちやほやされてきました。 今、小学生ですが、 年上の男の子や女の子に イケメン、とか、 可愛いと言われています。 だから、 自分から動かなくても、 自然と周りがきてくれるものと思ってるのかなと思い、 もう幼稚園生じゃないんだから 自分から行動しないと これからは誰もあれしろこれしろなんて教えてくれないよ。 自分から目的に進まなきゃだよ。 と、言い聞かせています。 こんな人見知り、極度の恥ずかしがり屋の性格は 治せるものでしょうか? 旦那も恥ずかしがり屋だったらしく でも、息子ほどではなかったとか。。。 私も人見知りです。 ですが、自分なりに友達の輪の中、子ども会でもちゃんと輪の中に入っていました。 部活や習い事も 行きたくなくなっている様子です。 無理やり行かせると高熱を出すし、、、 息子が行きたくないこと(ラジオ体操や習い事)に 行かなくていいよと 言う方が、息子のためでしょうか? ほんとにわからなくなっています。 良きアドバイスがあれば 助けていただきたいです。。。

  • 小学生の勉強

    小学生の勉強 私には小学5年生の弟がいます。 現在公文式で数学と英語を学習しています。(数学はJ後半、英語はE教材後半) その他に国語力が無い(壊滅的で家で読書を促しています)、理科、社会が完璧に理解できていない、と公文で学習している科目以外は姉の私からすると少し心配な状況です。 家で勉強を見ているものの、私も忙しいうえに(高1です)弟自身が忙しいので       (弟の一周間のスケジュール  (月)公文 (火)書道 (水)空き (木)公文 (金)空き (土、日)ソフトボール(一日中)  見づらくてすみません(^_^;) なかなか・・・さらに弟は遊び好きで少しでも間があると遊びます。 時間の使い方が下手だと思うのですが、忙しくて遊びに走るのも分かります。 やはり、もっと根本的に勉強に対する姿勢をなしていかなければならないのでしょうか・・・? 皆さんのご意見(どんなものでも結構です)、お待ちしています<(_ _)> (ちなみに私が小学生の頃は進学塾に通っていたので、多少忙しいものの、一応塾1つ完璧にしていれば、勉強面の問題はありませんでした。)

  • どうすればいいでしょうか…?

    私は今受験生です。私以外の受験生は今頃行きたい高校に行くべく塾に通ったり…勉強したり…していると思うのですが…私は勉強をするのがとても怖いです。 今から話すことは言い訳に聞こえるかもしれませんが…私の本心なので暖かく聞いてくださると嬉しいです。 まず、私がなぜ勉強をするのが怖くなったかというと…実は私の親が仕事を無くして今給料がまったく入ってない状態なんです…wそれで…私頭が悪いので塾に通っているんですけど、塾ってお金凄くかかるじゃないですか?だから私は自分が頭良くなって塾行かないようにしよう!って思ったんですけど変に自分が自分にプレッシャー与えちゃったみたいで…勉強しよう!!ってなると頭よくならなきゃとか虚無感がきたり…今後どうなるんだろ…っとか考えたくないことを考えちゃうんです。だけど勉強はしなくちゃいけない。怒られてしまう。そうやって考えると息苦しくなっちゃっうんです…。勉強はやらなくちゃいけないことは義務としてわかっているのですが、考えたくないことを考えてしまって怖くて出来なくなっています。なにかアドバイスなど…ありませんか?

  • 小学生の勉強

    以下公立学校に限ったことです。 私が小学校に入学したのがもう18年くらい前なのですが、小学校生活6年間毎日遊んでいました。 テストなんて重要なものだとも思わず適当にやって返されても机の中で終業式までためるという感じでした。 でも特に勉強に困ることなどなく(頭は悪いです)平凡な高校まで普通に行きました。 塾など行ってません。 小学校卒業時には算数はほとんど分かってなかった気がします。 足し算引き算かけ算わり算くらいはできましたが分数とか面積とかちんぷんかんぷんでした。 結局今でも足し算~わり算程度の知識しかないです。 でも生活になんの問題もないです。 こんな私だから思うことなのかもしれませんが、最近小学生に対して勉強面の取り組みが厳しいように思えてしまいます。 勉強したい子は自分でどうにかするので公立学校でバックアップする必要性を感じません。 自分が通った学校はある意味ちょっと特殊だったかもしれません。 普通の公立学校ではありましたが、音楽の授業では楽譜の読み方などは一切教えずとにかく色々な楽器に触れる。 とにかく先生自身が授業を楽しんでいるのが凄く分かる学校でした。 その後6年の時に転校したのですが転校先が公立ながら進学校風で全く授業に付いて行けなかったのを覚えています。 それこそみんな楽譜を普通に読めたりしてました。 中学になれば言わなくても成績を意識するだろうし高校も行けない緊張感から普通に勉強に取り組むと思う。 小学生の内からテストだ成績だと気にしなくちゃいけなくて傍観者であるはずの私でさえ退屈に感じます。 小学生にしっかりした勉強は本当に必要なんでしょうか? そんなに必死になって教えたことの全てを理解しないといけないのでしょうか? 時代が違うと言われればそれまでですけれど。

  • 小学2年生の勉強について

    小学二年生になる息子がいるのですが、なかなか勉強が苦手なようで先生からも何度か指摘されました。 教えた後はできるのですが次の日になると忘れてしまっているようです。特に算数が苦手です。 国語や漢字はしっかり覚えてきます。 分からないから勉強も嫌いなようで、自分かは宿題や予習、復習をしようとしません。 この頃に、勉強につまづくとどんどん周りとの差も広がりますし、さらにできなくなると思います。 このような息子にはどのように勉強を教えていけばよいのでしょうか? 集中力も続かないので勉強をしていても体を動かしてみたりソワソワしています。YouTubeやゲームしてるときはずっと集中しているのですが(泣) 学校は勉強は嫌だけど友達と遊ぶのは楽しいと言っていくのでよいのですが やはり勉強ができないとこの先大変だと思うのでなんとかしたいです。 今でも、宿題で苦労しているのに塾など行かせて負担を増やしてもよくないのかなと思ったりもします。 なにか、良い勉強方法はありますでしょうか?

  • 小学生の塾通い

    小学4年生の子供についてです。 周りの影響(友人や私たち親の話等)からか、塾に行きたい・中学受検をしたいと 言い出しました。 現在、平日はサッカー・珠算・週一くらい自宅で市販ドリルといった予定です。 ただ、毎日習い事の前に時間があるので、友人とゲームなどをして遊ぶのが好きで、 塾へ通わせたら遊びの時間が減り、本人がつらくなるだろうし、友人との交流は人間関係を築く 勉強として大切な時間だと思いますので、塾のことは真剣に聞いていませんでした。 ところが、昨日学校のテストのプリントを見て、考えさせられました。 テストは大体いつも100点なのですが(よくわかりませんが、公立なので、他のお子さんも 皆良い点数ではないかと思いますが・・・)、 時間内には解けてしまい残りの時間が暇だとの事で、算数などはプリントの裏に自分で勝手に問題を作り解いているのです。 どうも学校の授業では物足りなく、また不安に感じて塾を希望したようです。 学校では相対評価のようで、いまいち本当の我が子の学力がわからないので、塾などの模試を 受けさせるのもいいかなと思い始めていますが、せっかく、学校の授業では自信のある子を、 早い時期から競争のある塾へ行かせて、もしもついていけなくて自信を失わせてはと思い躊躇しています。 小学生のお子様を塾へ行かせてよかった、または失敗したと言う方、参考にお教えてください。 また、お勧めの小学生の塾があればそちらもお教え願います。(関西圏です)