• ベストアンサー

配偶者が働いた時の夫の所得税について

今年度から130万円未満働こうと思っています。 以前雑誌で、130万未満ならかかる税金に大きな差はないと書いてあったのですが、主人が人事の人から、それだと扶養から外れてしまうから、所得税が7万位増えると言われたそうです。 だから120万以上働かないと損をすると言われたそうなのですが、本当なのですか? さらに130万未満働くと会社に申請して、来月から所得税が上がるそうなのですが、どうしてですか? どのような計算で働くのが、一番いいのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

ポイントは次の3点だと思います。 1.税金だけを考えれば収入の絶対金額が増えて得になる 2.夫が会社からの妻へ対する手当をもらっているとそれがなくなり影響が大きい 3.妻が夫の社会保険の扶養に入っていて、健康保険及び年金の保険料がタダの場合、自らがパート先で社会保険に加入するようになってしまうと、その保険料の負担の影響が大きい 1について言うと。 純粋に税のみで考えれば、損ということはないですね。 つまり収入が103万以下の場合は税金が掛からないので、1万円収入が増えれば1万円が家計に入るわけです。 でも103万を超えると妻の自身の税金や、夫の配偶者控除がなくなったり配偶者特別控除が減ることによって、1万円収入が増えても1万円が家計に入るというわけではないということです。 妻の収入が増えるに連れて1万円収入が増えても、家計に入るに入る金額は9千円になったり8千円になったりという具合に減ってしまうということです。 そういう意味で損だということで、決して働くと収入自体が減るという意味で損ということではありません。 ですから単純に損得というならば、実際には働けば働くほど収入の絶対的金額は増えるから得だということになります。 妻の収入が103万をオーバーして120万になったらどうなるか。 所得税の場合は夫の配偶者控除の38万が配偶者特別控除の21万に減ってしまいます。 この差額の17万が夫の給与にどのように反映するかというと、所得税は課税所得によって税率が変わりますが、一般的なサラリーマンとして税率10%とすると 170000×10%=17000・・・夫の今年の所得税増 ということで17000円所得税が増えます。 一方来年の住民税(住民税は今年の所得に対して来年課税される)の場合は夫の配偶者控除の33万が配偶者特別控除の21万に減ってしまいます。 この差額の12万が夫の給与にどのように反映するかというと、住民税は税率が一律10%なので 120000×10%=12000・・・夫の来年の住民税増 ということで12000円来年の住民税が増えます。 つまり妻の収入が103万から120万に増えれば、夫の今年の所得税と来年の住民税との合計で 17000+12000=29000・・・夫の今年の所得税と来年の住民税を合わせた増額 ということで29000円増える訳です。 妻は収入が103万から120万へ17万増えるのですから、所得税は5%なので 170000×5%=8500・・・妻の今年の所得税増 ということで8500円所得税が増えます。 一方住民税は一律10%なので 170000×10%=17000・・・妻の来年の住民税増 ということで17000円来年の住民税が増えます。 つまり妻の収入が103万から120万に増えれば、妻の今年の所得税と来年の住民税との合計で 8500+17000=25500・・・妻の今年の所得税と来年の住民税を合わせた増額 ということで25500円増える訳です。 ということで二人合わせると 29000+25500=54500 今年の所得税と来年の住民税で54500円増えるわけです。 しかし収入は17万増えているので 170000-54500=115500 ということで確かに夫の税金は増えていますし妻も課税されるということで税金は増えますが、収入はそれ以上増えているので差し引きでは115500円増えているということで、家計全体の絶対的金額は増えるから損ということはないということです。 これが例えば70万から77万に7万増えたのだったら、夫の控除金額も変わらずに妻の税金もゼロのままなので、増えた70000はそのままそっくり家計に入りますが、103万から120万に17万増えると115500と7割弱程度に減ってしまうということです。 でもマイナスになるわけではないので損にはならないということです。 2について言うと。 手当はそもそも法律で決まっているものではないので、その会社の規定によります、ですからどういう規定になっているかを会社に確かめなければ確実なことはわかりません。 ですが例えば妻の収入が夫が配偶者控除を受けられる103万以下という規定であるならばその手当はなくなるでしょうし、場合によっては1月まで遡って返却させる会社もあるので、そうなるとやはり影響は大きいでしょうね。 3について言うと。 たとえパートでも法律上は下記の条件に当てはまれば、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。 1.常用な使用関係にあると認められる 2.所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上であること 3.1月の勤務日数が通常の労働者の4分の3以上であること 要するに収入の金額ではなく労働時間で決まります。 ですから収入的には扶養でいられるはずでも、上記の条件で社会保険に加入しなければならない層が存在するのです。 つまり妻の会社の社会保険への加入と夫の扶養になるということについての関係では、下記のように妻は三つの層に分かれることになります。 A.収入の金額的には夫の扶養になれるし上記の条件があっても引っ掛からない為夫の扶養になっている B.収入の金額的には夫の扶養になれるが上記の条件があるため会社の社会保険に加入しなければならない C.収入の金額的にも夫の扶養になれないし上記の条件もあるため会社の社会保険に加入している AとCの層はすぐわかると思いますが、Bのような層の妻たちもいるというのはちょっとわかりにくいと思いますが、まさにそのBの層の妻たちにご質問のような疑問が湧くことになるのです。 ですが収入の金額的には夫の扶養になれるとしても、上記の条件があるため会社が社会保険に加入するようにというならばそうせざるを得ず、どちらかを選択するというわけには行きません。 損得で選ぶという訳には行かないのです。 