• ベストアンサー

セカンドウインド(第2呼吸)って何ですか?

クロスカントリースキーの選手が、セカンドウインド(第2呼吸)という言葉を使っていましたが、これは何のことでしょうか? 苦しい呼吸を通り越すと、再び呼吸が戻ってきて、新たな呼吸法ができて、その後は楽になる?とか言っていましたが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7445
noname#7445
回答No.1

こんばんは。 ↓参照下さい。質問に書かれている事と同じ内容です。

参考URL:
http://www.f.waseda.jp/nakamura/zemi/soturon/j93c2004.html
yamaokumura
質問者

お礼

大変ありがとうございました。即ご返答いただき感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バンフライの意味

    ノルディックスキー、クロスカントリースキーのルールについて。 前を走る選手にコースを空けてもらうために「バンフライ!」といいます。言われた選手はコースを空ける必要があります。 このバンフライって、 1)何語(どこの国の言葉?)ですか? 2)意味・語源は? 3)国際ルールですか? 以上素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • 呼吸が苦しいです。

    24歳女です。 私は元々過呼吸持ちなのですが、ペーパーバック法をしても全然楽になりません。 さらに最近は胸から上全体を思い切り締め付けるみたいな感じで深く息を吸わないと全然吸えてないような感じです。 ペーパーバック法がきかない人もいるのでしょうか? また、締め付けるのほど深く吸わないと吸った気がしないというのは過呼吸とはまた違った病気なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スキーの純ジャンプは廃止して、ジャンプに重きを置いたノルディック複合にすべきではないでしょうか?

    純ジャンプの選手は軽い方が遠くまで飛べるので、ダイエットし過ぎて拒食症になる選手もいるそうです。ノルディック複合ではそんな選手はいないでしょう。栄養失調では、ジャンプは飛べても、クロスカントリーはできないでしょうから。 そこで、純ジャンプは廃止して、代わりに、ジャンプに重きを置いたノルディック複合にしてはどうでしょうか? ジャンプに重きを置いたノルディック複合とはどういうものかというと。 1.クロスカントリーの後にジャンプを実施する。 2.クロスカントリーの距離を1Kmとする。 3.クロスカントリーの得点をジャンプの1/2にする。 これなら、純ジャンプの選手も栄養失調にならずに、競技を続ける事ができるのではないでしょうか?

  • ノルディック複合

    ノルディック複合の選手って、競技を始めるのは、どのパターンが多いでしょうか? 1)ジャンプの選手がクロスカントリーもする 2)クロスカントリーの選手がジャンプもする 3)最初から両方やる 私はなんとなく2)が6割くらいで、1)4割くらいで、3)はほとんどないように思いますが。

  • 私は過呼吸なのか?

    ずっと息苦しいです。 胸の辺りが重く、重石が乗ったような感じで、息を吸って膨らむ所があまり膨らまないのですが、吐くことは簡単にできます。 なので息を吸う量より、吐く量の方が多くなってしまって苦しいです。 どんな時になるかと言うと、なんか辛い事があった時とか、寝不足で電車に乗った時とかです。昨日に限っては、スープを一口のんだら酷くなりました。 特に、過呼吸になるかもの不安は事前にはありません。なんか急になったり辛すぎてなったりします。 比較的、外の方が呼吸は楽です。 閉めきった部屋の中や、電車の中(特に人が多いの)は苦しいです。 胸の辺りが何だか急に重くなって、次の瞬間から息があんまり吸えなくなります。 あんまりにも、膨らまなくなっちゃうと、苦し過ぎてハァハァしてしまいます。 すぐ治る時も有れば、何日も長引いてしまう事もあり、今まさに治りません(一週間以上)。 ペーパーバック……特に楽にはなりません。 急にひどいのが来た時の対処法が分からず、とにかくストレスを遠ざけ一生懸命息を吸い、楽に成る事を待つしかありません。 過呼吸ならば、あまり息を吸うことを頑張るのは良くないのかもしれないけど、本当に自分が過呼吸?なのか分からないのでどうしていいやらです。 とある小さな医者で、過呼吸と言われたのですが、特に検査をしたわけでは無いです。 皆様は、どう思いますか? 辛いので、別の医者に行こうかとも思ってるのですが、何科に行けばいいでしょうか? ご意見聞きたいです。

  • 過呼吸になってしまいます。

    タイトルの通り 私はすぐに過呼吸になってしまいます。 朝練では、1周目ですぐに苦しくなり その後、メンバーについて行けなくなります。 私は新体操部なのですが、踊っている時もそうです。 すぐに過呼吸になってしまい、踊るのが困難になってきます。 ちなみに喘息もちですが、私の友達は喘息をもっているのに、 過呼吸になるどころか、長距離もすごく速いです。 色々な呼吸法を試してみましたが どれも効きませんでした。 インターネットで精神的なストレスで 過呼吸になる人もいるので親に相談し 早めに病院に行くのをオススメします。 と書いてあったのですが 親に相談する勇気がでません。 過呼吸はどうしたらおさまりますか? また、私は病院へ行くべきでしょうか。 お願いします。教えてください!

