• 締切済み

後輩にイライラする。

koikoi810の回答

  • koikoi810
  • ベストアンサー率12% (68/554)
回答No.12

その後輩って、もう破壊的レベルでデキが悪いんでしょうね。 だって勤続2年ですよね。28歳ですよね。 連絡文レベルでもチェックが必要、任せられないなんて 相当酷いですね。教えられる側にも、必要最低限のレベルが必要であり どんなにレベルが低い人でも教育でどうにかなるのであれば、 最初から入社試験も面接も必要ありませんね。 普通よりデキがちょっと悪いわね程度なら、まだ救いがあるでしょうけど。 質問者様は聞く耳を持たないのではなく、すでにその段階を逸脱しちゃってる それを感じていて苦しいのですね。メチャメチャ分かります。 とりあえず、質問者様の上司も理解がないようなので 誰か、そのまた上の人で相談できそうな人は居ませんか。 多くの回答では質問者様の指導力のなさを指摘してますが この上司のほうが、問題放棄して質問者様に押し付けてるように見えます。 その辺を訴えられる相手が居れば良いのですが・・・。 もし居ないなら、かなり厳しい状況ですねぇ。 私だったら、どんなに教えても駄目なら 「やる気ないんだったら、迷惑だから辞めてくれない?」 って言っちゃいそう。 こういう人って、マニュアル作ったら下手すると その先もずーっと何でもかんでもマニュアル作り続けないと まともに仕事できない体質に拍車がかかって(要は甘えが増長されて) ますますダメ社員に成り下がる可能性もありますから。

mikomiko12
質問者

お礼

本当にそうなんです。 勤続2年であのレベルはありません。 連絡文も、「もっとスマートな文章をかけ」と 教えているのに、なんだかしつこい文章を書くので、 私がスマートな文章に書き換えるよう指示すると、 「結局内容が伝わればいいんじゃないですか」などと 反論してきてうざいです。 私が目を通さなければ仕事できないくせに。 訴えられる相手を見極め、現状を打破したいです。 ほんと、辞めてしまえ!いなくなれ! っていえたらスッキリするのに…。

関連するQ&A

  • 可愛くない後輩に辞めてもらいたいと思っています・・

    私は小さなエステサロンの店長をしています。 私、後輩A、後輩Bの3人で営業しています。 私は去年の3月にこのサロンに入社し、今年1月に前店長が妊娠のため退社することになり私が店長を勤めることになりました。 後輩Aは去年の11月、後輩Bは今年の4月に入社しました。 後輩Aのことで相談があります。 うちのエステは特殊な技術で、全身施術できるのは私しかいません。 前店長は厳しい人で、私は彼女にみっちりと鍛えられました。 言葉はきつい人でしたが私は素直に聞き入れ、なんとか技術を習得できました。 ところが、後輩Aはプライドが高く打たれ弱いようで、少しきつい言葉で注意したりするとすぐにムッとして口をきかなくなります(普段はものすごくおしゃべりなので、彼女が話さなくなると後輩Bもなんとなく居心地悪そうにしてます) また、明らかな彼女のミスを注意しても謝罪もなくやはりムッとして帰るまでずっと面白くなさそうな顔で仕事をしています。 このような態度なので、注意をする私も余計に気分が悪くなります。 また、技術を教えようにも少し厳しい口調で指導するととたんに不機嫌な顔になり、やはりそのあと1日中口をきかなくなります。 私も彼女の機嫌を損ねないよう、なるべく言葉を選んで注意や指導をしていますが、半ばふざけながら練習している彼女を見ていると前店長に厳しく育てられた私としては「え?」と思ってしまいます。 私は教師ではないので、私がこんな嫌な思いをしてまで彼女に技術を教える必要があるのか?と最近疑問になってきました。 また、仮に彼女が技術を習得できたとしても、正直いって可愛くない後輩だと給料を上げる気にもなれません(彼女の給料を上げるなら、早く後輩Bを育ててBの給料を上げてやりたいです) 普段のAは明るく、客受けもいいのですがあくまでも私たちは仕事仲間であり、ただの友達というわけではありませんので楽しいだけではいけないと思うんです(これは前店長がAに厳しく言ったのですが、彼女には意味がわからなかったみたいです・・・Aは前店長が厳しかったのでものすごく嫌っています) もともとAは社会人としておかしな部分が多くはあるのですが・・・(入社初日から連絡なしで遅刻する、前店長と先輩である私に初日からタメ口など) 今では、Aは放置してとにかくBをしっかり練習させて技術をあげ、事務的な仕事もどんどんまわし、Aが居づらくなって辞めてくれないかな・・・という考えすら私の中に浮上しています。 このような考えでは経営者(社長ではありませんが)としていけないでしょうか?

