• ベストアンサー

医師の奥さんはやはり大変ですか?

Michelangeの回答

回答No.11

病院に勤務していた事があります。 開業医(入院設備なし)と公立の200床病院との両方に勤務しました。 親戚が医師(外科医)です。 科に関わらず医者は激務です。急変や急患で夜中や休み中でも呼び出されることはしょっちゅうですし、神経科など手術をあまり受け持たない科でも、夜間に来院した患者さん(神経科の患者さんの中には夜中、急患でかかる人も多い)と電話で何時間も話す。ということもあります。 お昼過ぎに始まった手術が夜中までかかり、次の日外来があればそのまま家に返らずに医局で仮眠をとって、次の日の午前は外来。その後は病棟での診察や処置、再び夜中まで勤務・・・、という事は日常茶飯事でした。 他にも、家族にムンテラ、診断書の作成、論文を書いて、手術の補佐に入り、製薬会社のプロパーや尊厳死の会の方、患者家族の会の方との面談などなど・・・。暇な時間は無いという印象でした。 土曜や日曜、お正月やGWに出勤することも当然あります。出かけようと思ったら、急な呼び出しも普通です。 これは200床以上の病院で勤務した時に感じたことです。 開業医の方は入院施設があるかないかでまただいぶ変わってくると思いますが、私の勤めていた診療所は、外来のみだったので、大体6時過ぎると患者さんも帰り、先生も帰っていました。 でも、学会や研究会(電子カルテの講習会、点数改定に伴う勉強会などなど)そうした会合にも出席したりしていたので、暇な印象はありませんでした。 他の方も書いておられますが、若い内は転勤も多く、他所の病院で夜間のアルバイトもします。 偉くなればなったで、学会での論文発表、講演会の依頼、看護学校や大学でも講師の依頼、出張の手術など、やっぱり忙しそうでした。 それに、部下の医師訴えられれば裁判所に赴いたりもします。 他人の命を預かる、ストレスとプレッシャーの非常に多い仕事ですから、奥さんがどれだけそれを理解してあげられるかだと思います。 災害が起きて家族が怪我をしても、患者が運ばれてくればそちらを優先しなければならない、それを理解できるかどうかだと思います。 浮気は、している人もいれば、してない人それぞれです。

ilmondodel
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、すみません。 本当に、医師の方は激務なのですね。 私の知り合いに、弁護士がいてその人もずっと相談で忙しそうなのですが、 人の命を預かるという点では、度合いが違いますよね。 家族どころか、時には自分よりも、 患者さんを優先しなければいけない。 すごくストレスとプレッシャーのかかる仕事ですね。 >災害が起きて家族が怪我をしても、患者が運ばれてくればそちらを優先しなければならない、それを理解できるかどうかだと思います。 本当に、これに尽きるような気がします。 私がどれくらい心を強く保てるか、自分がどのくらい大黒柱になれるのかってことですね。 どれだけ理解力があっても、浮気をされてしまったら悲しいですね。 本当に。 でも、それさえも理解できるようにならなくてはいけないことも あるのかな。 そうならないことを、信じたいです。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医師との結婚。私はふさわしくないんでしょうか?

    私は、有名私大を出ていますが、彼は国立卒の医師です。 実家が開業医で、彼もいずれ跡を継ぐ予定です。 彼は、「結婚するなら、普通のお嬢さんがいい。家では仕事の事や医学のことはあまり考えずにいたい」と言います。 彼の友達(医師)は、看護師と結婚した方もいますが、ほとんどが女医や薬剤師です。 周りの医師いわく「俺らもご縁があるなら、一般女性と結婚したいけど忙しいから出会いがない」と嘆いていました。 私は、比較的裕福な暮らしをし、金銭的にも恵まれていましたが 医師が医療関係者ではない、一般女性と結婚することはあるんでしょうか? また、その際に無名の大学を出ているよりは有名私大(お嬢様大学など)を出ていると受けがいいんでしょうか?

