• 締切済み

やりたいことがない

drg75の回答

  • drg75
  • ベストアンサー率34% (98/288)
回答No.4

説明会にたくさん行って刺激を貰ってきてください。 世の中を知らないのでただ選択肢が無いだけです。 まだこれからですよ。

関連するQ&A

  • 適職占いをお願いします。

    適職占いをお願いします。 適職占いが出来る方見ていただけないでしょうか。 1988年11月2日am4:53生まれ 動物関係の専門学校を中退後販売の仕事を2年間しておりました。販売は嫌いではないのですが自分には向いていないように感じることもありました。 その後派遣で軽作業や事務などの仕事もしてみたのですがとくるものがありませんでした。 色んなことに興味があるのですが資格が必要なものが多く簡単に手を出せなかったりと困っています。 目安にさせていただきたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 看護学生の就職について

    看護専門学校の三年です。 来年度就職になるのでこの夏に就活をします。 しかし私の学校は医師会の学校で地域に就職しろと先生から就活を制限されてしまい事務へ行っても成績証明証や卒業見込証などもらえません。 地域には大きな病院はなく自分のやりたい分野もなく私の地元でもないので家からも遠く就職する気はありません。 もし就職したとしてもすぐに辞めてしまうような気もします。 このように学校が就活をさせてくれないような現状は違法ではないのでしょうか? また、そのような法律があるのなら教えてください。 よろしくお願いします。 (この地域に就職します、などの誓約書等は書いてません。)

  • バイトと学業どちらを優先するべきですか?

    今現在専門学生です。バイトと学業どちらを優先したらいいのか迷ってます。 自分としては学業を優先したいのですがこの場合どうすればいいのでしょうか? 先月からアルバイトを始めました。飲食店でキッチンです。 面接の時に年末年始出れる?と言われ自分は出れると言ってしまったのですが 学校の方でインターンシップに冬休み参加しないか?と言われました。 恥ずかしながら自分は専門学校に通ってはいるものの国家試験を落ちてしまったり であまり自分をPR出来ることがありません。 インターンシップに通うと就活に有利と先輩から話を聞いてやってみようかな?と思ってます。 しかしバイト先としては覚えてほしいからあまり休みを長期的にしたくないそうです。 インターンシップは冬休みですがまだ詳しい日程がわからず困ってます。 もしバイトが原因でインターンシップに行けなければ辞めようかなとも考えてます。申し訳ないです。 一番いいのは休みが貰えてインターンが終わった後にまたバイトを再開できるのがいいです。 さすがにインターンが理由で休みを貰ったりするのはまずいでしょうか。 まだ始めて一ヶ月です。 将来的に自分は鉄道会社に就職したいです。 鉄道会社に就職するために今やっておいた方がいい事なども教えていただけると嬉しいです。 就活のアドバイスなどよろしくお願いします。

  • 大学生(専門学校も)の冬、春休みの帰省について

    大学って基本的に冬休みは短いですよね?そして春休みは長い。なら、冬休みに地元に帰らないで春だけ帰る人とかもいっぱいいますかね?いま私は休学(新しい大学は決まりました)してるんですが、バイトとかの関係で帰省をどうしようか迷ってます。できれば地元の友達といっぱい遊びたいのですが…いつの時期に地元に帰るのがベストでしょうか?ちなみに私は現在19歳で大学1年です。本音を言えば冬休みはバイトの時給がいいので春休みに帰りたいのですが・・・友達は専門学校に行ってる人も多くて本当にいつ帰省しようか迷ってます。アドバイスをお願いします。地元ではとんでもなく時給が安いので地元でのバイトは厳しいんです。今働いているとこの兼ね合いもありますし…いつ帰ればベストなんでしょうか?