  • 年下の後輩とどう接しましょう・・・。

    入社して2年目の後輩(男性・25歳)にほんの少し驚いています。 普段は無気力なのに「連休で明日から仕事はお休み!」となると 俄然張り切ったり、ウキウキして饒舌になったり、高々と笑ったり。 『分かりやすくて可愛いね』とほほえましくもなりますが、 『その態度もどうだろう…』と不安にもなります。 入社6ヶ月の新人男性に、2年目の後輩は負けている気がします。 6ヶ月目の新人は、分からない事は素直に分からないと言うし、 質問事項があればきちんと質問します。結構、意欲的。 けれど、2年目の後輩は(1年目の時から)面倒くさがり屋で 仕事を他の人に振ってあっさり逃げ去ります。 しかも、逃げ去るときは何故か不機嫌。 そんな後輩のおかげで被害被るのはいつも私…。 指導する気持ちも失せたので放っておいてますが。 しかし、何で仕事を頼むとき怒るのでしょう、彼は?…。 頼みごと、正直しにくいです。面倒くさいのでしょうか? それとも、分かっていないから引き受けたくない気持ちが 前に出てくるのでしょうか?私、嫌われているのか…。 いや、そういう性格なのかな? 後輩の気持ちを和らげて、頼もうとしても怖さは変わらないし。 入社6ヶ月目の新人に新たな仕事をたくさん振って、 成長していただこうと意欲を燃やす、私です。 2年目の後輩、怖いです…。 あと、その後輩のことが好きです。 だから、私の気持ちは複雑にもなります…。

  • ムカツク後輩について

    ムカツク後輩を気にしない方法を教えてください。 転勤した場所に、入社は下だけれど年上(20代後半)の後輩がいます。(私は20代前半) 転勤した当初から素っ気ない態度で何故か嫌われている様です。 彼女は気分屋で、仕事を選ぶ子です。機嫌が悪かったり、仕事が嫌になると会社を休みます。 挨拶もあまりせず、遅刻しても無言で席に座ります。上司は9人居ますが、彼女を指導するどころか、気を使って気分を害さないように接しています。私はこの光景もおかしいと思います。 私は最初から無視されている様なので、関わらないようにしていますが、イライラしてしょうがありません。 そんな子を気にしてイライラするのも馬鹿馬鹿しいのはわかるのですが、やっぱり心の中でイライラが収まりません。 どうしたらいいですか?

  • 後輩に「やることありませんか?」と聞かれたとき

    今日仕事先で後輩(といっても年上ですが)に「何かやることありますか?」と聞かれました。 正直、入社して半年足らず、アルバイトの私には他人に振るほどの仕事などありません。 また、今日は急な欠勤者が出たため大変忙しく、何か教えるというのも難しい状況でした。 そのため他の先輩方も「大丈夫」とか「特にありません」と答えていました。 私も上がりの時間がとうに過ぎており、かなり焦っていたためなんとなく流してしまい、せっかく聞いてくれたのに申し訳ないことをしたと思いました。 私は特にやることがなければノートをまとめたり、マニュアルを読んだり、資格の教材など持ち込んでやったりしているのですが、このようなことを後輩にも勧めていいものか迷っています。 マニュアルを読んだりするのは仕事ではないし、またもっと長く勤めている先輩がそのように指示を出さない以上、私から言うのは差し出がましいような気もします。 日によって暇な日があったり、特に夕方は暇になるので手が空くことも当然あります。 後輩に私から指示をだしてもいいものでしょうか? また、仕事で手が空いてしまったとき皆さんはどうしていますか?

