• 締切済み

1985年のプラザ合意による円高がバブルの引き金になった理由は?

jamesnory_ooqの回答

回答No.2

プラザ合意後にバブルになった背景に次のような出来事がありました。 <金余り・貸込み・低金利> 貯蓄過剰・適切な運用先の不足・金利低下 →運用圧力 →無理な運用 →行き過ぎた投機 (上記は一般的な構図ですが、日本ではプラザ合意後の円高で日銀が低金利政策を取りました) <日本のバブル時の貸込みと地価株価高騰> (貿易黒字、大企業の銀行離れ、金融自由化への危機感があり、そして急激な円高が起きた) ☆ 預貸率が低下する危機感/円高パニックで外債が毒リンゴ化/余資運用難 ... → 猛烈な融資拡大 ... → 融資はかなり預金に戻る+貿易黒字/所得向上/円増加諸要因等で更に預金が増加 ... → 猛烈な融資拡大 <repeat> ☆ 地価上昇 →早い投資ほど大きなゲイン →担保価値up →益々借入可能 ... →まだ上がっていない地域へ拡散 →値上り期待の伝播 <repeat> ☆ あの会社は土地を持っている →こんなもんじゃない! →株価上昇 <repeat> マネーサプライ増加 vs 物価安定 → 「貸込・投機」のポンプで金余りが土地.株に集積した プラザ合意後の円高で外債運用減少・解約が発生、円高対策等と相まって金余りに拍車がかかった (信用創造×少数取引が相場形成 ... = 元は想像よりずっと少ない金余りが想像を絶する地価総額に繋がった) ・・・・・・・・・・・・ バブル発生にはアニマルスピリットが関わっているとの見方が有力になっています。 バブルの基底には「人の群れ行動により投機がブーム化する」現象(下記abcd)があります。 他の生物と比較すると、これは「情報伝播でプログラムが連鎖的に作動する」群れ行動です。 その波に「金余り・貸込み・低金利」や「超長期的な自信の波」が重なって巨大化しています。 【欠乏・値上りの予想から見ると】 a. 人の投機市場には命令者が存在しない、若しくは命令が弱い b. 将来の欠乏・値上りを予想させる出来事が生じる ....→ 不安を感じた者が焦燥感を持つ → 他人に話したがる c. 風評・早い者勝ちの感情が伝播 → ....(人は付加価値を生むが、短期的に追加供給が困難な場合もある) ....(人は貯蓄本能を持ち、将来を予想し、「不確実な将来の収益」にも強く反応する) ....(人は情報伝播速度・個性差を持ち、後から後からブームに乗る者が現れる) ....→ 「将来値上りするから・買えなくなるから」今買う → 「皆が今買うから」今上がる ....→ (暴走は一者の善行では止まらない) → 不安定な価値感 → 投機価格 d. 最後は効率的な配分への力が働く → 無限には発散しない ....事象は常に変化している → 収束もしない ....上がり下がりを繰り返して答えを探し続ける → 振動する 【転売目的から見ると】 a. 人の投機市場には命令者が存在しない、若しくは命令が弱い b. 錬金術のように見えるもの(特別な餌)が登場する ....発見した者が上気する → 他人に話したがる(成功談・自慢話) c. 風評伝播 → ....(人は付加価値を生むが、短期的に追加供給が困難な場合もある) ....(人は貯蓄本能を持ち、将来を予想し、「不確実な将来の収益」にも強く反応する) ....(人は情報伝播速度・個性差を持ち、後から後からブームに乗る者が現れる) ....→ 儲け遅れる心配 → ラッシュ → ブーム → 不安定な価値感 → 投機価格 d. 最後は効率的な配分への力が働く → 無限には発散しない ....事象は常に変化している → 収束もしない ....上がり下がりを繰り返して答えを探し続ける → 振動する ・・・・・・・・・・・・ 下記URLを参考にしました。 「バブルの原因は何だったのか - 総括 -」 http://www.value-workers.com/design/chick-earthworm.htm 「バブルの原因は何だったのか - 群知能 -」 http://www.value-workers.com/design/chick-swarm-intelligence.htm 「バブルの原因は何だったのか - 投機熱の伝播 -」 http://www.value-workers.com/design/chick-fever-infection.htm 「バブルの原因は何だったのか - 投機.価格.価値の遺伝子 -」 http://www.value-workers.com/design/chick-pricevalue-gene.htm 「バブルの原因は何だったのか - 新型発生のメカニズム -」 http://www.value-workers.com/design/chick-newtype-emergence.htm

