• ベストアンサー

「峠の釜めし」空き容器の再利用

tamagodoufuの回答

回答No.4

私も、峠の釜めし大好きです。 容器ではないですが、ふたを鍋敷代わりに使ってます。 あの容器って「何かに使える」と思って取っておくんですけど、なかなか使い道無いんですよねぇ。 昔、特大茶碗蒸しにチャレンジしてみました。(^^; って、全然回答になってませんね。

anokonosono
質問者

お礼

回答になってませんね、なんてことありません。 ふたの利用法、ありがとうございます。 ふたにフェルトを貼ったら、テーブルにキズが付きにくくていいかもしれませんね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 「峠の釜めし」陶器の容器やめたの?

    地元のショッピングモールで「全国駅弁大会」が行われていて、ちょっと覗いたところ、横川駅の「峠の釜めし」があの伝統的な茶色の陶器製の容器ではなく、グレーっぽい色の樹脂製のような容器で売られていました。 「峠の釜めし」の容器は変わってしまったのでしょうか。

  • 駅弁「峠の釜めし」の容器

    おぎのや「峠の釜めし」の陶器の容器の原価はどのくらいするものでしょうか? この釜は容器としてご飯をいれているのでしょうか? この釜でご飯を炊いているのでしょうか? おぎのやの年商はどのくらいでしょうか?

  • 釜めし容器について Part2

    以前ここで釜めしの容器を探していると、質問しました。 益子焼の釜など、いろんなものを紹介してもらったのですが、 やはりコストがかかりすぎるので、、、、 んで、さらに質問です。 100均などにおいてある、陶器の釜めし容器って、やはり外国製品なんでしょけど、100均にあるぐらいだから、当然安く仕入れる事が出来ると思うんですが。 どこで売っているか、販売しているか教えてくださいませ。 あくまで陶器にこだわりたいので、よろしくお願いします。

  • 峠の釜飯について。

    先ほど東京駅の駅弁屋で峠の釜飯を買いました。 受け取った瞬間いやな予感がしたのですが 袋から出すと案の定、 釜飯の器がいわゆるお店で釜飯を頼んだときに出てくる陶器の器でした。 ご飯は美味しかったのですが、食べ終わった後の器の処理に困っています。 駅のゴミ箱に入れていいのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • おぎのや、ではない、峠の釜めし。

    数か月前に軽井沢に行った帰り、峠の釜めしを買いました。 軽井沢から高崎方面?へ下る途中の道で、釜めしを買いたいなあと思っていたら大きな看板と広い駐車場が見えたので、立ち寄りました。 看板は、おそらく→◇このような形で、峠の釜めし、○○屋、と書いてあったような気がします。とても大きくて古い看板です。 店は食堂部分と店主の家と思われる一軒家が立ち並んでいて、店は非常に昭和の香りがする店です。中は畳部分と厨房側にはテーブル席もあり、厨房の上にはメニューの札が。。。おそらく木の札に手書きで書いたような感じの・・・がかかっていて、釜めし以外にもカレーやカツ丼的なものなど、たくさんメニューがあったと思います。 お店は年季のはいったお父さんお母さんが切り盛りしていて、ちゃんと陶器の茶色い釜に、具もおぎのやと同じ具材が入っていて、上にカラー印刷の紙もついていて、釜をあたためて渡してくださいました。800円でした。 最初は、「あれ?有名じゃない店で買ってしまった??」と不安に思っていましたが、食べてみたら本当に美味しくて、もう一度食べたい!とずっと思っていました。 数日前、友人がおぎのやの峠の釜めしを買ってきてくれました。 それも美味しかったですが、全体的になにか違うのです。 冷えていたこともあるでしょうが、味も違う・・・。 味付けそのものが違う気がするのです。 さらに上についている紙も・・・私が前食べたものは、たぶんですが 紫と緑色の印刷だったような気がします。 また、釜に前のものはなにも書いていなかったけど、友達のには おぎのや、ってちゃんと書いてあるのです。 気のせいか、釜の色も違います。おぎのやのほうが茶色が濃い気がします。 どなたか、私が前に食べた峠の釜めし屋さんのお店のお名前をご存じでしょうか?もしくは存在をご存じでしょうか? 気になってネットで探してみましたが、みつかりません。 古いお店ですが、大きなお店で目立つので、知っている方もいるかと思い質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 横川駅の釜めし弁当陶器

    横川駅の釜めし弁当陶器は、群馬県の人は底に穴を開けて植木鉢として使っているという話を人から聞きました。 しかし、陶器の底にどうやって適切な穴を開けるのでしょうか? やり方を教えて下さい。 それと、それ以外の陶器弁当容器の再利用法を教えて下さい。

  • 焼き物の底に穴を開けたい

    不要になった食器(磁器・陶器)を植木鉢に利用したいのですが、底に水抜き穴を開ける方法を、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 陶器鉢「カバー」に底穴を開けて、鉢そのものとして使いたい

    本来鉢「カバー」として販売されている陶器鉢を鉢として使いたいと思っています。 鉢カバーの中に鉢を入れて使うと、鉢カバーが重いため、溢れた水を処理するのが大変なのです。 水抜きのための底穴を開ける必要があるのですが、どのような方法で開ければ良いかアドバイス下さい。 鉢は八号で写真が以下のURLにあります。 http://www.bloom-s.co.jp/images/products_big/c/co-s8110.jpg

  • 植木鉢の飾り(?)のアイデアについて

    プラスティックの植木鉢(園芸店等で売っている花が入っていたシンプルで丸い形のもの)をかわいくするアイデアがあれば教えて下さい。 ネットで検索して木材で作る植木鉢カバーは見つけました。因みに、植木鉢は屋外で使用する予定です。

  • 「峠の釜飯」の空き容器で釜飯を作る

    オール電化の我が家でこの峠の釜飯の空き容器で 再度釜飯を作るにはどうしたらいいのですか? 電子レンジで作れるのでしょうか?

専門家に質問してみよう