  • 後輩との接し方について

    私には2歳下の後輩の女の子がいます。彼女は昨夏入社し、やっと1年が経過しました。性格はとても穏やかで、誰とでも協調しあえる女性で、いいところもたくさんあります。そんな彼女と私はペアを組んでやる仕事が多く、メンバーの中ではダントツのペア率です。飲み込みが決して早い方ではなく、かといって慎重派でもなく、わりとポーっとした子なので、教えるこちらも覚悟がいるかもなと思っていました。いざ一緒に仕事に取り組むうち、やっぱりなかなか覚えてくれないので、私も飲み込みや理解力が乏しくて新人の頃は苦労しましたし、また彼女も「自分は何度も何度も同じことを言われてやっと覚えるタイプ」と言っていましたので、「焦らず気長にやっていこう、いいところだけを見てやっていこう」と思いながら取り組んできました。ですが、思っていた以上に覚えが悪いのです。同じ失敗を何度もし、その都度注意し、どういう点に気をつければいいかも伝え、マニュアルも更新したりと気を配ってきました。ですが直らず、ある日私も呆れながら、怒りもありながら、「マニュアル見てくれてる?」と聞きなおすと、明らかに不服そうなスネた態度で「そんなの載ってなかったんですよ、見たんですけど!」と言います。これが失敗のたびに毎回なのです。「この前打ち合わせの時、何回も言われてたよ。○○さんから資料ももらってるよ」と言っても、「もらってない」「聞いてない」「教えてもらってない」「やるのは初めて」とこの4つの言葉のいずれかが即座に出てきます。そんなやりとりが彼女の失敗のたびや、彼女から質問を受けるたびに続きます。何度もこのようなやりとりが続くと、やはり今までの人間関係にひびが少しずつ入ってきたような感じもします。また、部内のメンバー2名がわりと年が上の人たちなのですが、この2名が後輩を異様にかばうのです。後輩が失敗したり、相談してきたら、「やり方を教える・導く」のではなく、イチから代わりにやってあげるのです。ですから後輩からしたら、私は細かい、鬼のような先輩に見えるようです。 こんな後輩を抱えた方は、どのように対処されていますか?? 

  • 仕事を頑張っても報われないと後輩から言われたら

    狭い業界なので職種や仕事の内容はいえません。 未だ2年も働いていない後輩に相談されました。 「この仕事頑張っても、報われないないですよね。そろそろ潮時かなぁ…」 私もややテンションが落ち気味のこともあって、ちゃんとした返事が出来ませんでした。 私は7年目になります。 後輩がやってる仕事内容は、仕事の「し」の字もやれてない、はっきり言って未だ初歩的な内容であり、これから覚える内容や楽しさははたくさんあります。 数年前なら、「甘えんな!」と渇を入れてやれたのですが、このところ辞めていく若手が多くなってきていたこともあって、このときばかりは「報われないですよね」に対して、自分が報われるのはいつなのか、ゴールはどこなのか考えてしまって、明確にアドバイスなどを言い返せませんでした。 私は、昔も今も仕事を簡単に辞めて欲しくないと思っています。ましてや人手不足で有望な若手社員なら尚更です。 入社前と働いてみた後では、理想と現実がこうも違うのかと、少なからず思う人は多いのではないかと考えています。 今回のケースは女性でした。 皆さんならどんなアドバイスできますか? 職種問わず、いろんな意見が聞きたいです。回答をお願いします。

  • 仕事の後輩について悩んでます。

    仕事の後輩についてなのですが、勤務態度について悩んでます。 仕事中に機嫌が悪くなり電話の受話器をきつく置いたり、物を投げるように置いたり、それについて注意すると、さらに機嫌が悪くなります。 仕事のやり方についてアドバイスしても機嫌が悪くなります。そうかと思えば、すぐに仕事を辞めると簡単に言います。1年近く辞めると言い続けまだ職場には居ます。 そんな後輩にどう注意をすれば、耳を傾けてくれるのでしょうか? 辞めたいなら辞めればいいと言ってしまっていいのでしょうか?

  • 仕事ができない後輩(年上)にイライラ…

    こんにちは。 私(23才)は、入社して四年目になるOLです。 タイトルの通りなんですが後輩(28才)に困ってます…。 後輩といっても中途入社で私より数ヶ月後に入社したので、彼女ももう三年以上同じ会社で働いています。 今までずっと我慢してきたけどもう限界かもしれません。 彼女のダメぶりに疲れました。 ダメぶりを例をあげると ・漢字の読み書きが出来ない。 ・簡単な英語も読めない。(もちろん意味も解ってない) ・計算ミスが多い。(電卓使うのになぜ?)雑なのか? ・無駄話が好き。(忙しい人に平気で、仕事以外のくだらない話を話しかける) ・空気が読めない。 ・忘れやすく、同じことを何度も聞いてくる。 ・周りに対し気が利かない。 ・よく早退、遅刻する。有給休暇は社内で一番使う。 ・いい歳して字が超ギャルっぽい…。 など。愚痴になってしまってすみません。 漢字のミスとか、年上に注意しにくいけど、他の会社に送る書類では恥ずかしいので注意したこともありますが、嫌な顔されました…。 今はストレスがたまって会社に行くのが辛いです。あいつさえ居なければ…とか思ってしまいます。 大人として普通に接したいですが最近では避けてしまいます。 みなさんの会社にはこの様な方はいらっしゃいませんか? 接し方、対処法、ストレス発散法があったら教えてほしいです…。宜しくお願いします。