関連するQ&A

  • どなたか教えてプラザ合意後の円高で何故株高になった?

    お世話になります。 過去、歴史のお話かもしれませんが、歴戦の勇士さんにお聞きしたいと 思います。 また経済に詳しい方にもお願いします。 質問ですが・・・ 現在は、 円安は、株価を上げる方向でベクトルが働いていると思います。 これは、現在内需で潤う金額より輸出で潤う金額の方が多いから 輸出産業銘柄にとって有利に働くものと認識しております。 (原料輸入には困るけど) ところが、ちょっと昔のバブルの頃・・ このスタートはプラザ合意にあると考えていますが このプラザ合意で円高容認が決定されその後円は確か、75円くらい まで円高になったと記憶してます。(数値は記憶の範囲) 前記した理由からは円高は株価にとってマイナスのイメージがある のですが、何故このバブルには円高なのに株高になったのでしょうか? 現在、間違いなく円安に向かっています。 でも限界はくるでしょう。 円高に振れ始めたとき、現状の日本の状況からして株価は下がる方向 と認識していいのでしょうか? それとも、バブルといっしょとはいいませんが、株高にいくと認識 した方がいいのでしょうか? 投機的な質問ではなく、一般論で結構です コメントよろしくお願いします。

  • プラザ合意の後にバブルになった訳は?

    今朝の日経の記事にプラザ合意について触れられていたのですが、そこで指摘されていたのが、この合意後に日本はバブルになったという点です。プラザ合意後はご存知の通り円高に進んだ訳ですが、円高というと輸入品が安く買えるということですよね?その他どういった原因でバブルになったのですか?株式や為替との関係がいまひとつわかりません。

  • プラザ合意

    こんばんは。 自分は高1です。今日、先生が、政経の時、バブルのことを話してくれました。 そもそもバブルってなに?ってかんじだったのでさいしょはあまりよくわからなかったのですが、 今日なんとなく、ふ~んというカンジがしました。 その時に『プラザ合意』ということを何回かいっていました。 なにか最終的には、プラザ合意によってバブルが起こった的に自分では解釈したのですが、 そもそもプラザ合意とはなんなのですか? 円高にするために行われたみたいなのですが、内容はからっきしです。 また、なぜプラザ合意をしなければならなかったのかもよくわかりません。 そこで皆様に教えていただきたく質問させていただきました。 なぜプラザ合意をやらなければいけなかったのでしょうか(必然性?とでもいうんでしょうか(^^; )、 そして、そのプラザ合意というものとはどのようなもの(プラザホテルで何を決めたのでしょうか?)なのかを、詳しく教えていただけると嬉しいです。 では、宜しくお願い致します。

  • プラザ合意の際の具体的介入について

    経済学の初心者ですのでよろしくお願いいたします。 1985年9月のプラザ合意で日本はアメリカのドル安政策に合意し次の日には20円も円高になっていたとのことですが、実際この為替レートの変化にどのような介入が行われたのでしょうか。 素人考えでは、外貨(つまり保有していたドル)で円を買うことにより、円高ドル安にしたのではと思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • プラザ合意