要するに夫の会社の健康保険で扶養になっていれば保険料は言ってみればタダ、国民年金も第3号被保険者なら保険料はタダ。 つまり保険料は一切タダということですが、それが妻自身で社会保険に入るとなるとドカンと保険料が発生して手取りの収入が減ってしまうということです。 なお、雇用保険のほうの加入条件は以下のようなものです。 1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。 2.1年以上引き続き雇用されることが見込まれること。 結論として妻自身が勤め先で社会保険の適用を受けない範囲で、なおかつ夫が妻に対する手当を会社から受けられる範囲であれば、ギリギリまで多く働いたほうが得ということです。 それから一般には130万を超えると損をする等の、おかしな情報が流れているので気を付けなければならないと言うことです。 ネットなどではにはそういう解説をしているサイトなどもありますのでそういう話が流布するのだと思います、しかしそのようなサイトの説明を読むと単なる間違いと言うよりはデタラメに近いと思いますね、事実そういうサイトの通りやったが逆に損をしてしまったと言う話も良く聞きます。 第1点は妻の収入が103万を超えると夫の配偶者控除が無くなり、141万を超えると配偶者特別控除もなくなるだから税の負担が増えると言うものです。 これは全くおかしな話で最初に説明したように、確かに妻と夫の税の負担は増えるがそれ以上に妻の収入が増えるということです。 この部分を抜かしてただ単に税の負担の増加だけを強調するのはデタラメとしか言いようが無いと思います。 もっとひどいのが社会保険の説明です、130万を超えると、自らが社会保険に加入しなければならないので手取りが減るというものです。 しかしこれもすでに説明したように、130万と言うのは夫の扶養を外れる限界であって現実に妻が社会保険に加入しなければならない限度はもっと低い金額なのです。 例えば時給850円のパートを例に取れば、会社が社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務は 2.所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上であること 3.1月の勤務日数が通常の労働者の4分の3以上であること ですから一般の社員の人が1日に8時間労働で月に22日働くとすると、その4分の3とすると1日に6時間労働で18日ぐらいでもこれに引っ掛かってしまうということです。 ということは 850円×6時間×18日×12ヶ月=1101600円 ということで110万を超えたぐらいでも社会保険に加入しなければいけないという状態もありえるわけです。 つまり扶養になれる130万よりもはるかに低い年収であっても、自らが社会保険に加入しなければならない為に、健康保険の夫の扶養を外れるということになるということです。 ですから130万を超えたところで社会保険に加入と言うような設定自体がおかしく、110万あたりでもそろそろ起こってしまうということです。 もうひとつ夫が会社からの妻へ対する扶養手当をもらっていてその金額が月1万で、そのもらえる条件が妻が配偶者控除の範囲の収入であることと言う場合は、妻の収入が103万を超えれれば夫の給与から年額で12万減るということになります。 これをカバーする為に妻が12万以上さらに働けば、前述のように110万を超えてしまうので妻自らがが社会保険に加入することになって、年間に20万近くが保険料として引かれるので、それをカバーする為に・・・。 ということになりこの場合だと103万を超えると150万以上でないとプラスにはならないでしょう。 これが夫が会社からの妻へ対する扶養手当をもらっていてその金額が月1万で、そのもらえる条件が妻が健康保険の扶養の範囲の収入であることと言う場合は、少なくとも110万までは損にならないということです。 ただしこの110万と言うのは時給850円のパートを例に取った数字ですから、実際に時給や労働条件が変わればこの数字も変わります。 例えば下記のようなサイトです。 http://allabout.co.jp/gs/lifeeventmoney/closeup/CU20070905A/index.htm 中ほどに「社会保険(年金・健康保険)は130万円がライン」とあってその解説の中に「その額は「年収130万円」。年収130万円を超えると、夫の被扶養者からはずれ、自分で健康保険に入る必要がでてきます。」とあります。 しかし前述のように、この130万と言うのは単に夫の健康保険の扶養から外れるかどうかの限界であって、現実にはそれ以下の金額でも妻自身が社会保険に加入しなければならないということは多々あります。 ですから130万に達しなくても妻自身が社会保険に入ってしまえば、当然夫の健康保険の扶養から外れることになるわけです。 その部分がすっぽり抜けて、妻自身が社会保険に加入するのは単純に130万を超えてからと言うように解説しているから、これをそのまま実行すると話が違ってくると言うことが起こるのです。 いわゆるこれらのファイナンシャルプランナーと呼ばれる人たちは、お金そのものについては詳しいけれど、それが他の要素(社会保険等)と結びついたときはどうなるかと言うことに関しては、失礼ながら暗い方が多いということです。 その原因はいつも机の上で物を考えることが多く、実務を殆どやったことがないからです。 その点に関して言えば会社で総務や庶務や人事をやっている人の方が、難しい法律の条文は知らなくても現場で場数をこなしているだけに良く知っている場合が多いですね。 >だから120万以上働かないと損をすると言われたそうなのですが、本当なのですか? 上記のようにそんな単純な話ではありません。 >さらに130万未満働くと会社に申請して、来月から所得税が上がるそうなのですが、どうしてですか? 上記のように質問者の方が103万を超えて働けば、夫の配偶者特別控除が減る為に課税所得が上がって所得税が増えると言うことです(翌年の住民税も増えます)。 ただ繰り返しますが、夫の税金が増えるといっても質問者の方の収入の増加の方が多いので税金だけを考えれば家計全体ではプラスになるということです。 >どのような計算で働くのが、一番いいのですか? もう一度いいますと イ.妻自身が勤め先で社会保険の適用を受けない範囲(こちらは時間数及び日数) ロ.夫が妻に対する手当を会社から受けられる範囲(こちらは金額) のどちらか低い方が上限となります。

