• ベストアンサー

社会問題

派遣労働者及び期間限定社員などのクビきりが社会問題となっているが、それらの労働者は初めから期間限定の契約の下に仕事をしているのではないか。それがどうしてこのような社会問題になっているのか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>期間限定の契約の下に仕事をしているのではないか。 そうなんですが、そんな単純な問題ではないです。 ●派遣元⇔労働者の解雇について この解雇要件は正社員も派遣労働者もバイトもパートも全て同一です。労働契約法17条・16条、労基法20条です。ですから、正社員と全く同一の難易度で派遣労働者を解雇できるハズなんですが、不当の疑義のあるままに派遣労働者を解雇していることが問題です。また、労働契約法・労基法は強行法規ですから、たとえ解雇許諾特約付労働契約だったとしてもその部分は無効で、特約は排除されます。 ●派遣元⇔労働者の雇止めについて たとえ期間の定めのある労働契約だったとしても、契約更新を反復継続してきた場合の更新拒絶は不当になり得ます。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=26863&hanreiKbn=01 ですから雇止めも常に不当の疑義があるのですが、この法理を黙殺したままに雇止めをしまくっていることも問題です。 また、制度自体も問題で、そもそも労働者派遣法の成立自体が昭和60年当時の違法な労働者供給事業の常態を、経済界の圧力をもって法認しただけなのです。違法な労働者供給事業がはびこっているのなら理念としてはそれを取り締るべきであるのにも関わらず、労働者供給事業をムリヤリ解釈変更して労働者派遣事業として法認しただけです。労働者派遣の最大の問題点は雇用と使用の分離です。雇用と使用が分離すれば責任の所在が曖昧不明確になり、雇用不安定な常態におかれます。百歩譲って、昭和60年当時の労働者派遣法自体はいいとしても(当時は専門職のみでした)、規制緩和のもとに労働者派遣の適用事業を単純労働者まで広げたのです。これが大きな罪です。単純労働者までをも雇用不安定のシステムにぶち込むと、、もう誰も救えません。。 欧州諸国では労働者派遣を厳しく規制し、限定的な場面で許されるにとどまります。なぜならば、労働者派遣は奴隷制と同義と考えられているからです。ここで奴隷とは身体的なものではありません。彼らの概念では権利がないということを奴隷と概念します。労働弱者を生み、無権利者を作り出すシステムは奴隷制の再来だと考えられているのです。このように、労働経済までをも自由化してしまうことは弊害が大きいのです。急激な不況によりこの弊害が一気に表面化したといえるでしょう。

その他の回答 (3)

回答No.4

マスコミが煽っているから。 あと、正社員として雇用してもらえないからとりあえず派遣社員になった、という人も多いでしょう。 景気が良くて、雇用があるときはいいのですが、景気が悪化して、雇用が無くなれば人があぶれるのは当たり前のことです。 以前からネットカフェ難民等、派遣社員は問題となっておりました。 現在では、総務等、アウトソース化が急速に進み、企業でも人余りが深刻です。 派遣業法等の改正後、大企業で偽装請負等の違法雇用が問題となっても、政府は対応してきませんでした。 派遣業法等の改正に積極的だったのは、経団連会長であるキャノンの御手洗氏ですが、やはりキャノンでも偽装請負が発覚しています。 小泉改革の名のもとに、規制緩和が進められたわけですが、一方で労働者保護が蔑ろにされたわけです。

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.3

「期間限定の下の契約で仕事をしても次の受け皿があり、それによって人材の流動性が生まれ、雇用問題にも生活問題にもならないし、それどころか経済の活性化に繋がる」という名目の制度改革が小泉政権下で推し進められてきました。また同時にセイフティネットはボロボロの穴だらけに改革され、徐々にワーキングプア問題などにより指摘をされるようになりましたが、改革が不足しているからワーキングプア問題のような事が起きているという、めちゃくちゃな理屈で、雇用問題やセイフティーネット問題を足蹴にし続けてきました。その結果これら一連の問題が社会問題化しています。 また、勘違いがあるようですが「契約書に書かれているから問題ない」とか「違法でないから問題ない」というので社会問題を語っていたら、奴隷制度下の黒人のようになるか、あるいは奴隷制度下の白人のようになるか、それらを永遠に続けるという結果にしかなり得ないでしょう。

noname#131426
noname#131426
回答No.1

期間満了までに解雇されているから。

関連するQ&A

  • 会社で入る社会保険厚生年金について

    会社で入る社会保険厚生年金についてで、雇用保険は等の31日以上の契約があればすぐにはいるでしょうが、  ハローワークの方に以前聞いたことがあるのですが、正社員でも、派遣でも2か月を使用期間として、3か月目から厚生年金は加入でも問題ないと聞いたことがあるのですが本当でしょうかね・・? 正社員でも使用期間2か月はなしで3か月目から好青年加入でとかで見てですが、 まあ正社員で可能であれば派遣とかでそうしてしまえばそれで法的にOKでしょうが。 でそうすると、たとえば、派遣会社に登録して、初回初めにある派遣先に、2か月かんの契約ということで、派遣会社指定して、初めの2か月間は、社会保険なしで、同じ派遣先で更新があれば、3か月目からは、法的に社会保険加入できるわけでしょうかね・・・?もしくは別の派遣先で3か月目からで見てですが。 このような上のケースだと、初めの2か月かんの契約期間は法的に社会保険の加入義務はなく、それ以後の3か月目から法的に加入は、可能ということになりますかね・・?

  • 社会保険、労働保険加入なら低い時給

    こんにちは。 知り合いの派遣社員が、3ヶ月の派遣期間ですが、社会保険、労働保険加入を希望するなら、一時間あたり500円低い時給になる契約になっています。これって派遣法?労働法?上合法な契約ですか? よろしくお願いします。

  • 派遣労働の廃止について

    派遣労働を 原則廃止しようという 意見がありますが ブルーカラーの労働者の場合、 例えば製造業のライン工とか、 工場の末端の労働者だと、 正社員でもクビになりやすく、 いつクビになるか分からないし、 管理職になれるチャンスも ホワイトカラーと比べたら少ないし、 派遣労働が無くなっても 実態は全くに 変わらないんじゃないですか? それなら派遣、契約、期間工で働いた方が 初めから働く期間も決まっているし、 精神的に気は楽なんじゃないかなと 思いました。 どうでしょうか?

  • 社会保険について是非教えてください!!

    昨年末まで派遣社員として働いていましたが、契約終了で会社を辞めました。それとともに派遣会社の方で加入していた社会保険も脱退しました。今年から又別の派遣会社で長期の仕事を紹介され社会保険加入のお願いをしましたが、派遣先企業の事情で初めの契約期間が1/7~2/29までの契約となり、今回紹介された派遣会社では契約期間が2ヶ月未満の場合社会保険加入は次回契約更新時の3月以降からになると言われました。そのため派遣健康保険組合で健康保険の任意継続の手続きをしましたが、年金の手続きをどうすればいいのか分からず…。この場合年金は国民年金に加入しなかればいけないのでしょうか?今回派遣紹介された派遣会社からは3月以降の社会保険加入手続きの書類は送られてきているのですが…どなたか教えてください。

  • 社会保険について

    昨年末まで派遣社員として働いていましたが、契約終了で会社を辞めました。それとともに派遣会社の方で加入していた社会保険も脱退しました。今年から又別の派遣会社で長期の仕事を紹介され社会保険加入のお願いをしましたが、派遣先企業の事情で初めの契約期間が1/7~2/29までの契約となり、今回紹介された派遣会社では契約期間が2ヶ月未満の場合社会保険加入は次回契約更新時の3月以降からになると言われました。そのため派遣健康保険組合で健康保険の任意継続の手続きをしましたが、年金の手続きをどうすればいいのか分からず…。この場合年金は国民年金に加入しなかればいけないのでしょうか?今回派遣紹介された派遣会社からは3月以降の社会保険加入手続きの書類は送られてきているのですが…どなたか教えてください。

  • 派遣契約期間3か月を途中退職 社会保険加入義務は?

