• ベストアンサー

ハローワークとジョブコンサルタント

zumen01の回答

  • ベストアンサー
  • zumen01
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.6

ハローワーク(無料人材紹介業)と有料人材紹介業の個人的な視点をお話します。 ○ハローワーク 企業規模:中小企業が主流(無料なので求人募集を掛け易い) 業種:全業種 信頼性:一定の審査基準に合格したのだけ求人受付をしている。ただし     ブラックも時にはあるが、これは避けれないが、継続はさせてない。 地域:全国的。地域密着企業が多い。 職種:多くは低収入・現場サイトの職種が多い。 年齢:無制限 ○有料人材会社 企業規模:中企業以上が主流(有料なので採用コストを掛けても有能な人材を探している。) 業種:全業種もあるが、医療・外資系・特定企業グループ専門などに特化した人材会社もある。 信頼性:人材会社により大きくバラツキが多い。 地域:扱う地域が限定しているのが多い。 職種:多くは高収入、設計開発・スキルの必要な職種が多い。 年齢:無制限が基本ですが、多くは35歳(最大45歳)が主流。 電気系の技術職とのことですが、職種が広すぎて分かりません。 設計・開発系なら有料人材会社、電気工事・設備保守ならハローワークが適していると思います。

horani
質問者

お礼

私の現在の仕事は家電製品企画・開発の電子系エンジニアなのですが、 最近電子系求人が減ってきているように感じます。 ですので、開発に限らず、サービス・営業でもいいやぐらいに思っていますが、それさえなかなか減ってきているのが現状です。 今までのキャリアを出来る限り活かしたいのは山々ですが、 範囲を広くすると探すのが大変です。 でも将来のこともあるのでいろいろな角度で調べるのが必要なようですね。 他の方も合わせて多くの意見を頂き、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 紹介会社とハローワークの違い

    転職に関してハローワークと紹介会社を利用しようと思っているのですが、それぞれの長所短所はどのようなことがあるでしょうか? 私の想像だと、 (1)紹介会社は利益を上げないといけないのでドンドン押してくるがハローワークは公共なのである程度の案内や手続きの後は放置というイメージ (2)紹介会社には未公開求人などがたくさんありハローワークよりも求人数が多い。 (3)求人募集の案件もハローワークよりも紹介会社の求人の方が会社的に規模が大きく、悪質な会社(求人記載内容と実際は違う、離職率が高いなど)が少ない。 こういうイメージがあります。

  • コンサルタントの給料は本当か?

     いつもOKWAVEにはお世話になっております、ふとした疑問がわいたのでご存知の方がお見えになれば教えてください。  ふと転職サイトを見ていると、技術系でもトヨタ生産方式とかで、コンサル会社の募集を見受けられます。給料を見ると大手製造業の管理職程度の給料は出ています。(年棒1000万円台半ば)  コンサルタントは何人か知っていますが(技術系)売り上げでも2,3千万円ぐらいあれば一流ではないか?という感じです。(聞いたわけではなくて、お願いした単価×仕事の入っている日数で推定)そう考えるとなにか"嘘"があるのではないか?という気がします。  それともそれだけ売り上げがあって、大手製造業での役職者クラスの引き抜きでも前提とした給与体系なのでしょうか?  日本国内では製造・技術コンサルというのは諸外国に比べて安いとおもうのですが、それほど売り上げがあるのかどうか疑問におもいました。  もし実情やうわさをご存知の方がお見えなら教えていただけると幸いです。  

  • 医療系のコンサルタント職について

    現在信販系の営業職をしていますが、グレーゾーン撤廃など 今後に不安要素も多く、年齢も30代半ばであり最後の転職 にしたいと考えております。 求人情報で以前より興味のあった、医療系の就職コンサルタント の募集を発見しました。 しかし、医療系の有資格者優遇と記載されていましたが、 こういった資格を取得していないと厳しいものなのでしょうか? 一から出直す覚悟は出来ています。 是非アドバイスをお願い致します。

  • 求人サイトとハローワークの求人。

    こんばんは。いつもお世話なります。以前から疑問に思っていたことがあるんですが、転職サイトなどのリクナビネクストや、サイト上に募集されている求人は、ハローワークの求人より、給料が高いものや福利厚生がしっかりしている求人が多いのは理由があるんでしょうか??私は今までサイト上の求人は大きな企業が多く、ハローワークはかなり小さな企業が多いのでそうなのかと思っていましたが、かなり小規模な企業もリクナビなどに募集を出していますよね??何か違いがあるんでしょうか??

  • ハローワークのジョブスポットの求職者専門相談員(就

    ハローワークのジョブスポットの求職者専門相談員(就労支援ナビゲーター)の仕事に就きたいのですが、やはり一度一般のハローワークの非常勤職員を経験してからで無くては採用されないでしょうか? また採用されるには どうすればよいでしょうか? 私は社会福祉士資格、生活保護受給者の就労支援経験あり、ジョブスポットのナビゲーターの仕事はできると思うのですが、求職者専門相談員の求人はハローワーク内での採用をしているようで、新規での採用があるのかわかりません。求人もかなり短期間で消えてしまい、ハローワーク内部での採用が、決まっているように思えます。 ハローワークの非正規の職員になるには、いつ募集がかかるかもわかりません。知っている方教えて下さい。

  • ハローワークに聞いてもらいたい!

    26才女性です。5年以上勤めた会社を6月末で退職することとなり、現在転職活動中です。希望する会社があったのでハローワークの紹介状をもらいました。そこの会社はタウン情報誌を多く出しており、今回は求人情報誌の部門で営業の募集が出てたので、総務の方に履歴書を送りました。翌日、電話がかかってきたのですが、相手はタウン情報誌の男性の方で、求人事業部は今は募集してなく、タウン情報誌と広告の部門なら募集しているというのです。かなりびっくりしてしまい、募集してないならしょうがないし他の応募者で決まったかもしれないし、テンパってしまい、その方に促されるままタウン誌の方向でとりあえず面接が決まりました。電話を切ってから、何かおかしいと思いハローワークに事情を話し、総務の方への問い合わせをお願いしたところ、やはり求人事業部の募集はしており、タウン誌・広告の部門は出してないそうです。ハローワークの人には、その男性に連絡を取って求人事業部に話を通してもらうよう言われたので、電話をし、求人事業部の方に連絡させるからという事で終わりました。このゴタゴタで、ハローワークの人は途中から機嫌悪くなるし、そもそも他の応募者4名の男性はおそらくスムーズに履歴書がいってるだろうに私のはうまくいかないしでさい先不安です。履歴書が求人事業部に届いているのかどうか、かなり気になるのですが、ハローワークの人に確認してもらうのは筋違いですか?自分で連絡入れると、その男性を信用してないような感じになってしまう気がして気が引けます。(信用してないからなのですが)そもそも、その男性も、知らなかったとはいえ同じ会社だというのに確認もせず電話してきたのも謎だし。かつ、ハローワークの人の今回の対応は若干、投げっぱなしな感じがしてならないのですが、こんなものなんでしょうか。紹介状だしたら終わりなんですかね。通常のことならまだしも、今回イレギュラーですし、もうちょっと会社の方に突っ込んでくれてもいいのではと思いました。長くなりましたが、履歴書が担当の方に回ったのかどうなのか、電話を待つべきですか?ハローワークに確認してもらうべきですか?自分で聞くべきですか?よろしくお願いします。

  • ハローワークの求人について

    現在、無職の身で転職先を探しています。そのため毎日ハローワークのホームページを見ています。そこで質問なんですが、ホームページには求人を掲載していないのに、ハローワークの検索機で探すと掲載されている会社があります。 そういう会社に限って、すぐに求人が締め切られたり、応募しても書類審査で落とされることが多いです。 ホームページに掲載されていない会社って、実はもうすでに採用が決まっている人がいるのでしょうか?何らかの都合があって一応ハローワークに求人を掲載しなければいけない事情があったりして。なんか裏があるように思えて仕方が無いのですが・・・。 自分の考えすぎでしょうか?

  • 転職コンサルタント

    今年、私は夫の転勤にともなって海外に移り住みました。日本では昨年の暮れまで働いていたのですが、こちらでも働こうと思い転職活動をしています。だた、今お世話になっている転職コンサルタントの会社(大手だと思います)があまり信用できません。 というのも、そのコンサルタント会社に面接に行った際、コンサルタント10人に会い、次から次へと求人案件を見せられ、その場で「どうですか?興味が少しでもあれば企業にエントリーしましょう」、「たくさんエントリーした方がいい」とこちらが、その求人されている企業をよく分かっていないにも関わらず、応募させようとします。 正直、転職希望者よりも企業よりなのかな?という、印象を受けました。 また、あるコンサルタント(私と同じ歳くらいで20代後半~30前半の女性)には「仕事を通じて英語のスキルもアップさせれれば良いと思っています」と言ったところ、いきなり英語面接をされ、「はっきり言って、今の英語レベルでは即戦力にはなりません。企業はボランティアではないので」と言い放たれました。確かにそのコンサルタントのように流暢に英語は話せんが(アメリカへの留学経験があり、前職は外資系だったそうです。)・・・歳も同じくらい、職歴の長さも同じくらいのコンサルタントにそこまで言われる必要があるのでしょうか?とにかく終始、上から目線でした。 こんな転職コンサルタント会社は変えた方がいいのでしょうか?

  • ハローワークの求人について

    この度、求人を行おうと考えております。 業種は事務職です。 希望年齢は20~30歳なのです。 正直、求人費用をかけたくありませんので、ハローワークでの募集を考えているのですが、ハローワークを利用するのは初めてです。 希望年齢の方々はハローワークを利用したりするのでしょうか? 求人した知人に聞くところ結構年配の方が利用されているので、 求人年齢を上げるようハローワーク職員に指導を受けたようです。 とりあえず、無料だから求人すればいいやという考えでは、あまり前向きな求人はできないと思っていますし、応募してくれる方にも失礼だと 思っているのですが、ハローワークでの求人についてアドバイスがあれば教えてください。 お願い致します。

  • 最終面接を残すのみになっているものと同じ求人がハローワークに…

    私の夫が転職活動中で、ある会社で現在選考中(最終面接を残すのみ)になっているのですが、ハローワークで同じ求人が出ました。 夫はある会社の書類選考から一次面接を通り、最終面接(社長面接)までこぎつけています。最終面接に進めるという案内を17日にもらいましたが、こちらも在職中なので最終面接の日程調整中なのですが、18日付けで、ハローワークにそれと同じ求人が出ていました。会社側としては、どういうつもりなのでしょうか。夫はやんわりダメなんでしょうか。もしくはボーダーだから競争相手を探されているのか・・・ なお、その会社の求人は、ある職種のキャリア採用で、会社のホームページでは通年募集をしていますが、ハローワークに募集が出されたのは今回が初めてです。また、一次面接時には「現在4人で行っている業務を5人で行いたい」と言われたのですが、ハローワークでは「欠員募集」となっていました。