• ベストアンサー

自立していないのに他人に説教する知人

30代女性です。知人の女性(同年代・独身)ですが、未だ実家にいて生活費もほとんど入れず、家事もせず、仕事も気に入らないとすぐ辞めてしまい、定職についていないにもかかわらず、自信満々で他人にすぐ説教をする人がいます。 例えば、私はずっと同じ会社に勤めているのですが、それに対し、「ずっと同じ会社なんかに勤めてどうして冒険しないの?私なんて今までたくさんの仕事を経験して、チャレンジしてきた」とか、私が会社のグチなど一言も言っていないのに「楽しくない仕事なんか辞めてしまえば?嫌なことを我慢してもたった一回の人生だよ?我慢って意味がないと思う」「私には外国人の友人もいるけど、彼らからしたら我慢って何?やりたいことやったらいいんだよって感じよ?」という感じです。 仕事以外のことについても、私生活(趣味や恋愛)に勝手にあれこれダメ出しをしてきます。 例えば私が今、現状に悩んでいて、彼女に相談した というのならともかく、何も相談もしていなく、グチも言っていないのに、勝手に説教を開始してきます。私の価値観や意思はお構いなしです。 仕事のことも、言ってることは正論というか理想論で、結局のところ彼女は実家暮らしで生活費の心配が無いから言えることだと思います。言い方は厳しいですがパラサイトシングルだと思います。 この年齢で嫌なことがあったらすぐ辞める の繰り返しで、未だ自立していないことのほうが私からしたら異常に感じますが、彼女は自信満々です。 私はずっと前から一人暮らしで、生活費はもちろん自分のことは全て自分でしています。かといって、そのことで彼女を責めたり、嫌味を言ったりなど一度もしていません。 正直彼女のようなタイプは初めてです。一度、あまりにも決めつけるので、言い返したことがあるのですが、彼女は説教するのは好きでも、されるのはプライドが許さないらしく、一切聞き入れず、逆に更に自分を正当化しようとします。。彼女は以前サービス業(マッサージ)だったのですが、同じようにお客にも説教をするのでオーナーからも注意をよくされていたようです。それに対しても「あのオーナーとは合わない」と言って店を辞めていました。 こういうタイプの人には今後どういう対応をしていったらいいのでしょうか? 幸い友人ではなく、単なる知人なので距離を置くことは考えてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.3

突かれて痛いところがたくさんありそうなひとですね(^_^;) 自己防衛のひとつとして、そしてストレスの発散の手段として 説教があるのだと思います。 ちょっとつっつくとボロが出ると思いますが それは面倒で中身のない言い合いにつながるので避けたほうがよさそうです。 簡単なのは「かかわらないこと」ですね。 知人とあるので かかわらないようにしようとすればできる人だと思います。 どうしても会わないといけなくなったときは 相手の話を聞くことに徹するのがめんどくさくないかな。 ストレスたまりそうですけど(^_^;)

noname#75498
質問者

お礼

なるほど自己防衛とストレス発散。。。 なんだかすごく彼女のイメージにしっくりきます。 確かに指摘しようと思えばたくさんボロのありそうな人です。 それを言われるのが嫌で敢えて先に攻撃してくるのかも。。 回答ありがとうございました☆すごく納得しました。 関わらないよう注意することにしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • usagi0918
  • ベストアンサー率35% (55/157)
回答No.2

距離を置くでOKだと思います。 話かけられても相手にしない。 もし話しかけられて、流れがマズいと思ったら 「ごめん、今はその話をしたくないから、しないでくれないかな?」 「私は私だから、放っておいて」 これでシャットアウト。 私だったら上記を繰り返します。

noname#75498
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何度も「人それぞれだよ?」と彼女に言ったんですが、聞きません。。 でもこっちも懲りずに繰り返してみます。そのうち飽きるかも。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motoppe
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.1

私の会社にもいます、こういう方www 大体、言い合いに成りますが、自分から折れます・・・・ 言っても無駄だと判断しました、死ななければ直らない性格ですのでね、でも、これからも付き合っていく友達?だとしたら話半分で要点だけにすればいいと思います。 悩んでいる事を相談は、彼女にはしない方が良いと思います、もっと悩むはず。

noname#75498
質問者

お礼

他にもいるんですね、似たような人・・・。 回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弟のお金を盗む知人に説教されて殴りに行きたい…