  • 呼吸方法

    中学3の男ですが、体育で毎年持久走があるのですが・・・ 小学校と中学校の周りを5週するんですがいつも息があがってしまいます。どうしたらもう少し楽になりますか? 呼吸法や走り方教えてください お願いします。

  • 過呼吸…?

    現在高校一年生の女子です。ここ何年か過呼吸のような症状に悩まされています。 初めて過呼吸になったのは中1の部活、階段を走るトレーニングの最中でした。 その後もトレーニングで走る度に過呼吸になったりして結局その事が主な原因で部活は辞めてしまったのですが、その後も何度も過呼吸のような症状に襲われるようになりました。 初めは走った後や階段を登った後だったのが、去年の夏くらいから不安なことや辛いことを考えているときにもなるようになってきました 具体的には、息が詰まる、動悸がする、身体に力が入らない という感じですが、落ち着け落ち着け…って念じて三分もすれば治まります 些細な運動(駅の階段を昇る)や明日の小テスト嫌だな~みたいな事でもなってしまうので困っています。 ただ症状自体は大したことないので病院に行ったりする程なのかな?とも思っています… 過呼吸ってこんなものなのでしょうか、何かわたしに出来る対処法などあれば教えて頂けたら嬉しいです

  • 打撃力と呼吸

    こんにちは 良く空手などの修行で,丹田呼吸法と言うものがあります 自分も7年ほど前に教わり,毎日ではありませんが 稽古しています・・・・が ここまで来て,打撃力と呼吸法のメカニズムを正しく理解していません (人に教えられるレベルではありません!) この場をお借りして教えていただければと思います また,肺活量と打撃力の関係も知っておきたいと思います 過去,マーシャルアーツの元祖,天才ベニージェットザユキーデ 軽量選手で有りながら,肺活量は7000CCあったと聞きます 試合でも,得意の後ろ回し蹴りは一撃必殺です 何かの雑誌で,あのキック力の源は肺活量の大きさにあると書いてありました 肺活量,呼吸法,打撃の関係について,ご回答よろしくお願いします

  • 「山で取り組んだものは何だったのか」、「自然への接近の動機は、都会人と

    「山で取り組んだものは何だったのか」、「自然への接近の動機は、都会人としてのわたしが補償すべき何ものかがあるからなのか」、「すぐさまセカンドウインドにはいっていくことができた」、「しかしこうした山登りとそのための走力とロッククライミングの練習はそれ自身を目的として熱中することはできなかった」、「ハイライト」  日本語を勉強中の中国人です。次の段落に理解できない言葉があります。教えていただけないでしょうか。 「わたしがこうして山で取り組んだものは何だったのか。自然への接近の動機は、都会人としてのわたしが補償すべき何ものかがあるからなのか、それとも何ものからかの逃避なのか。わたしにとって岡山市の郊外の明るい田園風景は好ましいものだったし、そこを裸足でひた走るクロスカントリーの鍛錬も何の苦痛もなく、すぐさまセカンドウインドにはいっていくことができた。しかしこうした山登りとそのための走力とロッククライミングの練習はそれ自身を目的として熱中することはできなかった。わたしがここの山岳部にいるときのハイライトは、たった一度のキャンプファイヤーだったと思う。」 1.「山で取り組んだものは何だったのか」はどういう意味でしょうか。 2.「自然への接近の動機は、都会人としてのわたしが補償すべき何ものかがあるからなのか」はどういう意味でしょうか。 3.「すぐさまセカンドウインドにはいっていくことができた」の「セカンドウインドにはいっていく」は「セカンドウインドに入っていく」それとも「セカンドウインドには行っていく」という意味でしょうか。 4.「しかしこうした山登りとそのための走力とロッククライミングの練習はそれ自身を目的として熱中することはできなかった」の中の代名詞がよくわからないので、文も全体的に理解できません。「こうした山登り」の「こうした」、「そのための走力とロッククライミングの練習」の「その」、「それ自身」の「それ」はそれぞれどういう意味でしょうか。 5.「わたしがここの山岳部にいるときのハイライトは」の「ハイライト」はどのように理解するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • BluetoothのキーボードをAndroidスマートフォンと繋いで使用していますが、半角/全角キーで英字とひらがなを変更することができません。対処法を教えてください。
  • キーボードのFn+Qで半角/全角キーが変更されるはずですが、ランプが点灯しないため、不具合が発生している可能性があります。対処方法を教えてください。
  • AndroidスマートフォンとBluetoothキーボードを接続していますが、半角/全角キーが機能しない問題が発生しています。Fn+Qを押してもランプが点灯しないため、どうすれば良いか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう