• 締切済み

これってどうなのでしょうか?

最近ですが、義理の妹さんからのメールがうちの主人のところに入ります。以前は私のところにきたりしていたのですが・・たとえば正月などお母さんが調子悪くなったから、今日は家に来られるのはむりとか・・そんなのは自宅の電話にしてほしいんですけどって感じです。義理の妹さんとはとりあえず犬猿の仲ではないです。うちの主人にいってから主人から私ってなんとなく家族として蚊帳の外みたいな感じがします。やっぱりそうなんですかね?

みんなの回答

回答No.7

わたしも直接、兄にメールや電話をすることがありますよ^^ それは、子育てなどで忙しいお義姉さんに気を使ってです。 ただ、そればっかりだと、お義姉さんに相談者さまの抱くような 心配をさせてしまうかも?と、思うので、 ときと場合によっては、わざわざお義姉さんにメールをして 「兄にもよろしくお伝えください」なんて書くこともあります。 案外、義妹も気を使っているんですよぉぉ~~^^;

popo124
質問者

お礼

そうでしたか~(^・^)縁があって、家族の輪ができたのだから大事に付き合っていこうと思っています。アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meiten38
  • ベストアンサー率13% (35/252)
回答No.6

例出された件で言えば、義妹さんにしてみれば、自宅への電話でもご主人へのメールでも用は足せます。 あなたが文句を言う筋合いのものではありません。 「犬猿の仲ではない」という書かれ方をしていますが、先方にしてみると少々苦手意識をもたれてしまったのではないでしょうか。 何か心あたりがないか振り返ってみて、身に覚えがあれば態度やお付き合いの仕方を反省することでしょう。

popo124
質問者

お礼

そうなんでしょうね。長男の嫁として、反省すべき点は多いと思います。ちょっと愚痴ってしまっては未来はひらかれないですよね。よく考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143036
noname#143036
回答No.5

義妹さんの立場です。私もアラフォー世代です。 私も以前は兄嫁に電話していましたけれど、最近は兄の携帯にメールしてます。 携帯電話が普及する前は、兄に用事があっても兄は深夜でしか帰宅しないので、用件は兄嫁に話して兄嫁から兄に伝えてもらっていましたが、 携帯の普及によって、兄と直接コミュニケーションをとる手段ができたので、何もわざわざ兄嫁を介す必要はないなと思っています。 何でもかんでも兄嫁を介していた頃は「兄と妹って結局他人より遠い関係よね」と寂しく思っていました。まるで妹が兄と直接話すのは許されない、兄嫁をないがしろに扱っている、みたいな。 でも、私も兄もこの世で二人きりの兄妹です。 会話したいと思うのは自然なことだと思います。 私の夫には弟がいますが、この弟も何か用事がある時は家の電話ではなく夫の携帯にかけてきます。そのほうが話が早いし。 でも「今日は来られるのはむり」という内容なら、すぐに相手に伝わらなきゃならないわけで、それは私だったらメールでは送らないですね。兄が必ずすぐにメールを見るとは限らないし、兄嫁にも「ごめんなさい」を言わなくてはならないので、そういう「今日の相手の予定を狂わせる」ような用件のときは兄嫁に電話します。 質問者さまのもやもやする気持ちはわかりますけどね。 携帯の普及っていいことよりも何だかもやもやすることが多いような気がします。

popo124
質問者

お礼

コメントありがとうございます。本音がそうだということがわかり、なんとなく気持ちの整理がつきました。うちの主人の実家は遠いので、大雨のとき、妊娠中でしたが・こちらが来るのは大変だと思われるときでも、来てほしいときは予定を実行する家です。さすがにそのこと私の実家に話したら、びっくりしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.4

傍系親族の立場が嫁に来た者です、旦那さんと妹さん(貴方から見て義理)は直系血族ですので、ここが寂しいから他者と言う立場になります。  蚊帳の外も気持ちはそうでも、嫁いだ立場でここは辛抱する所とも思います。  血族とは同じDNAが流れているから、以心伝心もツーカーも揺るぎない事も事実ですけど・・・・

popo124
質問者

お礼

コメントありがとうございます。そうですよね。なんとなくわかる気はします。お互い忙しいし、妹さんもお兄さんとしゃべる機会がなかなかないので、何か用事があったらそうなるんでしょうね。自分の意思で動く素直な人だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94337
noname#94337
回答No.3