    実家暮らしな、親のスネをかじって生きてる上に、前に弟のお金を数万円何回か盗んだとか話してた知人にいまいま自分が知人に相談事とか話してたら説教されてなんか納得いかない! ちなみに自分はアルバイトしながら独り暮らししてます… 散々自分はアレはできないコレはできないと散々愚痴りながら働けず仕事を選んでたくせに…散々てめえの悩みは聞いてくださいとか話してたくせに。 なんなんだコイツは…と正直ぶん殴りに行きたい。 あまりにキレてメールでお前が言うなよとは言ったけどおさまらん 親のスネをかじって生きてる男って絶対自分のことは棚にあげますよね?殴ってもいいっすよね?

  • ウザイ他人の説教や叱りつけを感謝など本当に出来る?

    説教してきたり叱ってきたりする人に感謝したことがあるって人はどこにどう感謝したんですか? 私は他人に説教なんかされても感謝したことなんて一度もないので分かりません。 会社での上司や先輩とか学校での教師や先輩の説教でさえ聞く気もないので、こういう匿名の場での説教なんかは即ブロックしてしまうので見る気にもなりません。 よくしてくる回答者いますが。 他人からの説教に感謝するって人がよく言っているのが「自分のために言ってくれている」とか「私のためを思って。」的なことですけど、こんなのもあまり感じたことはないですね。 親からの説教や叱りつけは感じますがそれ以外の他人からは全く。 教師は金のために指導しているんだから、生徒のために説教をするとか叱るとかは仕事の一環ですので通り一辺倒なこと言ってるなあとしか思わないですし、会社員の上司が部下を説教するのは仕事上の指示をこなせていないときの指導、もしくは単なるパワハラか自己満足ですから。 そもそも他人に少し説教されたくらいで改まるくらいの行動なら、最初からやってませんし。 他人からの説教や叱りつけを感謝しているって人はどういう人にどういうことを言われて、どう感謝しているんですか? 「期待しているから叱るんだ。」とか「何も言われなくなったらおしまい」とかいう聞いてもいないことは書いていただかなくていいんで。 私は期待はしてもらってももらわなくてもどっちでもいいですが、ウザイから何も言われなくなってほしいですし。 あと、「私はいい指導者に巡り合ったわ。あなたは巡り合えなかったのね・・・」的なのも書かなくていいんで。そんなの私の責任でもないですから。

  • 説教ですぐ泣いてしまう

    私は涙もろいのですがどうしたら直せるでしょうか。 新入社員で働きだしたのですが、 呼び出されて説教されたときに 悲しいわけでも悔しいわけでもないのに勝手に涙が出る。 今まで6度ほど説教されましたが、 3回は涙が出てきてしまいました。 声を出さない様に我慢はしてます。 説教中、最初は別の事を考えてますが、 次第に思考停止してきて何も考えられなくなってきて 一言一言が胸に響き、涙が出てくる状態です。 決して暴言を言われてるわけではないです。 やりがいのある仕事なので辞める気はないのですが、 ある個人的事情により、いつでも死んでもいいとは思ってます。 それが原因なのか、涙もろいです。 どうしたら直せるでしょうか。 厳しい上司なので、その程度で泣くなと言われます。

  • こんな私に説教してください。

    はじめまして。ここ数ヶ月定職に就いていないにもかかわらず、仕事は探してはいるのですが、自分に焦りと言うものが感じられなくなってしまいました。実家にいるせいか、なんとも「ぬるま湯」に浸かっちゃった感じです。親もそこまで口うるさく言いません。皆さん、私に説教してください。ちなみに、もう27歳になってしまいました。私は未婚女性です。宜しくお願い致します。

  • 我が家で激しい説教をする姉

    姉は結婚し、こどもが二人います。 上のこどもは中1です。 姉は、姉の家ではなく、実家(私は実家住まいです)で、上のこどもを激しく説教します。 姉の家で説教してほしいのですが、こどもを育てるとなると、実家だろうがなんだろうが説教しなければならないのでしょうか。 仕事から疲れて帰宅してるのに、柄の悪い関西弁でまくしたてるのを聞くのは嫌です。 上のこどもに悪い点があるのは分かりますが、私も一緒に叱られている気分になって滅入ります。 でも、我慢した方がこどものためになりますか?

