• 締切済み

離婚について迷っています

ume--kobuの回答

  • ume--kobu
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.1

私も今、離婚しようか迷っています。 結局、金銭問題や仕事、嫁姑などいろいろあっても、最終的には夫への愛があるか、に尽きると思いました。 夫が好きで一緒にいたいと思うなら離婚はしない方がいいでしょう。 単純に、夫を一人の男として好きか。 ひとまずそれだけを考えてみてください。

fusha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >結局、金銭問題や仕事、嫁姑などいろいろあっても、最終的には夫への愛があるか、に尽きると思いました。 本当にそうですね。 夫を好きなのかどうか・・・、今はそれも答えが出ない状況です。 回答者様も離婚で迷っていらっしゃるのですね。 お互いに納得できる解決ができるといいですね。

関連するQ&A

  • 義両親と同居から別居、その後離婚する場合

    義両親と2世帯同居しています。 今のところ特にトラブルはないのですが、毎日義両親に気を使い精神的に疲れてしまったので、私だけでも同居を解消し別居したいと考えています。 夫は義父と自営業をしており、長男ということもあり別居には反対しています。 夫が別居に賛同していないのに私が別居を強行し、結果的に離婚することになった場合(もう同居に戻るつもりはないので)、私は慰謝料を払わなければならなくなるのでしょうか?

  • 同居から離婚

    4人の子供がいて、夫の家族(両親・妹夫婦とその子)と同居中です。 同居生活を始めてまだ半年ですが同居生活ももう限界、以前から夫とも離婚したくて夫と協議中です。 離婚したい理由については夫は分かってくれたようですが、出来れば離婚したくない・子供も渡したくないと言われています。 別居をしたいのですが義両親と同居中なのと子供の事(学校)等あり、どうしたらいいか分かりません。 競技だけで離婚が成立するのが一番良いと思っているのですが、その場合親権や養育費をきちんと文面に残すにはどうしたらいいのでしょうか? やっぱり調停しないといけないのでしょうか?

  • 離婚された方、離婚を思いとどまった方、どうですか?

    タイトルが分かりづらくてすみません。 色々理由はあると思いますし、人それぞれだと思いますが、それでもあえて質問させて下さい。 離婚された方、離婚を思いとどまった方、その理由とその後はどうですか? 離婚して良かったですか?思いとどまって良かったですか? 私はふと離婚したら・・・と頭をよぎることが多いです。 結婚3年目、子供は1歳8ヶ月。義母と完全同居です(義父は別居です)。 先日、夫から財形にしていた貯金を使っていたことを告白されました。 隠れてそういったことをしていたことにがっかりしてしまい、今は信用ができません。 根は優しい人だと思いますが、まだまだ自分の欲求を抑えられない子供みたいなところがあります。 義母との同居も上手くいっていません。 都会育ちの私と田舎の義母とでは、冠婚葬祭をはじめとする価値観が全く異なります。 派手にやりとりをしてお金がない、老後をみてくれという義母にうんざりしてしまい、子供も預けたくありません。 義母は子供を預けないことで同居の意味がないと不満と涙で感情をぶつけてきたこともあります。 勿論、お互い我慢している部分があるのはわかっています。 2人目を作れば義母への感情も変わる・・・という人もいますが、変われないような気がします。 今の生活を変えたいけれど、即離婚しなければ・・・というほどでもありません。 ただ、そのうち離婚になるような気もします。 離婚したら・・・というのはよく考えますが、子供にとってどうなのか考えると決断できずにいます。 実両親にも申し訳なく、もう少し頑張ればいいのかな・・・とか自問自答ばかりです。 細かいことは書いていませんが、こういう理由は誰しもあって、離婚するほどでもないのでしょうか? 最終的には自分が決めることですが、客観的にみてどう思いますか? 離婚に対して簡単に考えすぎでしょうか?

  • 義母と義父が離婚している場合、子どもは…?