はじめまして jcg02524です。 メールの宛先というのは基本なのですが「目的」「内容」によって使い分けるのがマナーだと思います。 ※「内容」によっては絶対ではありません。 変な話ですがpopo124さんのお母様のことについて相談するメールが旦那さんのところにきたらどう思いますか? popo124さんに送るのが筋であると思いますよね。 今回の場合にはpopo124さんに伝えて、必要以上の心配をさせたくないという配慮だと思いますよ。 何にしても家族なのですから「良い方に考え、適切に対応すること」がベストです。 旦那さん経由でも連絡があるのですから家族であり、順番より「家族の一員」として頑張ってくださいね。

popo124
質問者

お礼

コメントありがとうございます。家族の一員として頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39870)
回答No.2

そういう意図も無いでしょ。 ただ血縁の方が気軽に連絡しやすいだけでね。 貴方も家族の一員です☆

popo124
質問者

お礼

コメントありがとうございます。おおらかにいたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79562
noname#79562
回答No.1

おはようございます。 今は殆どの人が携帯を持っているので、便利ではあるけれど 人間関係を希薄にしてしまうマイナス面もあると思います。 私の主人の場合は、友人からの連絡は携帯へのメールか電話です。 でも、主人の実家からの連絡は家の電話にあるので、 用件を私が聞いて主人に伝える、という形になっています。 結婚した時に主人が言ったのは 男は家庭を持ったら、あまり実家とべたべたするものではない。 実家とのコミュニケーションは嫁さんがした方がうまくいく。 と、いうことでした。 主人は両親を大切に思っていますが、何事もまず私を通してという感じです。 でも、質問者さまの義理の妹さまはお若い方でしょう? なので、深い意味はなく、 「親のことなので直接お兄さんに伝えたほうが早い」という事と 携帯メールだといつでも送れるし、相手も都合の良い時に見れる。 という理由ではないでしょうか? 質問者さまに電話したくない‥という気持ちではないように思いますよ。 あまり気になさらずに、お目にかかった時に沢山お話して、 お互いに理解を深めて行ける様にされてはいかがでしょうか?

popo124
質問者

お礼

コメントありがとうございます。妹さんはアラフォー世代です・・まあ、そういう人なんでしょうか。でも、あまりきにせずにしたほうがいいですね。義理の関係だとなんとなく気にしすぎなところがあるので、おおらかにコミュニケーションしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義妹の結婚式について

    義理の妹の結婚式が私の出産予定日の2週間前にあります。 私はその義妹とは上手くいっていないので、結婚式に出なくて済んで正直ラッキーという感じですが、もしかしたら産気づくかもしれなくて、そうなると主人は結婚式に出席できなくなります。 ちなみに私は数ヶ月前より里帰りし、主人も仕事でなかなか会いにはこられないので、その結婚式が行われる連休で、久しぶりに会いに来てもらう予定でした。 きっとこの結婚式にでたら、次に会うのは出産後になってしまうんだと思います。 主人は産気づいたら私の方にきて、結婚式は出席しないと言ってくれていますが、家族だけの結婚式なのに余計に長男が出席しないのは、家族だけの結婚式の意味がなくなる気がします。ちなみに義理の家族は男尊女卑が激しく、男兄弟は主人のみです。 それほど、気にしているつもりはないんです。 そんなに怒ってもいないんです。 私だけ蚊帳の外でも別に嫌いな義理の妹のすることですから、気にしてはいないのですが、何も相談なく決められてしまったことが悔しいです。家族だけでやるなら余計に日程を聞いて欲しかったです。 ちなみに、私達の結婚式は家族だけでやりましたが、長男なので義理の家族を立てて、あちらに予定を全て合わせました。 もう諦めているのですが、ただ、誰かに聞いて同情して、励まして欲しいだけなんです。 よろしくお願いいたします。