  • 人に説教する自信はどこからくるのだろうか?

    人に説教する自信はどこからくるのだろうか? 昔、僕には仲のいい先輩がいました。 その先輩は、僕が仕事をせずにぶらぶらしていると、必ずといってほど僕に説教をした。 いや、何かにつけて僕に説教をしていたような気がする、 確かにその先輩は仕事もできるし、仕事に関してはことさらまじめである。 僕は、その先輩を尊敬をしていたが、説教されることは正直うざいと思っていた。 数年たったある日、その先輩が家庭内のごたごたで離婚をし、おまけに仕事まで やめてしまった。 当然のように、先輩は次第にお金に困ってきた。 そういうわけで僕は、その先輩にある程度まとまったお金を貸した。 しかし、そのお金は踏み倒され、先輩はどこかに消えてしまった。 あの先輩はいったいなんだったんだろう? 少なくともその先輩は、人に説教できる立場の人間とは思えない。 なのに、なぜ人に説教するのか。説教できるのか。 人に説教する自信はいったいどこからくるのでしょうか? 情けない人間ほど、自分を大きくみせるため、人に説教をしたがる。 ということはありますか?

  • 上司にお説教

    最近のことですが 私は上司に説教しました。 その上司は、仕事はできる人なのですが イライラするとモノや人に当たるので、 機嫌の良し悪しだけはすぐ分かります。 そういう態度に、私は影響されやすいのですが それでは自分の仕事が出来ないので 気にしないふりをして仕事をしていました。 しかし私以外の人も、上司の機嫌を気にしていて 機嫌のせいで仕事上の伝達をするのも怖いという人もいました。 そんな状況が見ていられなくなったので、ある日 「自分がイライラしているからといって、モノや人に当たっていたら、周りの人が怖がるからやめてほしい」 と上司に言いました。 私は、この上司に、説教をしたのはこれで3度目です。 ただ、私は上司の行動に対していらつきながら 我慢して、我慢しきれなくなって 爆発するかのように、感情的になって 説教に入ってしまうので 私自身、感情のコントロールの下手さに 情けなくなっています。 「mimosukeさんが言ったからといって 別に何かする訳じゃないから 言ってくれる事は、自分にとってはいい事だ」 と言ってはくれるのですが 今度ばかりは心理的な負担を かけているような気がしています。 我慢するのではなく 感情を小出しにするという方法も考えましたが いらついた時点で既に 「言う理由」を察知しているので 説明するのに時間がかかると思って 仕事の忙しさに混ぜて、我慢してしまうのです。 良くない、とは思っているのですが 今まで、自分の感情が止められませんでした。 私もキレるのが3度目ですし お互いの機嫌を伺い合うような関係にはなりたくないのです。 これから仕事をしていくに当たって 私はどのような心持ちで居たらいいのでしょうか? 今回のことが、私にとっては、心に重くのしかかり これから、どう自分を表せばいいか、とか 分からなくなっています。 客観的なご意見をお願いします。