  • 後輩にイライラします

    もともと親友で自分の紹介で同じ会社に入社したシングルマザーの後輩がいます。 1年ほど働いてもらってますが、最近その子の態度にストレスを感じます。 私は現在、第二子を妊娠でホルモンバランスのせいでイライラしてるのかなとも思い、自分を落ち着かせようとも思いましたが、仕事がとにかく遅くお願いした仕事も「了解です!」と返事は100点なのに、デキは直しがたくさん…。デザインの仕事をしてるのですが、ケアレスミスの連発で正直「また?」…です。 同じことを何回も言ってる自分がいて、「これ前にも言ったよね?」と、ついついきつくなってしまいます。 今週の頭から子どもが熱を出したと言って休んでおり水曜の夜になり今週いっぱい休みたいと言ってます。 3日前から私も熱があり、それでも仕事なので我慢して出社してるのに!という怒りが暴走してなりません。 私にも5歳の子どもがいるので、子どもが熱を出すのは仕方ないと理解してますしお互いさまとも思います。 が、その子は先週末に男友達に子どもを預けて夜遊びをしてました。 週末も保育園に預けて外出してるようでした。 毎週土曜は保育園に預けて遊んでる(本人は勉強する為にに外出してると言ってますが)ようです。 ここまでプライベートのことを、とやかく言うのは行きすぎとは思うのですが、 遊びの時は24時間保育にまで預けて一生懸命なくせに仕事は来れないというその姿勢に思わずキレてしまいました。 ちょうど1年前の働きだす頃に病後保育もあることを話し、突発的な休みはあまりしないようにとお願いしてたのですが、そのことも後回しで遊んでたかと思うと腹立だしい気持ちになります。 正直もう辞めて欲しい気持ちでいっぱいです。 どう消化すれば良いでしょうか…。

  • 後輩への接し方について

    閲覧ありがとうございます。 後輩のことで悩んでいるのでアドバイス頂けると嬉しいです。 私→入社9年、営業事務、そこそこ責任のある立場、事務のことは入社9年なので他の事務よりも理解していると自負しています 仕事量も多く、営業の代わりに顧客へ様々な対応することも日常的によくあります。 事務内では入社歴が一番長いので、その分しっかり仕事をしなければ、と思って取り組んでます。 普段の生活はズボラですが、仕事に対しては妥協はしたくない性格です。 質問ですが、私の他に事務が7人います。 みんな入社1年〜3年ぐらいの人達で、全員にある程度仕事を教えてきました。 現在は各々自分で考え、担当の営業とコミニケーションを取りながら仕事をこなしています。 人それぞれ成長度は異なりますが、着々と仕事を覚え、理解し、日々の業務に取り組んでいると思います。 その中で、入社2年の事務女性のお話をさせてください。 彼女の性格は明るく、茶目っ気もあり、特に年上からすごく可愛がられる性格をしている女性です。 仕事も真面目に取り組み、機転も効くタイプです。 ただ、他の事務の女性から聞いた話だと会社に対して色々な不満はあり一時期かなり落ち込んでいました。 (仕事量に対してのお給料の安さなど) その女性の私に対しての態度について悩んでいます。 無視されるわけではないですが、私以外への対応と私への対応に差があるように思います。 私に対してはちょっと声のトーンが低い、表情が暗いなどです。 あからさまな嫌な顔はしないですが、めんどくさそうな表情を見せるときもあります。 その後輩とは仕事以外の雑談はほぼしません。 話そうと声をかけても愛想笑いなどの対応をされます。 勿論、その女性は他の人とは雑談します…。 席は私の目の前に座っています。 今までは仕事上困らなければいいや、と思っていましたが、やはり最低限のコミニュケーションを取らないと。と思い始めてます。 でも、最近になり本気で避けられてるのでは?と思うようにもなりました。 私は上司ではなく先輩なので、自分なりに後輩達と同じ目線で話せるようにしてきたつもりです。 困っていそうな時はウザがられない程度に極力フォローするよう気をつけてました。 ただ、私自身任されている仕事が膨大で自分の仕事で精一杯にもなる日が多いです。 もちろんその時に話し掛けられたら、明るく対応するよう注意しています。 私自身、人の顔色が気になってしまうので… 今後、後輩達にどう振る舞うのが正解だと思いますか? 自分の今までの姿勢が間違っていたのかなぁと結構へこんでます。 今まで通り雑談なし、仕事のみの付き合いの方が良いのでしょうか?? 本当に情け無い質問で申し訳ないです。 皆様お知恵をください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう