• 締切済み

市民税・県民税の免除はして頂けるのでしょうか?

noname#94859の回答

noname#94859
noname#94859
回答No.4

まず、前提条件として、市民税県民税という税金の「免除」は制度としてはありません。 免除が認められてるのは「公課」というもので、例えば年金保険料などがそれにあたります。  国税徴収法47条には、徴収職員は納期限が過ぎ、督促状を発送してから10日を経過しても完納されてない場合には、納税者の財産を差押さえしなければならないと規定されてます。    彼らは「差押したくてしてる」のではなく、法律で「しなくてはいけない」という義務を課せられてるので、差押え、公売という滞納処分をしてるのです。そのこと事態を恨むのはおかど違いです。  しかし同じ国税徴収法(地方税もこれを準用してる)には、数々の猶予規定があり、153条に「滞納処分の停止」という項目があります。 これは、滞納処分できる財産がない場合、滞納処分をすると生活が著しく困窮する可能性がある事などが条件になってます。    税金を法律どおりに取立てをした場合に、その者が生活保護を受けないとならないようだと本末転倒なので、こういう宥恕規定があるわけです。    私の知る限りでは、むやみやたらと払え払え、払わないと財産を差押えるぞというばかりで(差押さえする権限を彼らは持ってますので、脅しではないですが)、それでは差押さえをして下さいと言っても「ようしません」が現実です。    現在の日本ではテレビとか家具とかは、その気になれば「粗大ごみ」に出てる時代なので「動産」と呼ばれる家財道具などの差押さえをして公売するなどは「99、99999%」しません。    滞納処分の停止をするための調査として、貴方の家を捜索するというかもしれませんが、映画マルサでバタバタしてるようなものでなく、家の中をみて、生活状況を見る程度なので「税金を払えません。滞納処分できる財産があるなら、差押さえして売って税金に充ててください。その後は滞納処分の停止をお願いします」といえばいいのです。    ブランド品のバックぐらいがあるかもしれませんが、公売手続きを考えるとまず差押さえなどしませんから安心してください。  「税金を負けてくれ」と言われると彼らは意地になって、そんなことはできないと言い張ります。それが仕事ですから。  我が家を捜索して差押えできるものは差押えて売って税金に充ててくれ、と請求してしまいましょう。    免除ではありません。  徴収できないと相手に認めさせてしまうのです。  滞納処分の停止後3年で税金は時効になります。

trvl
質問者

お礼

rollanさん、とっても詳しくありがとうございました。 こんなに分かり易く丁寧にご回答頂きまして、感謝致します。 税金の免除という制度が無いという事も初めて知りました。 ご回答頂いた内容を読んで、なるほど~!と声が出ました。 差押えという言葉だけで怖いと感じてしまっていましたが、安心出来ました。時効もあるんですね! とても参考になりました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 市民県民税について教えて下さい。

    市民県民税について教えて下さい。 市民税は分割払いの場合、第I期~IV期にまで分かれていますが、納付期限6月30日まで(第I期)のは4~6月分なのでしょうか? もし6月3日に扶養になった場合も4~6月分を支払わなければいけないんでしょうか? 教えて下さい。

  • 県民税・市民税について

    税金に対して全く無知なので、教えてください。 私は今まで正社員で働いていて、その間は県民税・市民税は自分で振り込みしていました。 (お給料からの天引きではなかったので) 去年仕事を辞め、今年の1月1日から旦那の扶養に入っています。 旦那の扶養に入っている場合でも、県民税・市民税は自分で払うのでしょうか? こないだ振込み用紙がきました。 旦那のお給料から、県民税・市民税が天引きされているので、私の分も一緒に天引きされてると思っていました。 扶養に入っていても、一緒に天引きはされないものなんでしょうか? また、県民税・市民税はその人の所得で計算されてるのでしょうか? 所得が全く無い人でも払わなきゃいけないものなのでしょうか? 私は現在働いてないので、収入はゼロです。 なのに払わなきゃいけないんだー…って感じなのですが。 無知すぎて恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 妻の市民税県民税について

    どなたかわかる方お願いします。 本日2015年1月に市民税県民税の 納付書が届きました。 内容は市長からで 種別は市民税・県民税 期別は第四期 金額は2000円です。 私は2013年9月を最後に働いていません。 2014年3月に入籍し旦那の扶養になりました。 2014年の9月頃にも納付書が届き、扶養に入る前の分かと思い支払いましたが、今回のは一体いつの分なのでしょうか? 市役所の手違いという事も有り得るのでしょうか?

  • 市民税・県民税について

    市民税・県民税について 昨年の4月に転職しました。 そして今日「市民税・県民税」の第4期分納付通知書が届きました。 1期,2期,3期は普通にコンビニ等で払って今回の分もコンビニ等で支払おうと思っているのですが、これは自分が会社の事務に話さない限り給料から天引きされる事にはならないのでしょうか?

  • 市民税・県民税について

    私の母の所に、市民税・都民税の督促状が届きました。 第1期~第4期までの支払いがあり、第3期分の納付を忘れていたため、 督促状が届いたようです。 しかし、母はパートとして働いていて住民税は、給与から天引きされています。 ・市民税・都民税は、住民税とは違うのでしょうか? それに、母は父の扶養に入っております。 母は、素直に第1期と第2期を支払っていましたが、 もしかしたら二重払い?などになるのではないかと思っています。 この市民税・県民税の支払いは、なぜ支払う必要があるのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。

  • 市民税、県民税について

    市民税、県民税について 市民税、県民税申告書という書類が届きました。私は現在無職なのですが、職業の欄には無職と書いたら良いのでしょうか?去年の収入を書けという事なのですが、風俗嬢として働いていたので日払いの欄に書いたら良いんですよね?そこに、勤務先の住所・名前・電話番号を書く欄があり正直にお店の名前を書いたらいいのか困ってます。現在は国保なのですが、将来旦那の扶養に入る事になったら私が以前働いていた職業とかはばれるのでしょうか?わからない事ばかりなので、教えて頂けると助かります。

  • 無収入の場合、県民税と市民税は免除されますでしょうか

    仕事が無く、無収入の場合、県民税と市民税は免除されないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市民税 県民税 申告について

    市民税、県民税申告について...。私の夫の18年度中の申告をしたいのですが、書き方がいまいち分かりません。18年は、8月まで、無職と言うか、無収入だったのですが、8月から、特定の仕事では無く、知り合いに頼まれたら、仕事を手伝い、働いた分も、手渡しで、証明もありません...18年度、100万も超えませんでした。どこに、どういう風に書いていいのかも分かりません。あと、今年、籍を入れたのですが、私の去年の、国民健康保険の、納付証明が、新しい名前で来ました。それは、主人の免除のほうに、書き加えてもいいのでしょうか?扶養者免除のほうも...書き加えていいのでしょうか? 

  • 市民税について、教えてください

    去年の7月に退職し、12月に結婚して、転居しました。平成16年度の市民税3期分と4期分の支払いは終わってます。退職後は無職で、今は専業主婦ですが、雇用保険受給を4月まで受けていました。新住所の区役所から、市民税の納付書が先日送られてきましたが、今所得がないので、減税してもらえる事はできるでしょうか?いずれは勤めにでるつもりなんですが。ちなみに、まだ主人の扶養にはなっていなくて、健康保険は任意継続で保険料を支払っています。回答よろしくお願いします

  • 市民税、県民税を少しばかり滞納しているのですが、それでも失業保険はもらえますか?

    市民税、県民税を少しばかり滞納しているのですが、それでも失業保険はもらえますか? 宜しくお願いします。