• ベストアンサー

枕草子の調度品、冬のシーンに出てくる火桶について

do-deshowの回答

  • do-deshow
  • ベストアンサー率25% (54/211)
回答No.1

そうですね、私もプレスの方に、パーティーの中でそのような疑問を受けましたが、 私は文系ではないのですが、とっさに出てきた言葉が{かんてき}でした。 私のイメージですが、ドーナツ型ナベに足がついてフライパンのように柄が付いているかんじです。 でも、「かんてき」でググってもでてこないとは思いますが。

関連するQ&A

  • 枕草子が詳しい方お願いします!

    清少納言の枕草子なんですけど!どうしても腑に落ちない箇所があります! 春は曙、秋は夕暮れ、冬はつとめて・・・と「(季節)は(四文字)」 と、この法則に春、秋、冬、は従っているのに、なぜ「夏は夜」と 夏だけ「(季節)は(二文字)」となっているのでしょう? 私としては「枕草子」を詩のカテゴリーに入れているので 僕が作者なら韻とかを気にすると思うんですが・・。 そのことに対して詳しい方がいればわかりやすく説明いただければ 幸いです。どうか宜しくお願いします。

  • 枕草子 すさまじきもの 活用

    すさもじきもの。昼吠ゆる犬。春の網代。三月、四月の紅梅の衣。牛死にたる牛飼ひ。 乳児亡くなりたる産屋。火おこさぬ炭櫃、地火炉。博士のうち続き女児産ませたる。 方違へに行きたるに、あるじせぬ所。まいて節分などは、いとすさまじ。 枕草子のすさまじきものです。 動詞と助動詞の活用を教えていただけたらと思います。

  • 枕草子の現代仮名遣い

    冬休みの宿題で 枕草子を 暗誦しないと いけないんです(;一_一) 清少納言の 枕草子の 現代仮名遣いを 教えてください(;_;)/~~~ ★春の部分 ★夏の部分 ★秋の部分 ★冬の部分 ★うつくしきもの 瓜にかきたる…(この後の部分も)の部分 です( ..)φ よろしくお願いします(>_<)

  • 枕草子

    枕草子の「雪のいと高う降りたるを」で、清少納言が御簾をあげて喜ばれたのは何故ですか? それと、「中納言参りたまひて」の「これ隆家がことにしてむ」の意味がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、どちらか片方でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 枕草子の古今の草子をについての質問です!!!

    枕草子の古今の草子をについての質問です!!! 最後の方になるのですが、 「我は、三巻、四巻だにえ見果てじ。」 とあるのですが、 ここの意味がわからないので (どうしてこう言っているのか) 教えていただけませんか? 自分でも調べたのですが...わからなくて。 なるべく早めに知りたいです。

  • 清少納言の枕草子

    清少納言の枕草子の第86章?めでたきもの・・・・の文章が知りたいのです誰かご存じの方教えてください

  • 枕草子  文学のジャンルと作者の四季に対する気持ち

    清少納言の枕草子についてです。 作者は春夏秋冬、それぞれの季節のどんな時の、どのような場面・情景が良いと言っているのですか? そして、枕草子の文学のジャンルは何ですか?

  • 枕草子「春はあけぼの~・・・

    明日、学校で枕草子と徒然草をするので現代文訳をして行こうと思ったのですが分からなくてネットで 探してみました。だけど、どのページを参考にして 良いかがなかなか分かりませんでした。 「春はあけぼの~火桶の火も白き灰がちになりて、わろし。」 「うつくしきもの~うちかたぶきてものなど見たるも、うつくし。」 の二つの訳と、清少納言について分かりやすいものが あれば是非教えてください。 よければ徒然草の方の訳も載せていただけると 嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 枕草子の特徴って?

    ゆく河の流れは絶えずして・・から始まって外山の庵にしてこれをしるすで終わる方丈記を読んだんですが枕草子の特徴がよくわかりません。季語や書き方、筆者の心情など、詳しくお分かりになられる方がいらっしゃいましたら知識を是非教えてください。長い文章だとわかりやすいので出来たら詳しくお願いします。。

  • 枕草子の品詞分解について教えて下さい!(>_<)

    枕草子の「上にさぶらふ御猫は」の品詞分解が分からず困っています・・・ 各品詞の意味を含む品詞分解を教えていただける方がいましたらよろしくお願いします!!(;_:)