    プラザ合意について教えてほしいんですが、 この時期に日本って輸出をたくさんしていたんですよね? それで貿易黒字国になって、一方アメリカは 貿易赤字と財政赤字に苦しんで、日米間の貿易摩擦が深刻化し、 そこでプラザ合意が行われ、この時にドル高の是正に向けて ドル売りの協調介入を行うことを合意したとのことですが、 日本が輸出をたくさん行ってたのになんでドル高だったんでしょうか? 輸出をたくさんすれば、ドルで支払われるのでドルがたくさん増えて ドルを円に変えようとする人が多くなって、 ドルの価値が低くなる・・・っていうのが自分の中のの知識なんですが、 プラザ合意のときって日本からの輸出が多かったのになんで ドル高なんでしょうか?すごく知識が浅いので程度の低い質問 だとは思うのですが、どなたか教えてください! また間違った所があったら指摘してほしいです。

  • プラザ合意について。

    アメリカは貿易赤字に困り、ドル安にして輸入量を増やすことで対処しようとして、1985年にプラザ合意を開いたと理解しております。しかし、アメリカはその10年後の1995年に、プラザ合意とは全く逆の、ドル高になるような政策を取ったと聞きましたが、それに関してのアメリカのメリットは何だったのでしょうか。お時間がよろしければお願いします。

  • プラザ合意では、米国の貿易赤字解消のため、ドル安を図る合意だと理解して

    プラザ合意では、米国の貿易赤字解消のため、ドル安を図る合意だと理解しています。 合意発表後、対円では急激にドル安が進んだようですが、 G5が合意することが、為替市場を誘導すること狙ったものなのでしょうか? それとも、具体的なドル安誘導策を講じたのでしょうか?

  • 「プラザ合意の後に、公定歩合の引き下げにより為替は円高ドル安になった。

    「プラザ合意の後に、公定歩合の引き下げにより為替は円高ドル安になった。」っておかしくないですか?公定歩合を引き下げちゃったら、円を売る流れが強くなって、円安になりませんか?初学者なので優しく教えてください。宜しくお願いします。

  • プラザ合意の責任

    プラザ合意のことについて質問します。 1985年ニューヨークのプラザホテルにおいて、当時G5で合意がありました。 当時アメリカは、双子の赤字(財政赤字、貿易赤字)により、日本の円とドイツのマルクに対して 通貨切り上げを要求してきました。当時私は小学生で、連日アメリカのテレビで日本製の家電や車を破壊して、日本の通貨が1ドル当時260円とかなりの円安だったことを非難して、アメリカ人の製造業の空洞化を招いていると報道していました。(かなり過激な映像) 当時の日本の内閣総理大臣は中曽根康弘。アメリカ大統領はロナルドレーガン。 中曽根はプラザ合意を素直に受け入れました。 そこで思ったのですが、今日本の悲惨たる現状の根本的原因はこのアメリカによる円高政策がすべての元凶ではなかったのか?と思えて仕方ないのです。 1ドル100円近辺になると輸出益は全く出ません。輸送コストやら販売コストで大赤字です。 だから東南アジアなどの人件費のくそ安い所へ生産拠点を移し今の日本の産業の空洞化及び雇用不安になっています。 ここで、あれっと思うことが2点。 (1)ほぼ円ドルレートをイコールに近づけたがアメリカは製造に回帰したか?   ※金融立国になったのでは (2)中国の人民元のレートは何故言及しないか?(20年も前からとんでもない通貨安) 1元6.7ドル   ※リーマンショック後から文句を言い出した。(アメリカ) なんか、アメリカってダブルスタンダートじゃないか? 日本政府も、円高で不況になるのが分かってるから、金融緩和策をとって、公定歩合の引き下げやらを行って副作用でバブルが発生したのですよね。 要するに確信犯なわけですよね。 これって、日本国民への背任行為ではないのですか? 国民にとって不利益なことと分かってって同意したのですから。 何故国民は非難をしないのか不思議でなりません。 今更言っても仕方が無いからですか?

  • 日本のバブル経済時代は円高ドル安だったからバブルに

    日本のバブル経済時代は円高ドル安だったからバブルになったわけですよね。けど、日本は輸出によって戦後経済を回復させたわけで、昔も今も日本は輸出国で経済が発展したと思っていました。 なぜバブル経済時代は円高ドル安で大儲けして、今は円安ドル高じゃないと大儲け出来なくなってしまったんですか?