• 締切済み

交通費が支給されない会社ってめずらしいですか?

COOL_K2の回答

  • COOL_K2
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.1

正社員だとめずらしいね。派遣だとよくあるみたいだけどね。最近の傾向として「交通費と住宅補助は削減気味」だと、転職会社のエージェントがいっとった。つまり、交通費&住宅補助なしは珍しいけど、金が出る条件を厳しくしてるとこは相当多いみたい。 この間、行った会社では、 会社から2km以内だったら、住宅補助のみ、 会社から2km以上だったら、交通費のみ(ただし上限額あり)、 ってところがあったな。

jarron
質問者

お礼

色々会社も対策を考えているんですね。面接の時は交通費は込みと言われなかったのですが、もしそこの会社に入社を決めるのであれば年収は結果的には今よりも少しですが、高くなるのでわりきるようにします。

関連するQ&A

  • 交通費は支給してもしなくても良いのですか?

    今までの会社は交通費全額支給だったのですが、今度勤める会社は交通費も込みでの給料になっています。 この場合、交通費分は確定申告で取り戻せるのでしょうか? また、交通費の支給・不支給は会社の自由なのでしょうか?

  • 交通費支給について

    就活を行っている地方の大学4年です。 今度東京に本社がある企業へ面接に伺います。 企業側からの案内で 「遠方の方に対して弊社規定に基づいて交通費を補助します。」 と案内が来ました。 交通費規定について何も書いてなく一文だけだったので 私自身、気になった ・伺う際に必要なもの・交通機関の指定の有無 を企業側へメールにて問い合わせました。 すぐに回答が来まして、お礼の返信もしました。 そのことを学校の就職課に後日報告したところ そんなことを聞いたら印象わるくなるじゃない! と怒られてしまいました。 交通費の金額を聞くことは失礼と思い、 また私は一部支給でもありがたく、 支給はいくらでもいいと考えていましたので 金額面についてはメールで問い合わせていません。 この場合もやはり就職課のいうとおり、 印象として悪くなったのかと不安に思っています。 やはり交通費に関することは聞かない方がよかったのでしょうか?

  • 交通費が支給されてませんでした。

    今日そこのバイト先での初めての給料をもらったのですが交通費が支給されていませんでした。 面接のときにきっちり交通費のことについて説明はしてもらいました。 私は5時間程度で週4希望だったのですがこれくらいの勤務だったら4000円くらいしか払えない、もっと入れるならもう少しは増えるけどと言われたんですが私はまぁいいやと思いそこでのバイトを決めました。 実際かかっている交通費は15000円。それなのに4000円しかくれないって聞いて本当はやめておこうと思ってました。 ですが条件が良いのでOKしました。 勤務時間は面接時に言っていた時間より多く7時間を週3回、4時間半を週1回しています。 それなのに明細書をみたら交通費が入っていませんでした。 ちゃんと給料の計算をしても交通費はやっぱり入ってない・・・。 この場合ってちゃんと上司に伝えてもいいと思いますか? また支給されなければ辞めようと思うのですがこれってやはり社会人としてダメな行為でしょうか・・・?

  • 交通費の二重支給について

    私が勤めている会社でアルバイト(元は正社員でしたが現在はアルバイト扱い)の人が 交通費を二重で支給されています 表面上は1日300円、給料と一緒に振り込まれているのですが それとは別に、毎月1万円を現金で受け取っています その名目は交通費として会社では処理しています しかし、そのアルバイトはそれとは別にガソリン代も貰っていたのです ガソリン代は役員が使っているカードを借りて決まったスタンドで給油するのですが これでは実質三重に貰っているということになると思うのですが ガソリン代・現金での交通費支給も、もちろん給与と一緒だと思うので申告の対象になるのでしょうか? それと、申告しない場合は何か処罰の対象になるのでしょうか 私は正社員なのですが、そのアルバイトと同じ距離を毎日通勤していても1日500円で これも交渉して やっと上げてもらえた結果でした なんだか腑に落ちない点が多いので ご質問させていただきました。

  • 交通費の支給が全くないって・・・。

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 ちょっとお伺いしたいことがありまして、質問させていただきました。 私は以前販売の派遣(マネキンと言われているものです)をしていました。 この時は交通費(定期で13500円)は全額支給でした。 同じ職場の他の派遣社員や契約社員の方も、全員交通費は全額支給でした。 違う仕事がしてみたいと思い、別の派遣会社に登録に行ってきました。 希望はテレコミュニケーターの受信業務で、早速仕事を紹介して頂きました。 ですが、その職場までは一ヶ月の定期代が18000円もします。 私にとってこの金額は、死活問題なので・・・。 フリーペーパーなどでこの種の仕事を見ていても、待遇欄に交通費の支給は載っていません。 テレマ系の派遣のお仕事というのは、普通交通費の支給はないものなのでしょうか? 明日のお昼までに返事をしないといけないのですが、まだ決められずにいます。 皆さんなら、どれくらいまで実費で交通費を出されますか? もちろん、経済状況や給料その仕事内容によるとは思いますが・・・。 大雑把に計算してみたのですが、交通費が実費だとちょっとそこのお給料では貯金が出来そうになくて。 せこいのを承知で質問しました。 宜しくお願い致します。

  • こんな交通費の支給方法は当たり前でしょうか?