  • 医師の自由な時間

    国公立の医学部を目指しています。 当然医師を目指しているのですが、激務をこなしてばりばり働くという医師ではなく、なるべく多く自分の自由な時間を作れるような医師を目指しています。 科による医師の生活の様子などがよく分からないので、時間に自由な医師というものはあり得るのか教えてください。開業医ではなくです。 あと、研究医というのは、自由な時間の使い方が出来るものなのでしょうか。教えてください。

  • 医師ってどうなんでしょうか。色々お話聞きたいです

    医師ってどうなんでしょうか。色々お話聞きたいです 先日付き合うことになった男性が医師(4月からは おそらく大学病院とか大きな病院の勤務医です。 とても忙しい科に行くそうです)なのですが。 このサイトを見ていて知ったのですが お医者さんって女癖が悪い人が多いのですね…。 もちろん、人間ですから全ての人がそうだなんて 言い切れないでしょうが、病院は患者さんや看護師さんなど 出会いも誘惑も多いイメージがあります。 もともとすごく変わった人で、不安な点も多々あります。 性格や考え方は変わっててもまあいいですが、 浮気や不倫など、泥沼は勘弁して欲しいです。 何だかこれからが怖くなってきました。 医療関係の仕事場のことはさっぱりです。 こんな修羅場があった~とか、浮気・不倫してた、とか。 ご本人でも、同僚でも、エピソードお聞かせ下さい!

  • 家庭と両立しながら医師になることは可能でしょうか?

    命題のとおりなのですが、そのようなライフスタイルを医師になってからとることは可能なんでしょうか? 自分は医学部入試を考えている者です。 医者はどの科でも激務だ、特に研修時代はそれが顕著で結婚もできないとよく目にします。 私のイメージではそれは大きな病院だけであって、小さな診療所やクリニックでは決してそうではない、家庭やプライベートを大切にしながら働くことも結局は自分の選択なのではないか?と考えていますが実際のところはどうなんでしょうか? 私はやりがいや使命感よりも、まず医師としてその仕事を本当に続けられる環境(収入・勤務時間)を選択するべきだと思っていますが、そのような割り切った考えは医師を目指すにはそぐわない考え方でしょうか? 実際に医師として働いていらっしゃる方や、医学部生の方で内情や求人が実際どうなっているか詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • 歯科医師の未来が心配、医学部に行きたいです。

    現在大学生です。今後の進路で迷いが生じています。 具体的には、医学部の再受験について悩んでいます。 私は現在ある歯科大学の二年生(現在20才 一浪)です。 将来的には自分の医院を持つことが夢でした。 しかし、現在歯科医師過剰の問題で、 新規開業はもう無理だと教授がおっしゃっておりました。 私は、将来生活に困りたくなかったのでこの学部を選びましたが 現実では経営難により2007年の開業歯科医師の自殺者が8人。 またあまり言いたくありませんが、 開業医の平均年収が300万前後と聞き、 何のためにこの学部に入ったのか、 なぜ、年間の学費より年収が安いのか……… と、方向性を完全に見失いました。 将来自分の領域を持ちながら仕事をしていくために、 必然的に結婚相手まで歯科医師の息子に限られてしまった気がしていて 最近では学校に行くのも鬱です。(幼稚な考えですみません) 私の妹は医学部の推薦入試を受験しようとしています。 正直に言うと、まだまだ可能性や 未来がある妹が羨ましくて仕方がありません。 私も歯学部転向せず、何年かかってでも 医学部への道を考えれば良かったと心から後悔しています。 両親の姿を見て、小さい頃から医師への憧れを抱いておりました この歯科医師過剰問題もあり、将来が不安で仕方ありません。 自分の夢を叶えるために医学部の再受験をするべきか留まるべきか… 今、とても深刻に考えておりますので、 どうか皆様の力をお貸しください。 宜しくお願いいたします。

  • 33歳でも医師と結婚する方法

    33歳独身女性職業は派遣社員です。(今月始めたばかり) 今からでも医師と結婚する方法ってありますか。 大学は音楽大学出身です。 クラシック音楽やピアノに親しんできました。 医師家系でもない、友人、知人に医師がいない、自身も医学部出身ではありません。 通っていた高校は地域の進学校でしたが医学部行く人ってほとんどいなかったです。 医師と結婚する女性のパターン ①医者家系 ②本人が医学部に通っていた、女医 ③同級生で医師がいた ④お金持ちのお嬢様がお見合いで結婚 あと看護師と結婚(医者の親が反対するパターンもあるでしょうけど) 上記のいずれかが多いですよね。 医師、歯科医専門の結婚相談所のオンライン説明会に参加しました。 しかし今の時点では金銭的に難しいのと私が住んでいるの県内にその相談所の会員はおらずバスや新幹線を使って会いに行かなければなりません。 スタッフから毎月2名紹介があり、自身で相手の検索もできます。 見合い料は一回2万するそうです。 医師専門の結婚相談所がネット検索型のコースも運営(医師専門ではないが、会社員と医者が混合している。)していて、それなら県内や隣県の会員がいるようです。 初期費用と月会費を支払いますが初期費用が払えれば月会費はなんとか払えそうです。 このコースは、見合い料は5500円です。 それが1番料金がリーゾナブルなのですが県内の医者で絞ると人数がかなり少なくなるそうです。 職員からはこのコースを勧められました。 理由は、自分の県内や近場に会員がいることと医師の登録者もいるし、1ヶ月でたくさん申し込みができて(スタッフからは1名紹介がある)出会いの機会が多くなるから医師にこだわらずたくさん出会ったほうがいいだろうとのことです。 県内に医師専門の相談所はありません。 金銭面でしばらくは入会ができませんが、 遅いかもしれないが医師と結婚したいのです。 あと相談所に入会する医師ってどんな理由がありますか。 医者は基本的に相談所に入らなくても女性が寄ってくるだろうし結婚相手としてはひくてあまたでしょうね。 紹介等もあるだろうし。 お金持ちの娘がお見合いで開業医と結婚して専業主婦・・とても羨ましいです。 勝ち組ですよね。 普通の人はなかなかそんな話こないですから。 33歳派遣社員の自分より20代お金持ちの家の娘を選ぶでしょうか。

  • 医師としてどの科に進んだらよいでしょうか?

    私は1年目の研修医です。ポリクリで色々な科を回ったんですが『これだ!』という科が見つかりませんでした。今は2年間の研修が必修化されているのでその間に決めればいいんですが、広く様々な方のアドバイスを聞けたらと思い質問しています。科を決める条件として基本的にはQOLを重視していく予定です。放線や麻酔、病理などは時間的な拘束が少なく魅力的ですが、やりがいという面ではマイナスであるという意見をよく聞きます。眼科や精神科は医師が増えすぎているという話もあり悩んでいます。『今から医師になるんであればこの科に進む』という視点でアドバイスお願いします。

  • 医師か看護師どちらになるかで迷っています

    私はそこそこの進学校に通っている現在高2の女子です。 将来、医師になるか看護師になるかで迷っています。 受験するならどちらも国立です。 看護の道に進むなら京大を考えています。 今はとても医師への憧れが強いのですが、正直なところ、医学科へいけるほど偏差値は高くないです。 また、医師という多忙かつ責任の重い仕事には私は向いていないとも思っています。 担任の先生からも看護師の方が向いていると言われ、実際私も人と関わることが好きなのでそうだと思っています。 ですが親からは医学科への期待が強いです。 また、看護師は専門学校や短大を卒業してもなれることから、わざわざ難関の国立の大学を卒業してまでなる職とは思えません。 ネットでは京大の保健学科の評判があまりよくないのでその辺も気になっています。 医師への憧れが強いわりに、医学科へ行くほどの偏差値、度胸がないこと。 看護師の方が向いていると思うけれど、努力してまで国立大学にいく意味を感じないこと。 以上の点から医師になるか看護師になるかで迷っています。 長文かつつたない文章で申し訳ありません。 多くのアドバイス等をいただければ幸いです。

  • 高校を中退して医師になる

    私は今、神奈川の私立高校に通う1年生で 将来、医師になりたいと考えています。 学校の学習があまり良いとは思えず、高校を中退し11月に高認を取り 18になる年までは大学受験ができないのでアルバイトや勉強をしていようかと考えています。 高校を中退した者が医学部に入れますでしょうか? ちなみに 今は全国模試で偏差値65程度で横浜市立大学の医学部に受験したいと考えています。

  • 医師という職業

    こんにちは。 結婚の話がチラホラ出ている彼氏のことです。 将来彼は勤務医になる予定なのですが、 私は医療従事者でもないので、彼のことを支えられるかどうか心配です。 私は元々恋人とベッタリするのが好きで、 結婚後は夫婦で買い物行ったり、子どもと遊びに行ったり、 子供の運動会などには夫婦で見に行きたいと夢描いていました。 ですが、彼の職業のことを考えると、とてもじゃないけどできそうにもありません。 それに、看護師との浮気も頻繁にあると聞いています。 (親や親戚からそれは覚悟しなさいと言われています) 医学生時代でも、他の友人カップルに比べて寂しい想いをしてきました。 彼の事は大好きだし、とても尊敬しています。 ですが、彼の職業の事だけがひっかかってしまいます。 彼が医師でなければ…と何度思ったことか。 でも、それがあっての彼ですし、どうしたらいいのかわからなくなってしましました。 ”夫婦でいつも何かしたい”という希望が捨てられない場合、 なくなく彼と別れるしかないのでしょうか…? なぜ、彼と出逢ったのかわかりません。 医師の方と結婚された方など、アドバイスを頂けると助かります。 お願いします。