  • 一方的に説教してくる人の交わし方

    言い訳、努力がたりない、私が悪いと感じる方はスルーをお願いします。 発達障害です。掃除の仕事をしてます。 経済的な理由から、同じ発達障害の友人とシェアリングしています。同居人はものすごくいい子なのでうまくやってます。 しかし職場の人の説教に困っています。 うちの両親は発達障害で、父からは理不尽な理由で殴られ、母は他人事のように見てるだけでした。両親が嫌いで用事以外は話をしませんでした。 父といて私も精神的におかしくなり、彼らが嫌になって家を出ました。 精神科の先生からも親と離れて過ごすことを勧められました。 そのことで職場の人から説教をされます。 職場の人は、以前、父と同じ職場で働いてました。父が外で自分の家の事情を職場の人に話していたそうです。 それを聞いた職場の人が、 「何で親を放置して出て行ったの。育ててくれたんだから親を養うか仕送りしてあげなさい。お父さんだって自分が悪いと反省してるのよ。叩かれたって、毎日殴られたとか病院送りにされたわけじゃないんでしょ」と言ってきます。 父が反省してたにしろ、未だに実家に帰ったら、機嫌次第で父から殴られることがあるので、親元に戻るのはごめんです。私も両親と一緒に住んでいたら私の気がおかしくなります。それに仕事が健常者のようにできない私には高い給料の仕事はできません。自分の生活で精一杯です(父の年金と母のパート代を合わせたら十分生活もできます)。 事情をその人に話しても私の我儘だとか、親を粗末にしてるとバチが当たるよなどと言ってきます。 また他の人からは、 「何であなたはまだ20代なのに掃除の仕事なの~。努力が足りないんでしょ!ちゃんと努力して定職につきなさい」と言われます。 他の仕事をどんなに頑張ってもこなせなかったから今の仕事を仕方なくやってるのですが…。 こっちから何も相談してないのに、向こうが勝手に説教してきます。 ちなみに周りには発達障害の話はしてません。発達障害を公表してもしなくても周りの反応は一緒でした。 あからさまに説教するのは一部だけですが、職場や近所などのように関わりが避けられない場所は苦痛です。 口達者な彼女達なんですが、何とか彼女達の説教を交わす方法はないでしょうか?

  • 自立したい

    こんにちは。 私は26才の社会人6年目の者です。 ずっと悩んでいることがあります。 私は今まで勉強はできませんが羽目を外すような生き方をしてきませんでした。 親の言う事が正しいと思って、親の意見をたくさん聞いてきました。 ですが、そうやって頼って生きてきたからなのか、26才になった今でも自分の意見に自信が持てません。 親の意見を頼ろうとしてしまいます。 勝手に自分で自分を縛りつけているのかもしれません。 親の顔色ばかり伺ってしまいます。 仕事終わりに遊びに行き、帰宅時間が0時近くなる日が続くと何か怒られるんではないかとか、不安でもやもやしてしまいます。 遊びの予定も、自分でセーブしようとしてしまいます。 正直、こんな生活が嫌になってしまっている状態です。 一人暮らしも考えています。 ですが、私の仕事は手取りが少なく、国保でボーナスもありません。 本当にキツキツで生活しています。 ですが、サイトで見てみると15万でもやり様によっては一人暮らしは大いに可能と見ました。 そして来年からは給料が4万ほど上がります。 ですが、常にキツキツだったので同世代の子に比べて貯金も全然ないですし、4万上がるのなら今の生活のまま上がった分は貯金に回したい気持ちもあります。 将来、結婚の事など考えるとやはり貯金したいです。 でも、今の生活のままでは気持ちが自立できないのではないかと焦ってしまいます。 顔色ばかり伺う生活も、解放されるのであれば解放されたい。。 親の事も本当に大切に思っています。 仕事も朝早くから夜も遅く、家事もろくに手伝えていません。 だから余計に自分が惨めに思えます。 やり方によっては手伝えるはずです。 実家にいながらも、自分の食事、洗濯などは自分で全てやるべきなのでしょうか。 とにかく全てにおいて自信がなく、胸を張れない自分がたまらなく嫌です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 自立って格好いいものじゃないんですか?

    自立って格好いいものじゃないんですか? 私は今両親と一緒に暮らしています。昨今、パラサイトシングルで生活している人は多いと 言いますが、私の場合は発達障害の関係で仕事が長続きせず、今も無職状態です。 せめてもの償いで家事手伝いはしているものの年齢を考えると決して立派なものではあり ませんよね。 ただ同じパラサイトシングルでも、生活費をきっちり入れて、家事を手伝い親孝行を出来て いる人はさらに上の段階にいるのではと考えています。 自立者は、自分で生計をたてて、日々自分を磨きながら生きていくのだと思うのですが、 それは決してかっこいい物ではないのでしょうか?