    最近、やっと転職したのですが、会社の交通費の支給方法について疑問があります その会社はいったん自己負担で3か月分の定期を買わせて、そのあとで3ヶ月にわけて給料日にあわせて支給をするというやり方をしています そうなると最初の月は自己負担がけっこうかかるので手取り20万に満たない自分にはかなりの負担になります(3ヶ月分で6万以上です) これまで社員やアルバイトでいろいろなところで交通費をもらった経験がありますが、こういうやり方ははじめてなのでどうして?と思いました そこで質問なのですが、こういう交通費の支給の仕方はごく当たり前のことなんでしょうか?ちょっと珍しいのでしょうか? あまり無いとしたら、何でこんなやり方をしていると考えられますか? 入社後に同じ部署の人に何気なく聞いたところでは、そのやり方をはじめたのは半年前くらいで、それまでは3ヶ月の定期代をまとめて現金支給していたそうです それで、もしかしたら現金でまとめて支給することが、会社の資金繰りなどで難しい状態になったからなのか?と思ったんですが (ちなみに社員が150人くらいの会社です) 何か参考になることを教えていただけたらと願っています

  • 交通費について

    来週、雑貨屋の正社員の面接を受けるのですが、募集要項に交通費のことが書かれていませんでした。(「車通勤可」とは書かれていました。) 面接日時を決めた時電話で質問するべきでしたが忘れてしまいました。 私は免許は持っていますが車が無いので車通勤することはできません。 そして、もし受かった場合、通勤するには交通機関で1ヶ月2万円近くかかると思います。 車通勤できないということで採用されにくいということはありますか。 また、募集要項に交通費について掲載されていない場合、交通費が支給される可能性はあるでしょうか。

  • 会社支給の交通費について

    正社員を前提とした契約社員で働くことになりました。 交通費全額支給のため、入社日に提出する書類の中の一つに 乗車・降車駅名、路線名、定期代の記載欄があります。 そこで1つ質問です。 都内の路線で例えて 乗車駅:中野 降車駅:新宿 定期代:1万円 だとします。(実際の金額は知りません) 今までは交通費の支給がなかった為、 中野から新宿を越えて四ツ谷までの定期代が同じ1万円であれば 中野~四ツ谷で購入していました。 会社に中野~新宿で報告した場合、金額が同じでも 四谷までの定期を購入すると何か問題でしょうか? 入社日が近くなってきたため、早急にご回答いただければ幸いです。

  • この場合、アルバイトの交通費支給はされますか

    アルバイトで、以下の場合、交通費の支給はどうなるのでしょうか。 私は、現在個人で小さな仕事をしていて、その仕事場として 東京のA駅近辺に部屋を借りています。 自宅最寄り駅からそのA駅まで電車で毎日通っています(片道150円ほどです)。 この仕事では収入がおぼつかないため、午前中はおなじA駅近辺でできる アルバイトをしようと思っています。 アルバイトは、普通、限度はあるにしても交通費が支給されることが多いと思います。 私の場合、自宅最寄駅からバイトの勤務先であるA駅までの交通費は支給されるものなのでしょうか。 面接の際、先方から問われなければ、現在やっている仕事のことは特に自分からは言う必要はないと思っていました。アルバイトは正社員とは違って、バイトの掛け持ちの例も多いだろうし、その人の勤務外の仕事や生活ことについては先方も関知しないと思っていたからです。 しかし、交通費支給のことを考えると、面接や契約の際に、「自宅からバイト先までは交通費がかかるが、午後、個人でやっている仕事があり、その仕事場が同じA駅の徒歩圏内にある」ことを言わないといけないのではないかと思うようになりました。 私の場合、個人で借りている仕事場がA駅近辺にあるとは言え、あくまで事務所であり、もちろんそこには住んでいません。 私の場合、仕事場のことを面接の際に言うほうがフェアな気もするのですが、しかし、先方の会社にとっては、私の別の仕事は本来まったく関係ない事柄のようにも思います。しかしながら、この仕事場へ通う交通費をバイト先の会社から支給されるのはムシが良すぎる感じもします。 法律的な権利うんぬんではなく、社会的な常識や、ご経験をお聞かせいただければと思います。 また、一般的に、そもそも、アルバイトの場合、今回の私のような例でなくとも、たとえば同じ駅近辺で午前と午後で別々の会社でアルバイトをしている場合、その2社に対して「自宅~バイト先の駅」の交通費が支給されたりしているのでしょうか。それとも先方には黙って支給されたりしているのでしょうか?

  • 会社の交通費

    社員20名ほどの正社員ですが疑問に思う事があり投稿しました。 内容は給与に関する事で明細に交通費(非課税)¥10,000と記されていますが毎月ガソリン代のレシートを会社に提出している事です。 これって必要なのでしょうか? 定額なので必要ないのでは?と思うのですが。 私は業務用で自家用車を使用しており月¥10,000では到底足りませんが...。 交通費は義務ではないので有り難いとは思います。 ちなみに支給日は月末でレシートは毎月25日に提出するようになっています。 先日、レシートを1枚紛失してしまい(¥8,500分)経理担当からレシート分しか払いませんと言われました。 でも、給料明細には¥10,000で載っていました。 これって意味が判りません。 直接聞いたら角が立つので宜しくお願いします。