    まだ妊娠もしていないのですが、気になったので質問します。 私の夫の両親は離婚しており、義母は一人(祖父母と同居)、義父は再婚していてわりと若い奥さんがいます。 義父、義母双方とも関わりがあり、今年のお正月も1日は義母の家、2日目は義父の家に行ってきました。 夫はどちらとも関係は至って普通ですが、当然義母と義父は完全に絶縁状態です。 今年の春に結婚式を行う予定ですが、夫が義父を呼びたいと言ったところ義母が泣いてしまったので、義母のみ呼ぶということになりました。 (そもそも義両親夫婦が離婚に至ったのは全面的に義父のせいで、夫が一人暮らしするまでは、義母と暮らしていましたので) 私は出来れば数年以内に子どもが欲しいと思っています。 当然、義母にはいろいろ世話になることも出てくるのかと思います。 しかし、義父に子どもを会わせていいのか、疑問なんです。 赤ちゃんの頃は別にいいと思うんですが、ある程度大きくなってから義父のところへ行ったりすると、もしかしたら子どもが義母に、義父に会ったことを言ったりしてしまうのではないかと… 義母は、夫が義父に会うことを止めはしません。 でも、かなり嫌がってはいます。(言葉にはしませんが…) 初めての孫ともなれば、義父に会わせるなんて許せないのでは??と、なんだか想像ばかりですが、心配しています。。 同じような境遇の方、どのようにしていますか? 参考までに教えて下さい。

  • 住居、すぐに出て行かなければならないか・離婚手続きについて

    初めまして。困ったことがあり相談させていただきます。 夫婦いろいろありながらも乗り越えてやってきたんですが、義父が亡くなり、義母が病弱なのを機に義母が旦那に同居を願い、旦那も義母も私への了解も得ず何の相談もなく、同居を決めてしまいました。 旦那は、一言に「同居」と言っても嫁の苦労など何も考えていないようであきれるのと、私が、「同居しないので試験的に別居しましょう」と言うとあっさり、「そんなの意味ない離婚だ」と言われました。 まだ幼い子供がおり、あっさり言われてしまい、引き止める気力もありませんでした。 姑とは相性が悪く、息子の言うことしか信じず、孫より嫁より息子をそばにおいておきたい、面倒みてほしい、というだけで同居してほしいようで、ものすごく腹黒く、私は,絶対に同居は無理です。 今、私達夫婦と子供が住んでいる部屋は、亡き義父の好意で、義父の持ちマンションを家賃なし(光熱費は支払ってます)で約5年間、貸してもらっていました。いずれは、自分達で持ち家を、と考えていましたが、旦那が今まで収入が不安定な仕事をしており、今年の夏にやっと家族のために正社員になったばかりで、とてもじゃないですが、マンション購入など できる経済力ではありませんでした。 亡き義父、というのは、実は、義母の内縁の夫、で長年一緒に暮らしてはいるが籍は入っていませんでした。 事情があり、知り合った当時は、お互い妻(夫)子がいたので、不倫愛で一緒になった関係です。 義父が亡くなり、実子さん達の存在が現れ、私達が住んでいるマンションを売るから出て行って欲しいと言われました。 もちろん、権利は実子さん達に移ったので当然のですが、急に出ろと言われても、旦那は自分の実家に行きますが、私と子供は急に住居を準備することができません。 実子さん達は、父を奪ったこちら側の義母が憎いらしいです。 もちろん、今まで甘えて借りて来て私達も悪いですが(感謝しています)、もう少し(いつ頃まで)待ってもらうことはできるのでしょうか。またどのように言えば納得してもらえるでしょうか、私はすぐに出ないといけないでしょうか。 理由の一つとして、早くマンションを売って、実子さん達の生活の資金にしたい、とのことです。 亡くなる前は、義父は、「家賃払うなら、ずっとここで暮してもよい」と言ってました。 この義父という人は、私も経験済みですが、実子さん達も言ってましたが、ものすごく勝手な人で何でも周りに相談せずに決めてしまうところがあり、マンションの件も、皆がきちんと把握できていませんでした。 また私は、離婚に向けて別居しますが、もしすぐに出ないといけない場合、引っ越し費用・住居費用はどこから捻出すればよろしいのでしょうか。 お金がないのは、私が貯めなかったからだと、義母と旦那に責められ、義実家に来いと言ってるのに来ない方が悪い、知らない、といわれ、困っています.よろしくお願い致します。 また、離婚に向けて、家庭裁判所などで別居する前の手続きを確認しておきたいのですが、私がしておけばよいことなどあればぜひ教えていただけないでしょうか。