m07141023
質問者

お礼

とても分かりやすく説明いただき、ありがとうございました。 今までの疑問が解けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>主人が人事の人から、それだと扶養から外れてしまうから… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >所得税が7万位増えると言われたそうです… 「130未満」って、50万でも 70万でも 130万未満ですが、具体的な数字にしないと、7万円増が当たっているのかどうか分かりません。 また、夫の「課税される所得」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm がいくらほどかにもよって違ってきます。 仮に、妻の給与収入が 129万 (所得 64万) とすれば、夫の「配偶者特別控除」は 16万円。 「配偶者控除」38との差は 22万円。 夫の「課税される所得」が 330万円を超え 695万円以下だとすれば、 ・所得税 22× 20% = 44,000 ・住民税 22× 10% = 22,000 ・合計 66,000円 の増税になります。 妻の給与収入が 110万 (所得 45万) なら、 ・所得税 7× 20% = 14,000 ・住民税 7× 10% = 7,000 ・合計 21,000円 つまり、妻が稼いだ額以上に取られることはないということです。 >会社に申請して、来月から所得税が上がるそうなのですが、どうしてですか… 個人の税金が確定するのは 1年が終わったときです。 ただ、サラリーマンの場合は月々の給与で分割前払いをさせられますので、配偶者控除を考慮しない額で設定されます。 しかし、1年が終わって妻が皮算用ほど働かなかったら、多く前払いしすぎた分は返ってくることになります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

m07141023
質問者

お礼

具体的に説明いただきまして、ありがとうございました。 よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税の扶養と保育料

    主人の父に所得税の減税のために、我が子(父からすると孫)を所得税だけの扶養に入れたいといわれました。 そうすることによって、どういう変化が起きるのが知りたいのです。 まずは、主人の所得税が上がると思いますが、ローン控除の残高が10万以上あるので、これは問題ないと思います。 (ちなみに私は専業主婦です) また、健康保険上の扶養には主人のままでいけると思います。 あと、思い当たるのは保育料です。 まだ、保育園には入ってませんが今申込をしています。 今年度は、昨年度の所得税によって決まるのでしょうか? そうすると、今年の保育料には今は影響が出ないと思うのですが、来年度の保育料に影響が出てくるのでしょうか? また、児童手当などはどうなるのでしょうか? それと、主人の会社かどこかに申請する必要がありますか? 教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに主人の年収は390万くらいで、私と子供が2人の2人が扶養に入ってますので、所得税は3万弱です。父の所得はわかりませんが、今は母ひとりを扶養に入れていて、5万ほどはあるそうです。

  • 配偶者特別控除廃止に伴い・・

    この前テレビで  「来年度から配偶者特別控除が改正になるので、現在扶養に入っていて 夫の税率が10%の人なら、今まで103万以下に抑えていた人も、来年からは130万未満にして働いた方が良い」と聞きました。 そうなのですか? 来年度からは、もし103万を越えると・・ 段階的に配偶者特別控除は受けられるが、配偶者控除(38万円)はなくなり、社会保険の扶養には入れるけれど 税負担が増えますよね?  主人の所得税(税率10%なら 年間で3万8千円?)は上がるのですよね? 私の所得が(予定ですが・・・)115万~120万位なら私の所得税・住民税の税負担はどのくらいでしょうか?  計算方法などありますか? 税負担額によっては、私の収入により損をすることはありますか? 来年は、103万以下 もしくは 130万以下にするかどちらが良いのかよくわかりません。 お願いします。

  • 所得税の扶養

    旦那の扶養になりましたのですが、前年度が103万以上130万未満でした。 社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)になれたことは分かっているのですが、所得税の扶養になれているのかが分かりません。 103万超えてるので所得税の扶養には入れてないのでしょうか? もし所得税の扶養になれていたとしら何か証明書が届くのでしょうか?

  • 配偶者控除について..

    現在パートで働いていまして今年の年収が120万ぐらいになりそうです。配偶者控除は受けられないが配偶者特別控除は受けられると聞きましたが、その場合主人の所得税・住民税がかなり増えてしまうとの事で税金の掛からない103万未満で調整した方が良いのか、103万未満でおさえた場合、配偶者控除と配偶者特別控除は両方控除してもらえるのか。もし120万の所得を得た場合、主人の所得税・住民税は月どれくらい増えるものなのか。どうすれば損をしないですむのかとても悩んでいます。主人の年収は510万で現在は私と子供1人扶養となっていて、住宅借入金等特別控除も受けています。 なにぶん素人為わかりやすいアドバイス宜しくお願い致します。

  • 所得税について教えてください!

    私の主人は主人のお兄さんの経営する会社に勤めています。 今月、100万円ボーナスをくれると言う話が出てきました。 そのときに、所得税で30万くらいは引かれるので、70万くらいになる。 年末調整で返ってくるのでといっていたそうです。 私は、税金の事などまったくわからず、でも30万も引かれるの? と不思議な気持ちでいっぱいです。 今もらっている、所得などによって金額は変わってくるのでしょうか? また、主人のお兄さんには、色々使われていて 勝手に振り込んで、その中の何十万かを返却し 主人の所得を上げるということを3年もされていたりします。 (違法行為でこちらでこのようなことを書いてはいけないのかもしれませんが。) なんのためかと聞くと「税金対策」と言う言葉しか返ってきません。 私も主人もあまりに無頓着で反省していて、今後一切所得を上げるようなことは 止めてほしいと言っています。 なんか、うまく利用されて損している気がします。 子供の保育料や市民税等々上がることはわかりますが、その他に損をしていることは ありますか?また得をしていることはありますか? (年末調整が多く返ってくるなど) 無知で、お恥ずかしいのですがどなたかくわかりやすく教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 所得税修正申告について

    主人の24年度分の所得税修正申告に関する書類が税務署から届きました。 今日、主人の24年度分の所得税修正申告が届き、76000円の追加徴収となる旨書いてありました。 理由は、私が今年六月にて仕事を退職し、扶養申請しているのですが、昨年の収入が規定を超えるため、とのことでした。 私は昨年の収入が扶養範囲内でないことは承知済みだったのですが、扶養申請したのは今年六月からであったため、今年度分に関して請求があるのであれば納得だったのですが、なぜ今、24年度分に関してなのかと疑問です。 この仕組みについてご存知の方、また体験者の方いらっしゃったら是非教えて下さい!! よろしくお願いします。

  • 配偶者控除内で働きたいと思ってます

    7月に初めて主人の扶養に入り色々と勉強している者です。 今まではフルタイムで働いていたのですが、今は扶養内のパート勤務を探しております。 色々調べてみると103万、130万、141万等キーワードとなる金額がいくつか見つかりました わかった事は。。。 ・100万以内(未満?)は所得税も住民税も請求されない ・100~103万は所得税は無いが住民税は請求される ・103~130万は保険・年金は扶養でいられるが所得税・住民税が請求される と、解釈しました。 そこで、疑問に思った事があるのですが、103~130万で勤務した際の住民税と所得税はどの程度かかるのでしょうか?またどのように支払うのでしょうか? 単純に差額の27万以下の請求なのであれば、130万ギリギリまで働いて、所得税・住民税を払った方が得なのでは?と思ったんです。 主人単独よりも扶養家族がいた方が税金が多少安くなると聞きました。 この話が本当ならば、103~130万で勤務した場合は、私個人に対して税金がかかるから、主人の税金は変わらないという事なのでしょうか? どなたかご回答お願いします。 わかりにくい文章で申し訳ありません

  • 所得税

    ちょっと気になったので質問させていただきます。 所得税、年収で3299000円までは10パーセント。 3300000からは20パーセント。 この差って大きいですよね。ほとんど人が330万~660万位でしょうからあまり気になさらないのかもしれませんが。 たった千円の差で税金が2倍。一年かの所得税が20万くらい変わってきますよね。 他で控除等があるのでしょうか? それとも、それはそれで損?になるのでしょうか? 一つの会社で働いているのなら気にならないでしょうが、掛け持ちで仕事をしている場合は年収が330万前後になる場合は少し気を使った方がいいのでしょうか?

  • 扶養家族の所得について。

    いろいろなHPをみてもわかりませんのでここで 助けを借りたいと思います・・。 友人は母親の扶養家族です。パートなので 16年度は 97万の給料所得なのだそうです。 でも17年度はもうちょっと働きたいそうです。 で。母親の扶養でいられる給料金額制限などは あるのでしょうか。 (たとえば税金はかかるが130万なら扶養家族だとか) また103万を超えた場合所得税と住民税がかかるのは わかるのですが、それ以外に何か税金がかかりますか。 私にはまったく返事ができません。わかるかたどうぞ よろしくおねがいします。

  • 扶養控除と配偶者特別控除について

    扶養控除と配偶者特別控除について パートで扶養控除枠でずっと働いてきました。 ただ、今年仕事先を変えたためかけもち部分が発生し年103万を超えそうです。 115万前後?位の予想です。 主人の昨年度所得は598万課税424万、 今年度は不況のため555万課税390万程度予想です。 名ばかりですが、管理職なので残業休日出勤がつかず固定給なため計算しやすいです。 賞与は上記555万では夏10万冬10万で計算していますが、ナシということも十分考えられますのでもっと少ないかもしれません。 私ですが、昨年末の主人の勤務先の扶養控除申告書"控除対象者配偶者欄"の所得見積もりに38万とし、現在扶養控除内に入ってます。 Web上の税額計算でシュミレーションしたところ、扶養を抜けると所得税が月に3,170円、多く払うことになりました。 翌年度の住民税も増えると考えています。私的予想では特別控除26万と扶養控除33万との差額で年7000円位アップかな?と思っています。 住民税に関しては前年度分を翌年度6月からの支払いなので問題ないと思うのですが、 そうすると所得税は特別控除の50万以上~55万未満の26万と38万との差額分を 年末調整で精算をするといったかたちになるのでしょうか? 13,000円前後のマイナスになるのかな・・・と思っているのですが。 (生命保険控除、住宅ローン還付があるので徴収にはならないと思います。) また、今年は想定外で仕事を変える事となり かけもちで仕事をしたので所得が多くなり色々と仕方がないのですが来年度からは103万程度に落ち着く予定です。 が、仕事先会社の都合もありますし何が何でも103万で納めなくても 103万を少しだけ出てしまうとか、多少の損であれば(特別控除もあるので)継続してこの先も働きたいと考えています。 それとも、"家族手当"と称するものがついてませんので130万の保険扶養までどんどん働いた方がいいのかな?とも思っています。 この場合、扶養控除申告書には扶養として記入した方が良いのでしょうか? 仮にオーバーしてしまった時はまた年末調整で精算?してもらうのか、 それとも扶養控除申告書には記入をしないで、扶養外で計算をしてもらい 配偶者特別控除申告書に記入をし年末で調整をしてもらう方が一般的?なのでしょうか? 主人に会社で聞いてきてとお願いしたのですが、 税金や扶養に関してよく分からず、あまり要領を得た返事をもらえませんでした。 こう言った手合いの話しが面倒臭く、イヤみたいです・・。 自分なりに色々と調べて計算してみましたが周りに詳しい人がいません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンに印刷ソフトをインストールする方法についてまとめます。
  • ディスクを利用せずに印刷ソフトをダウンロードして使用する方法について解説します。
  • EPSONのインクジェットプリンターEP-804AWを使用している場合の注意点などについても説明します。
回答を見る