    今年1月から、3か月の派遣契約期間で、派遣社員として働いていました。 週5日、9時から17時の労働時間です。 事情により、契約途中でしたが、2月半ば、1か月半で仕事を辞めました。 当初、派遣会社から社会保険の加入義務があると言われていて、書類を書いてはいたのですが、 出していませんでした。 内容を読んでみると、どうやら2か月以上の雇用契約期間と1週の労働時間30時間以上4日以上、というのが加入条件であるようです。 雇用契約期間は3か月ですが、実際働いたのは1か月半です。 社会保険の加入手続きは必要ですか? または契約が1か月半で終了したので、派遣会社に出す必要がないのでしょうか?

  • 社会保険の負担額の割合

    私は今派遣社員として働いているのですが、派遣会社で社会保険加入すべきか迷っています。 社会保険の負担額というのは普通雇い主と労働者は半々だと思うのですが、派遣会社の案内によるとどうかんがえても、労働者の負担の方が多いように思います。 社会保険の負担額の割合というのは、派遣社員、契約社員、パート、正社員など雇用形態によって違ってくるのでしょうか?

  • 兼業の問題点について

    正社員はもちろんのこと、契約社員・派遣社員であっても労働時間がフルタイムの場合は兼業は禁止しているところが多いそうです。 これは、労働基準法による時間外手当や休日出勤に関する問題等のからみなんでしょうか。 兼業の場合だと1日8時間を超える場合だと25%の割増賃金を同一事業所であるかどうかにかかわらず支払わないといけないという問題点もあるらしいです。 派遣社員の場合、派遣元が同じであれば、休日に単発の仕事をしたとしても、給料の支払い者が同じである以上、本業の給料に計上して、税金や社会保険料を計算することになりますよね。 派遣社員が派遣元の異なる仕事を休日にやったら、さきほどの問題が生じてくるのではないかと思いますが。(もっとも、支店が異なるだけの場合は協議の上、時間外手当の支払いについて取り決めを行い、給料の支払いを一箇所にまとめるなどの措置をするのでしょうか)

  • 社会保険、加入できる?できない?

    現在、派遣社員として月10日間、毎月契約更新という形で働いています。 派遣元に社会保険に加入したいと言ったところ 加入資格に満たしてないからできないと言われました。 全く同じ条件で働いている同僚は、4年前から社会保険に加入できています。 ・毎月決まった10日間の勤務 ・月の労働時間は75時間前後 ・月収は10万前後 このような勤務状態だと、 社会保険加入資格の「契約上の週労働時間が30時間以上で且つ契約期間が2ヶ月を超える場合」 に当てはまらないのでは加入できないのでしょうか? 加入できないのであれば、なぜ4年前に同僚は加入できたのでしょうか?

  • 特定労働者派遣において

    特定労働者派遣申請を検討しております。 常用雇用労働者の定義で質問があります。 労働省の定義では、 (1)期間の定めなく雇用されている労働者 (2)過去1年を超える期間について、引き続いて雇用されている労働者 (3)採用時から1年を超えて引き続き雇用されると見込まれる労働者 以上の3点でいずれかに該当する人を定義としております。 基本的には社員を派遣する、という考えなのですが、 契約社員を派遣することもできるのでしょうか? 契約社員は、(2)に該当しておりますが、雇用という言葉が気になります。 契約は契約書でむすんでおりますが、保険(労働保険・社会保険・厚生年金)への加入は必須なのでしょうか? 契約社員を特定労働者派遣業務として派遣先へ 派遣するために必要な条件をお分かりでしたら 教えて下さい。 よろしくお願い致します。