• ベストアンサー

どうしてトレーナーは自転車で走るの?

やっちゃん(@510322)の回答

回答No.2

簡潔に申し上げますと、恐らく若いけれどお父さんの方が体力があり、ついていけず、やもなく自転車でついていってあげているのではありませんか? また、一緒に走るとお互いのペースにあわせるため、自分のペースを保つことができず、一人で走るのでは? あくまでも、推測なのでスミマセン!

noname#81781
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#81781
質問者

補足

女性の方が男性よりも持久力は上なのでは?

関連するQ&A

  • 自転車のトレーナー

    自転車のトレーナーを購入しようと思っていますが 後輪を固定するタイプのものと、3本ローラーのものと どちらがお薦めでしょうか? 使用する場所は、ガレージでシャッターがついていますので かなり大きな音じゃなければ、少々の騒音は大丈夫です。 より実走感があって、効果的にトレーニングできるものを 教えてください。 また、固定式であれば、タイヤ走行とリム走行のものとどちらが良いでしょうか?

  • ボクシングのトレーナーについて

     ボクシングをかじっているものです。  トレーナーのついて、偶然か。それとの確かか。アドバイスを頂戴したいと思います。  昨年プロライセンスを取りまして、今年デビュー戦(4回戦)を戦いました。  ボクシング関係者の方なら、ご存知かと思いますが、前日計量があり、メイン試合と重なっていた為、出場選手が多く、たまたま偶然で 対戦相手と遭遇しました。  自分としては、あまり目を合わせないでいました。  計量後、食事を取りに行ったときのことなんですが、トレーナーが相手の状態をチェックしていて、腹筋に締りが感じられないと、だからボディをできるだけ狙うことで、鍵が見えるかもしれないと言われました。  私自身、そんな見た目で狙うのは、危険だと思いトレーナーの信頼性を疑う?つまり、ほんとうかよ。と思いました。  試合当日、確かにリングインすると、相手は腹筋に締りがなく、だけど、ボクサーで腹を鍛えていない奴はいないと思い、トレーナーの言うアドバイスを実行することが怖く、1ラウンド目、相手の出方を見ていると、パンチの重さも感じられないので、思い切ってボディを狙うと、1発でダウンし、KO勝利となりました。  トレーナーの信頼性を確信しましたが、自分の中で、これからも信頼していきたいのですが、本当にそんな対戦相手の状態まで見て、弱点とか、いくら経験豊富だといっても、「まぐれ」で、たまたま当たっただけで、本当なのかな?って、つまり、腹の筋肉を見ただけで、弱いとかわかるものなのかなって、感じるんですね。  無論、トレーナーの言うことは信用はしていますが、今回の一件であまりにも信頼してもどうかと思い、経験豊富なトレーナーは、そういう相手の弱い部分を見つけることができることが多いのでしょうか?

  • 僕の自転車が濡れてしまいます。

    僕の自転車が濡れてしまいます。 はじめまして。今自転車のことで困ってます。 僕はいつも夜の8時ごろに近所の河川敷でジョギングをするんです。 でも、その河川敷までは少し距離があるので自転車で通っています。 ジョギング中はもちろん、自転車を河川敷の隅っこに駐車します。 その自転車のことでわからないことがあります。 たまにジョギングから戻ってくると、自転車が濡れてるんです。 全体的にビショビショなんじゃなくて、サドルや手の部分、それとペダルが 少し濡れてるんです。 これは去年の11月頃からなので、僕の汗ではありません。行きは寒い中 通ってます。 なぜ僕の自転車はぬれてしまうのですか?教えて下さい。

  • 18インチで使えるサイクルトレーナー

    通勤で使用中のMTBでサイクルトレーナーにも使おうと思いましたが、家で使うと、タイヤの乾いた泥とかが飛びそうです。サイクルトレーナーをお使いのみなさんは、外の自転車と同じ自転車をつかっているのでしょうか。使うときにホイールごと交換したりしているのでしょうか。MTB以外では、BD1がありますが、18インチに対応しているサイクルトレーナーってあるのでしょうか。教えてください。

  • 野球のトレーナー

    今年から専門学生になり、野球に携る勉強をする者です。 以前テレビを見ていた際にプロサッカーのトレーナーに女性がいました。 私は将来野球に携る仕事がしたいと思っているのですが、 サッカーのように女性トレーナーというのは やはり野球界ではまだまだ難しいことなのでしょうか? どうしても野球=男という式があるので・・・。それを変えたい、とも思っています。 このことに関して、ご意見ありましたらお願します。

  • 実習のトレーナーさんとうまくいかない

    はじめまして 私は今年度入社の新人です。 現在本配属とは違う職種の職場で実習をさせていただいています。 その実習先のトレーナーさんとうまくいかず、会社に行くのがつらく、困っています。 一応、新人ひとりにトレーナーひとりなんですが、実際はトレーナーさんの部下?の方(サブトレーナーさん)が私の面倒を見てくださっています。 トレーナーさんはほとんど私と話さないのですが、同じグループの人には凄く愛想よく話しているし、部長さんたちからの信頼も厚いです。 私は、今の職場に実習にきてまだ1週間も経たない頃にトレーナーさんにいやがらせをされてから怖くて話しかけられません。 仕事はサブトレーナーさんに振ってもらうのですが、朝、今日やることを確認しに行っても、今日はないわ、といわれることがほとんどです。 一緒に実習に来ている同期のコたちはいろいろなことを経験させてもらっているのに、私はぜんぜん実践的なことをさせていただけていないし、今実習にいる部署がどんなことをやっているのかもいまだにちゃんと理解できていません。 毎日会社に行っても、周りの方が忙しそうに働いているのに、自分はほとんどすることが無いのもつらいし、トレーナーさんやサブトレーナーさんにも嫌われているのも感じているので、本当に会社に行きたくなくて、つらいです。 もっと積極的にやることないですか!って聞きに行けない私もわるいのですが、来て間もない頃にいやがらせをされてから、本当に怖くて話しかけられません。 こんなことで会社をやめるのも嫌だけど、会社に行くのもつらくてほんとうにどうしてよいのか悩んでいます。 よいアドバイスありましたらよろしくお願い致します。

  • 自転車を貸すなって…

    最近、ある友達によく自転車を貸します。電動自転車です。お母さんのでしたが今は新しい自転車があるので使われてません。 その友達には塾とかに遅刻しそうな時とかに貸してました。 けど、お父さんが使うなって言ってきました。 お父さんは多分、その友達をよく思ってません。 前に、夜家の前で喋ってたら「うるさい、もう家に連れてくるな。」とまで言われました。 それは、友達に伝えました。そんなことがあっても、友達は私を家に呼んでくれたり、何もなかったように接してくれます。 そんな友達に自転車まで貸せないとは言いづらいです。 家が2分の距離でもう家族みたいなものです。 こんなことで、友情関係が壊れるとは思ってないけどやっぱり怖いです。 どうすれば、いいと思いますか? ちなみに、お父さんはすごく怖いです(*_*)しかも、今年に入ってからずっとケンカ中で喋ってません。

  • 自転車について教えて下さい!

    私はもうすぐ中学生になるんですが、 私のお父さんの友達から自転車を貰うんです。 それで私はまだその自転車を見たことはないんですけど、 お父さんが言うには、色はシルバー、中学生っぽい感じ、 ハンドルが真っ直ぐ、自転車を止めるやつ(?)は一本、だそうです。 どういうのかがよく分からないので資料が欲しいです。 それと、私が気になるのは、「ハンドルが真っ直ぐ」ってところなんですが、 これって中学生が使うのって普通なんですか?前乗ってたのは、曲がっている ハンドルだったので、少し気になります・・・。  回答よろしくお願いします!説明が下手で申し訳ないです;

  • 自転車

    MTBの自転車を乗っています26インチで18段ギアでタイヤは、マウンテンです。 お父さんのお下がりでおとうさんは、めったに乗ってませんでした。 貰ってからメンテナンスしたのですがこの頃自転車の動きが重く感じます。 これを解消する方法は、ありませんか? 予算・・・1453円です 9月20になれば予算が6453円になります なるべく安く抑えたいです お願いします

  • サイクルトレーナー

    ロードバイク現在乗っていますが、青森に単身赴任の為、冬場に自転車に乗れなくなるのが心配でサイクルトレーナーの検討をしています。 そこで、おすすめのサイクルトレーナーを教えて欲しいのですが、場所的に3本ローラーの物は、場所も取り、持ち運びは困難と聞きましたので、固定式の物を検討しています。 主に、負荷をかけて夜や、週末の天気の悪い時に使用するつもりです。(天気が良ければ外乗りがメインです。) 行う場所は余程の騒音・振動を伴わない限り、OKだと思います。また、固定式でもグレードやメーカーにより様々なものがありますので、おすすめのメーカーや機能が解ると助かります。  また、固定式の中でも?何種類かあり、自重式と固定式?構造上の違い、使用上の違い(どちらかはフレームに負荷が掛るとか、タイヤの減りが早い?)等も教えていただけるとありがたいです。 サイクルトレーナーの試乗ができる場所があれば試してみたいと思っているので、情報あれば教えていただきたいと思います。