  • 同居が原因による離婚

    同居が原因で離婚を考えています。 一年前から義両親と同居を始めました。結婚してからしばらくは、私が仕事をしていたこともあり、別々に暮らしていましたが、私が退職をしたことを機会に同居を始めました。 同居に関しては、結婚する前から義両親からとてもかわいがってもらっており、いつか一緒に住みたいと思っておりました。 ただ、同居を始めてからだんだんと舅から冷たくされるようになり、挨拶をしても無視をされるようになりました。直接私に何かを言うというわけではないのですが、お義母さんや夫から話を聞く限りでは、私の甘ったれた態度が嫌だったり、そういったところを教育し直そうと思っているらしいことが分かりました。自分では、努力をしていたつもりではあったのですが、仕事が原因で私が軽度の鬱病を患っていたため、お義父さんから見れば十分ではなかったのかもしれません。ただ、無視をされるたび、何か人づてに言われるたび、臆病になってしまい、何も出来なくなり、鬱病も悪化してしまいました。 鬱病に関しては、やっと抜け出すことが出来そうなのですが、やはり同居の問題がある以上前へ進むことができないように感じ、夫に別居をすることをお願いしているのですが、あまり乗り気ではないようです。被害妄想なのかもしれないのですが、最近夫まで私をコントロール、あるいは教育しようとしているように感じ、お義父さんを怖いと思うように、夫のことも怖いと感じるようになってしまいました。 弱音ばかり吐いているので、夫も疲れるだろうとも思いますし、自分も辛いので、お互いのために離婚をしたいと思うようになったのですが、そんなことをする前に、別居への努力をもっとした方がいいのでしょうか。別居をすれば夫への不信感は消えるのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 義両親は離婚しても義両親ですか?

    義両親は離婚しても義両親ですか? 夫の両親が離婚しています。 私にとって義母はまだ義母ですが、義父のことはもう義父とは思っていません。 というのは、義父は義母含め家族のみんなと一方的に連絡を絶ち、久しぶりに夫に連絡が 来たと思ったら「離婚届けを義母に渡してくれないか?」と言う内容だったのです。 ちなみにすでに新しい女性と住んでいました。結婚するつもりだそうです。 そのケジメの無さもそうなのですが、そんな別れ方をした今でも義母に対してお金の無心をしたり 夫も「もうかかわりたくない」と言っています。 先日は、「もし俺が死んだらその時はよろしくな」と言ってきたそうです。 新しい奥さんには迷惑かけたくないんだそうです。 そして夫には「離婚しても家族だから」と言っています。 私にとって義父はもう他人です。 もし義父に何かあったら新しい奥さんに責任が行くものだ思っています。 配偶者の両親が離婚されている方、その後の付き合い方など教えて下さい。

  • 夫の両親の離婚について 悩んでいます。

    私は東北地方在住 子供を3人持つ(8歳,6歳,5歳)37歳の主婦です。 義母は私達夫婦のすぐ近くに住んでいます。(義父名義の持ち家) 義父は東京に住んでいます。(賃貸マンション) 夫の両親(義父74歳,義母70歳)が現在離婚裁判中です。 お互いに離婚することには同意しているものの,調停でも財産分与について決着がつかず裁判になっています。 夫の両親は,10年前私が結婚したころにはすでに別居をしていました。 義父が単身赴任で東京へ行ったきり,定年になっても戻ってこないままのようです。 義母の方が離婚訴訟を起こしました。 財産分与といっても,財産は現在義母が住んでいる自宅しかありません。 なので,自宅を売却し2人で分けるという方向に話が進んでいるようです。 元々義母は,裁判で自宅が自分の物になるように訴えたのですが,それは通らなかったみたいです。 すると,息子(私の夫40歳)にお金を出してくれないかと相談を持ちかけてきました。 義父にお金を払って義母はその自宅に住み続けたいようです。 夫は母をかわいそうだと思っていて,お金を出してやってもいいと言っています。 たしかに,今現在うちで貯金しているお金をかき集めれば何とか出せる額ですが 貯金がほとんんどなくなってしまいます。 小さい子供が3人いて,これからお金がかかるという時期ですし,我が家の住宅ローンもまだ20年残っています。 私としては義両親が離婚すること自体は反対はしませんが 離婚することで私達夫婦がお金を出すことになるのは納得がいきません。 私の考えは冷たいのでしょうか? できるだけいろいろな立場の方からご意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 同居による住居の相続税の控除について

    私は嫁です。夫の両親と戸建に同居(二世帯住宅ではありません)しております(義両親とは別世帯)が、実は私と子供達は義両親に相談せずに別居を決めたいのです。(義両親と私や子供達共にストレスが酷いので) 義父は遺産相続税の控除の為に同居しているから別居は我慢せよと言いますが、遺産を相続されるのは夫ですよね? 嫁の私と子供達だけ別居をするのでは控除になりませんか?

  • 離婚するべきでしょうか

    2年前に結婚し、結婚前に夫が購入した新築の家(フルローン)に住んで生活をしています。新築の家に入っている家具家電製品は私の両親が購入してくれた嫁入り家具家電です。子供はいません。 主人は一人っ子で、実父は10年前に他界しており、義母は近所の賃貸へ一人暮らしをしております。 結婚前から両家でいろいろとあったのですが、やはり結婚しても私に至らない点があると義母に注意され続け、そこで夫がほとんど私をかばってくれない状況があり、義母、夫の前で過呼吸に2回なってます。 夫と義母は、同居を望んでおります。 私も承知の上結婚に至ったのですが、いろいろと細かいことで次々と注意されるうち(いつどんな時でも私が悪いと言われる)、義母と一緒に生活するのは、まだまだ無理だと感じてしまい、同居できない、と夫に話したところ、それなら離婚でいい、と言われてしまいました。 夫の提案として、別居でいいが、俺の言う事に従えと言われ、あまり納得できないままわかったと答え、「新築の家の近所に家を借りてそこに私たちが住む、そして、家具家電は新築の家においたまま、生活を始める」と言われたので、「私が嫁入りで持ってきた家具家電なので賃貸へ引っ越すなら持っていく!」と言うと、切れられました。「俺の言う事に従えって言って、わかったって言ったのになんで口出ししてくるんだ!」と。私としては、なんで私が持ってきた物を義母に使われなければいけないの?と思いもあり、私が住んでない家に置いておくのもおかしな話なので、言ったのですが、夫は私が口を挟み、約束が守れないお前とはもう一緒にやっていけないから出て行ってくれ!と言われました。 それ以外にも同じようなことがあっての離婚話なのですが、夫としては早く出て行ってほしいようです。 今は私もどうしていいのかわからないまま、一緒に住んでいますが、家庭内別居状態です。 私も義母との同居の話が迫っており、(義母は1月で定年退職です)離婚にふみきるべきか迷っています。同居もしてないのに、ブツブツ言うな!とも言われ、それもそうだなと思う部分もあり、同居もせずして離婚するというのは、心残りになるのか、とも考えてしまいます。 皆様のご意見が聞けたらと思います。