  • 義理母と小姑との付き合い方

    結婚して3カ月の30代の夫婦です。 来月のお盆休みを利用して、主人の実家に帰省することになりました。 車で4時間ほどかかります。 私たち夫婦の自宅から比較的近いところに主人の34歳の妹が一人で暮らしており、 彼女も同じ日に帰省するので、一緒に乗せてきてやってほしいと、 義理母から主人に連絡がありました。 これまでも何度か義理実家に訪問していますが、 実は、義理両親の他、主人の祖母と主人のもう1人の妹も同居しています。 決して皆悪い人ではないですし、嫁としてかわいがってもらっているとは思いますが、 義理家族は皆主人大好きなため、私は蚊帳の外ですし、 正直、慣れない私はそれだけで気疲れしてしまうのです。 今回は初めて一泊することになっていますし、 もうそれだけでも本当は気が重いのに、車中から義理妹と一緒となると、 一層、気が重いです。 主人は、やめておこうか?適当に寄るところがあると言っておけばいい、 と言いますが、独身時代も時々はそのような流れで、 たまに妹と一緒に帰省していたこともあったようですし、 結婚して断ったとなれば、義理母には私がいじわるしていると、 思われてしまいそうです。 単純に3人で帰省した方が交通費がうきますし、 我が娘を思う義理母の気持ちも分かりますが、 帰るたびに、義理妹とも会ってやって、食事に誘ってやって、 なんて主人に言うお義母さん・・・。 たしかに、皆仲良くというのが理想ですけれど、 そこまで望んでいません。 でも、今後の事も考えると、義理妹に優しくしてあげなきゃいけないでしょうか。 すべては自分に返ってくるんだと思い、ここは寛容になるべきでしょうか。 皆様ならどのような選択をされますか? 主人は深く考えなくてもいいよ、といいますが、 私としては、どうしても同じ年の義理妹とはどう接して良いかわからず、 気をつかってしまうので、悩んでいます。

  • 彼氏への不満

    付き合って半年になる彼氏がいます。 色々な困難がありながらも仲良くやってきましたが、このまま付き合っていってよいのかと思うことも多々あるんです。 それは、彼氏が家族とすごく仲が良すぎるということです。 携帯で頻繁に連絡をとりあっていたり、妹の家に泊まりに行ったり、家族の話ばかりするんです。(本人も家族が大好きで昔から仲が良いとよく言っています。) そんなに家族の話ばかりされて私は蚊帳の外に置かれている感じです。 彼氏は今一人暮らしをしているので、家族と離れて淋しい思いを私で補っているのではないかと思ってしまいます。 親に頼ってばかりで自立していないように感じられるのですが、家族思いの彼氏に対する私の思いやりがないのでしょうか?

  • 義理家族からの急な誘い&いい加減な扱われよう

    私は国際結婚をし、相手の国で生活しています。 こちらではもうすぐ父の日です。 今日夕方、義理妹から主人に電話がありました。私は主人のすぐ隣にいたので、主人の話す内容から義理妹が何を言ったのか大体分かりました。義理妹が父の日が近いから皆でご飯に行こうと主人に聞いたようで、主人はOKと答えていました。 問題はその約束の時間と主人が私に何も聞かずにOKを出したことです。 皆でご飯に行くその時間は今日の夜10時です。 私は元々急なお誘いが苦手で、なぜかすごく緊張し、あたふたしてしまいます。主人もそれを知っています。 多分義理妹の仕事の関係でこの時間になったんだと思いますが、私にとって夜10時はとても遅い時間なので、これも嫌な感じがします。 主人が電話を切った後、私はまさか今日じゃないよね?と聞きました。主人はえっと言った後、家族との食事なんだから私にOKかどうか聞く必要はないと… なんだかショックでした。私の予定や気持ちはどうでもいいみたいな…。彼の家族とも以前に似たような状況になったことがあります。 これはこの一家の悪い癖として受け容れていかなければならないのでしょうか。 また、今日のご飯は正直行きたくないのですが、父の日という理由ですし、行かなければならないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 義理の妹とのお付き合いについて

    小さな赤ちゃんがいる30代後半の夫婦です。 主人の家族、特に妹との付き合い方について、相談させてください。 主人には妹が2人います。 下の妹は独身実家暮らし、実家は遠方のため、会うのは家族で帰省したときくらいですが、 その時も不在にしていたりで、めったに会えることはありません。 一方で、上の妹は、私たちと同じ都道府県に一人暮らしをしています。 主人の妻である私と同い年で、時々私たちの自宅に遊びにきて、 子供にも、何かとよくしてもらっています。 子供と一緒に遊んでくれるだけで本当に助かるし、 子供は夫以上に義理妹に懐いているので、なんなら夫の代わりにずっといてほしいなんて思うことも…。 そのため、上の義理妹には折を見てお礼をしたいのですが、 郵送するのもたいそうですし、一人暮らしの義理妹の自宅へ伺うほど仲良くもなく… 主人の実家で会った時にと思っています。 ただ、下の妹もいる手前、やはり実家では控えた方が良いものかと…。 とりわけ、どちらの妹と深い付き合いをしているというわけではないのですが、 どちらとも平等なお付き合いができればと思っております。 義理妹へのお礼の仕方について、恐れ入りますが教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 主人について

     こんにちは  結婚して14年なります。主人と仲はあまりいい方ではありません。 ケンカをするとかじゃなく 会話がないのです。話しかけても 答えてくれない のです。 週末は家族で出かけたりはたまにはするのですが、ほとんど 別行動です。 ここで相談ですが、 とてもお世話になっている義理の母(近くに住んでいます)が来週、癌で 入院、手術をします。 看護婦の義理の妹が病院に付いて行ってはいますが 私には内容は教えてくれません。  手術・入院に当たって、私は手助けはしたいと思っていますが、 どうしてほしいとは言ってきません。義理の母も気を使って、義理の妹に いろいろ頼んでいます。  そこで質問ですが、私は向こうから言ってくるまで何もしなくていいのでしょうか?義理の母は義理の妹をたよりにしていますし、主人も何も言ってこないので 黙っていてもいいのでしょうか?  ちなみに主人はマザコンが少し強いです。(母思いなのでいいとは思いますが)

  • 義理の妹との仲について

    主人の弟のお嫁さんについて相談します。 義理の妹が妊娠して、今年の秋に出産予定です。 子供のことで、主人のお母さんと義理の妹の話が盛り上がると、何とも、切ない気持ちになってきます。 私は、現在薬を服用していることもあり、現在子供を作ることが難しいです。 ねたんだりすること自体、筋違いだと思っています。 ねたんだりしている自分が情けなくなってきます。 「気にしないようにしよう」と何度も何度もここ1ヶ月思ってきましたが、義理のお母さんと義理の妹が子供の話して盛り上がっていると、ねたんだり、悲しくなってしまいます。 こういう気持ちってどうやったら解消されるのでしょうか。自分でもいい方法が見つからず困っています。

  • 義母、義理妹との付き合いが難しい。。。

    長文で申し訳ございません。 夫の16歳頃、義理の父と母離婚して、まだ別々に再婚しました、子供なし。義父再婚して、私たちから離れて遠い所に引越ししてしまいました、義理妹、義母と再婚した人は一緒に住んでいて、夫は一人で家を借りて住んでいました。   夫と付き合った当初、私は大学生で、夫は9歳上の社会人でした、その時、義母はある金融会社から40万円の借金を抱えていた、再婚した人に言えない借金なので、一人で毎月、再婚した人からもらった小遣いから少しずつ抜いて返済していました、げど、返済するより利息のほうがどんどん上がってきました、その時の夫も貯金がなく、義母がかわいそうなと思っていた私はバイトで貯めてた学費から40万を出して還して上げました、その後、義母から少しずつ余裕がある時に還してもらいました。 3年前私たち入籍して、夫の本当の親はおめでとう、けど、ごめんね、うちは貧乏だから、祝い金はなしで。。。義理妹から「おめでとう」さえもなかったのです。別に私は夫のこと好きで結婚したのですから、夫の家族には文句ないです。 2年前、義母は突然、今住んでる所の家賃が高いから、引っ越す、妹はもう人妻だから、頼めないんだ、あんたたち保証人になってくれ!って命令され、まあ、お母さんだからと思い、なって上げました。 半年前、私は妊娠しました、お金が厳しいので、出来れば赤ちゃん生んですぐ仕事に復帰したいです、自分の母親はものすごく遠い田舎に住んでいるだけでなく、心臓病で調子が悪くて頼めないです、夫から義母に保育園まででいいので、少しでも面倒見てもらえる?って聞いたら、義母はお金もないし、時間もないので、無理ですって冷たくされました。。。夫は妹の3人の子供を中学校まで見てあげてるのに、うちのがなんで無理なの?うちのほうが孫だろうよ。って初めて義母に文句を言いました、結果はやはり無理でした。 つい最近、義理妹からうちも引っ越すから、保証人なって!って夫に電話がありました、私はうちはもう既にお母さんの保証人だから、さすがに義理妹の保証人まで、ちょっと。。。義理妹のご主人のご家族に先に頼んでみて、駄目だったらうちはなって上げます。。。義理妹が逆切れで、もういいよ!あんたたちに信用して頼んだのに!!!すぐ、義母から私に電話がかかってきて、あんた!本当に悪い女だよね、あんたみたいひどい女がいなければ、この兄弟2人は仲がいいのに、はやくうちの息子と別れろ!離婚しろ!つまり妹の保証人になるか、離婚するかだよ!って電話を切りました。 夫はずっと傍にいて、しばらく黙ってたら、もう、こんな事を言えるお母と妹はいらないって。 けど、最近ずっと夫がものすごく凹んでるっていうか、笑顔が少なくなりました、私は夫は絶対心の中から涙が流れているだろうなあと思います、立場を変えて考えてみれば、いくら悪くても、生んでくれたお母さんだから、夫きっと悲しいでしょうね? さっき、夫に明日、私はお母さんに電話して謝るわ、そうすれば、せめてあなたたちは本当の親子だから、すぐ仲直りでしょう?って聞いたら、夫は大丈夫、電話するな!こちが悪くないだからってイライラしていました。 長文で本当に申し訳ございません、皆様のご意見をいただきたいです。

  • 義理の母がうつ病です

    現在、義理の母がうつ病です。 私達は去年結婚しました。 発症は今から3年前で、ある病気の後になったようですが 結婚が突然決まり、さらに体調が悪くなったようです。 悪化した原因はやはりわたしなんじゃないか?とも思ってしまいます。 結婚してもまだ受け入れられてないんじゃないか?と 感じるときがあります。 かなり遠距離に住んでいるので、週に1回は電話をするのですが そういう電話でもなんとなく感じます 主人は、気のせいだ。母はずっとまえからこんな調子だし、 気にしすぎだよ、どうした?と言ってきます。 でも、主人は、主人の母に本当にすごい教育と愛情で今まで育てられてきました。突然結婚が決まったので、義理母も燃え尽き症候群だといっていました。(主人30ですが、今まで主人の母が全部洋服なども買い揃えていました) また、主人の家庭になんでだろうなあを感じることがあります。それは、主人の父と主人のうつ病の母が一緒に暮らせばいいのでは? とおもうことです。 主人には1から20ぐらいまでの愛情と教育を注いできて 主人の父は今でもひとり・・という感じがするからです。 主人の父とその母は別居が10数年続いています。 別居といっても仲が悪いのではなく、 主人の高校進学のために(高校が都内に受かったので) 家族が離れ離れになり、その後、主人の大学進学も都内になり、主人の母も、主人の妹も3人で都内暮らす日々が続き、主人の父は週末だけ帰るのが今も続いています。 主人に、 「どうしてお母さんとお父さん、一緒にすまないの?」と聞くと 「都内から抜けてお父さんのところにいったらもっと田舎でうつ病に なっちゃうよ。それに、ずーっとこれで続いてきているし、妹のことだってあるから」 といいますが、 妹さんももう30.確かに、いまは義理の母が料理もできないので 妹さんが料理洗濯をしているからだといいます。 うちは母が父のところに行きたがるので、なんでだろうなあ、 こういう夫婦もいるんだろうな夫婦の形はいろいろあると思いますがどうなのでしょうか? わたしは夫婦って、やっぱりそばにいるもの、なのかなと思います。 わたしは、子供が進学しても、子供を寮に入れて、主人のそばに いたいとおもうので、色々考えてしまいます。

  • ローン返済中のマイホーム売却 任意売却

    訳あって主人名義で主人の実家に建てた自宅を家族で出ました。 土地が義父 上物は主人名義 土地は担保です。 ローンは義理家族が払う 土地は あなた達の物じゃないないからと言われ 私達 は出ました。数年経過し 義理家族が払えなくなったと・・。家を出て数ヶ月した時 家の名義を変えろと言われたらしく 建物の名義は主人の妹に変わってらしいです。土地は義父。主人が債務者です。今日 銀行の方と 義理家族が来ました。主人は戻るつもりもなく 売却で良いと言ってます。 ただ1800万の残債が残っていて 売却しても田舎ですから かなりのマイナスが残ると思います。 競売なら任意売却?が良いと言われました。 例えば不動産に売却で依頼したら、売れない限りお金は入ってこないでしょうか? 不動産屋が買い取るみたいな。 あと今は戻れなくても5、6年したら戻っても良いかなと私は思っていて、賃貸とかはダメかなと・・ どなたか知恵をください

このQ&Aのポイント
  • 逆相に接続した場合、三相ポンプの電流値はどのように変化するのでしょうか?
  • 以前は電流値が下がると思っていたが、先日の過電流の異常で逆相になっていたため、変化のメカニズムについて知りたい。
  • また、渦巻きポンプなどの異なるポンプタイプでは、逆相接続時の症状が異なるのかもしれない。
回答を見る