• ベストアンサー

枕草子

枕草子の「雪のいと高う降りたるを」で、清少納言が御簾をあげて喜ばれたのは何故ですか? それと、「中納言参りたまひて」の「これ隆家がことにしてむ」の意味がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、どちらか片方でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.2

ついでにもうひとつ。 あんまりにも隆家が手に入れた扇の骨を自慢するんですね。 それが気に入らないので清少納言は「見たこともない骨、見たこともない骨って。それじゃ扇の骨じゃなくてクラゲの骨なんじゃないの」と嫌味を言ったんですね。まっギャグとして面白いネタだったので隆家は目くじら立てることをせず、そのギャグネタにさせていただきますと言ったのです。

参考URL:
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/kokugo/makura.htm
miyu0803
質問者

お礼

どうもありがとうございます!! とても分かりやすく説明していただいて本当に助かりました。 両方とも教えていただいて、ありがとうございました☆

その他の回答 (2)

回答No.3

漢詩に、「高炉峰の雪は簾をかかげて見る」という1文があります。 その当時は和歌作りにおいても、旧作などをどれほど知り、うまく引用できるかも技術の一つでした。 紫式部によれば、清少納言は漢文の知識をひけらかす方だったようです。 もっとも、女房同士、まして定子と彰子、いろいろあったのでしょうね。

miyu0803
質問者

お礼

ありがとうございました♪ いつの世もそんなかんじなんですねぇ。笑

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

定子は部屋の外の雪景色が見たかったのだけど、 「すだれを巻き上げてくれ」とは言わずにクイズを出したんですよ。 「中国の有名な香炉峰の雪はどうやってみるんだっけ?」 周りにいた女中たちはちんぷんかんぷんだったけれども、 漢文に強い清少納言は有名な漢詩の一説を思い出して、 どうやってみるかを態度で示したわけです。 「さすがは清少納言、見事な回答であるぞよ」と 定子は喜んだのです。 自分のチームの四番打者がホームラン打ったことを喜ぶオーナーの気分ですね。

関連するQ&A

  • 枕草子の一部になります。

    雪のいと高う降りたるを例ならず御格子まゐりて、 炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶらうに、 「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」 と仰せらるれば、御格子上げさせて、 御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ。人々も 「さることは知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそよらざりつれ。 なほ、この官の人にはさべきなめり。」と言ふ。 質問: 解説を読んでいると、白居易の歌を踏まえて御簾を上げさせた 清少納言のセンスを褒めているように思います。その中で、 雪が高く積もっているので、 御簾を降ろしたというのであればわかるのですが、 雪のいと高う降りたるを例ならず御格子まゐりて、 の「を」は逆接の意味で、 雪が高く積もっているのに、御簾を降ろしたという訳になっています。 なぜ逆接の意味になっているのでしょうか。

  • 清少納言から です 教えてください

     清少納言 枕草子から  雪のいと高うふりたるを  雪のいと高う降りたるを 例ならず御格子参りて 炭櫃に火起こして  物語などして集まり候ふに 「少納言よ 香炉峰の雪いかならむ」と仰せ  らるれば 御格子上げさせて 御簾を高く上げたれば 笑はせたまふ    人々も 「さることは知り 歌などにさへ歌えど 思ひこそ寄らざりつれ  なほ この宮の人には さべりなめり」 と言う      本文から下の動作の主語は誰ですか?    ・高く上げたれば    ・笑わせたまふ    ・言う        また 香炉峰は現代仮名はなんと読むのですか?   読んでてもわかりません ぜひ教えてください      

  • 枕草子の解釈

    以下の章段の簡単な解釈、解説を よろしくお願いいたします! 枕草子 木の花は <第34段> 枕草子 かたはらいたきもの <第92段> 枕草子 村上の先帝の御時に <第175段> 枕草子 雪のいと高う降りたるを <第280段>

  • 枕草子について

    枕草子についての質問です。 「鳥の空音」の段に、清少納言が 「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも 世に逢坂の 関は許さじ」 と詠み、これに対し藤原行成が 「逢坂は 人越えやすき 関なれば 鳥鳴かぬにも あけて待つとか」 と返す場面が出てきます。この「あけて」には「股を開けて」の意味が込められているとする学説もあり、性的な意味があるとされています。 ところで、「枕草子」を若い女性の使うような言葉で訳した「桃尻語訳 枕草子」という本でその段の部分を読んでみると、解説で清少納言自身が 「まるであたしは公衆○○」と言っている部分がありますが、この○○っていったい何が入るのでしょうか。教えてください。

  • 枕草子について。

    枕草子、作者清少納言について 調べています。良いHPなど有りましたら 是非、教えて下さい。

  • 枕草子

    現在清少納言の枕草子について勉強しているんですが、春夏秋冬のそれぞれのいいところを見ている清少納言はどういう気持ちだったか。(語彙力なくてすいません) という題が出されたのですが全くわからないのでどなたか意見くださいませんか?

  • 枕草子で分からない訳があります

    枕草子の宮に初めて参りたるころ、の部分を勉強しているのですが、 その後半にある、 「いかでかは筋かひ御覧~笑ひて帰りぬ」 の部分の訳の意味が分かりません。 なぜ、清少納言は自分の顔を中宮に斜めからでも見られたくないと思うのか。 なぜ、中宮は御格子を開けるなと言ったのか。 なぜ、女官たちは笑って帰ったのか。 こちらの答えを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 清少納言の枕草子

    清少納言の枕草子の第86章?めでたきもの・・・・の文章が知りたいのです誰かご存じの方教えてください

  • 清少納言の枕草子について...

    今学校の授業で、清少納言の「枕草子」を勉強をしています。 それで、次の時間に清少納言の随筆の表現を真似して、皆で「現代版枕草子」を書くことになりました。 そこで、 1:清少納言の随筆にはどのような特徴があって、どのような表現を使っていたのですか? 2:現代語で春夏秋冬の随筆ってどのように書いたら良いのですか? この2つを質問したいです。 教えていただけると助かります

  • 古典 枕草子 徒然草からです

    タイトル    枕草子 中納言参り給ひて     ・奉らせ給ふ     ・笑ひ給ふ     ・かやうのこと              徒然草 これも仁和寺の法師     ・童     ・惑ひけり     ・足がなへ     ・かたびら     ・医師     ・まうけて             現代仮名遣いを教えてください