  • 就活

    皆さん今の仕事はどうやって選択しましたか? やりたい仕事ですか? 楽しいですか? 私はまわりに急かされて就活をようやくし始めた20歳です。 しかし、自分はどんな仕事が向いているのかというのがよく分かりません。 無料の適職検査を受けてみるとマスコミとか事務仕事とかセールスとか、えぇ!? というのが多くて驚いています。 私自身やるからには楽しいほうがいいのですが適職検査とやらを信じても大丈夫なものなのでしょうか? 質問したい内容がよく分からなくなってしまいましたが、回答お願いいたします。

  • 専門学校でも就職できますか

    周りの子はみんな大学です 自分はデザイン系の専門学校で、 就職できるか不安です 自分の頑張り次第だと思いますが 大学出と専門出じゃ大きく違うなと感じてしまって・・・ 専門学校でも就職は心配ないのでしょうか・・・ 専門を出て就職した方がいらっしゃったら就活が どうだったか教えてください

  • 就活 受けるか受けないか

    医療事務の専門学生2年で、今就活のことでとても悩んでいます。 2年の5月くらいから少しずつ学校に求人が来始めたのですが、極端に遠いところばかりの求人で私は未だに1社も受けていません。 クラスの人のほとんどがどこかしら受けているので、まだどこも受けていないことに少し焦り始めました(私と同じようにまだ何も活動していない人も数人いますが受けている人が大半です。バンバン求人が来ている訳ではないのでたくさん受けている訳ではありませんが…) でも、なかなか行きたいと思うところがないのが事実です(もともと近さ重視なので) 自分の地元やその周辺がいいと思っています。 自分の地元の診療所の求人が来たのですが、私はどちらかというと診療所より病院で働きたいと思っていて今とても悩んでいます。 地元の求人が来たのは初めてなので受けた方がいいのかな…という気もして… もともと診療所と病院どちらで働くか迷っていて(完全には決めていない)、来月病院で実習があるので実習をやってみてからどちらにするか決めようと思っていたのですが、今求人が来てしまったので実習までに間に合いません(実習の前に受験するかどうか決めなくてはいけません) 学校応募で受験してもし受かった場合断れないという決まりがあるので、あまり安易に受験できません。 でも、自分自身コミュ力がなく口下手なのでおそらく他の人より就活に苦労すると思っています。 正直あまり受かれる自信がないです… 他の人よりも多く受けなければ受からないような気もしているし、手当たり次第受けた方がいいのかなとも思いますが、現時点では近くの求人があまりありません(コミュ力がないくせに近さを選んでいます) 就活が本格的に始まるのがこれからで、これからの方がたくさん求人来るようだし、地元のはこれからの方が多いみたいですが、待っていてあまり気が向くところが無かったらどうしようと不安です。 やはり自分みたな人間は早めに受けていった方がいいですか? 手当たり次第受けた方がいいですか? あまり行きたいと思わなくても受けるべきですか? 今来ている診療所の求人はやはり受けた方がいいですか? それとも今回は受けずに実際に実習をやってみて病院と診療所どちらがいいかハッキリしてから受けた方がいいですか? 後々今回受けなかったことを後悔する可能性もありますが… 担任にも「まだどこも受けないの?」と言われたし、やはりもう受けた方がいいということですかね? 質問ばかりですみません。

  • CAキャビンアテンダントへの夢

    私は現在高3で、地元北海道の私立大学への入学を希望しています。 将来のことを考えているうちに幼いころからの夢だったキャビンアテンダントやグランドスタッフへの憧れがどんどん増していきました。 英文科などへの進学を希望しているわけでもないので、就きたい職に近づくことが出来るのか不安です。 (1)地元の大学へ行き、普通に就活する。 (2)大学に通いながら専門学校へ通う。 (3)地元の専門学校へ通う。 (4)働きたい勤務地(関西地区)にある専門学校へ通う。 どれが一番良い方法なのでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 将来について

    今大学3年で、そろそろ就活に向けて準備をしたいと考えているものの、この仕事がやりたいとか、この企業に行きたいといった希望がありません。適職診断や自己分析などもしていますが、自分にはこれだ!!という確固たるものが見つからず、正直焦っています。 私が好きなことは、人を喜ばせることです。凝ったプレゼントをしたり、誕生日のサプライズパーティ企画といったものです。そこで、誰かを驚かせて、喜んでもらえるような仕事って何かないのでしょうか?誰か知っていたら教えてください。

  • 仕事をやめようか悩んでます

    私は今年から販売職をしているのですが、どうも自分に向いていないと思いはじめました。 私はもともと、事務職を希望していたのですが無くて仕方なく販売職を選んだ感じです。 最近、医療事務の専門学校に行こうかと悩んでます。 折角入った会社なのに、もうやめようかと思うのは早すぎでしょうか??