• ベストアンサー

努力は必ず報われるという考えは、人を追い詰めるのでは

noname#80116の回答

noname#80116
noname#80116
回答No.6

 関係性の側面においても 捉えてください。  ひとは その主観――特には 自由意志――が 独立していて 社会的にして独立性を持っていますが 同じく・つまりそれと同時に 社会的な関係性をも持ちます。  それでこそ おのれの個人としての意志による自由選択が 成り立ちますし それでこそ そもそも 自由なのです。すなわち 社会にあって 相手も そしてそのほかの第三者も すべてみな われと同じく この自由意志の持ち主として存在しています。また それでこそ 平等です。    問題は 社会が すでに わたしたちの生まれる前から いとなまれて来ているという現実です。一から ゼロから始めるわけではないからです。逆にいえば そのような過去の遺産あるいは現行の社会的現実も じつは 人びとそれぞれの自由意志による相互関係およびその総合的な結果としてあります。  あたらしい人間のあらたな意志も その現実に入って行ける余地があります。  ですが 《ひとり》としての独立性と それと同時の社会的な関係性とは どうしても 何ごとについても 出発点であり 大前提となっています。しかも その意志の選択について つまり 基本的に言って それとして己れのいとなむあらゆる自己表現について その答責性は われにあります。われひとりにあります。共同責任・連帯責任と言ったところで 一人ひとりの責任が 基本です。  つまり なかなか 《自由》どころの話ではないようにも 世界は 出来ています。そもそも 一人では 何も出来ないと言っていいのではないでしょうか。  おそらく このとき 群れて出来る場合と 共同の主観(つまり それとしての常識)において協力して出来る場合とがあると考えます。  両方の場合においても やはり ことを成すのは むつかしい。ですが これまでの歴史では 前者つまり 群れをいかにうまく作ったかによって 成否が決まっていたのではないでしょうか。そして たぶん それは もはや旧い方式であるでしょう。  結論は あたらしい方程式によって 力を合わせて――突飛な言い方をすれば 愛によって――ことを成すという方向へ移ると考えられます。したがって  ★ 努力は必ず報われるという考え  ☆ についても 個人としての独立性と 同じく個人としても関係性とを 同時に 認識して 〔その考えを〕捉え直していくといいでしょう。   もっと早い話として 責任は 個人が取るのですが 考え方としては 相手や世間とのあいだで 五分五分だと思っても とりわけ まちがいではないでしょう。  まぁ 風は気ままに吹く という見方もあります。

noname#75212
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生まれた時代が悪いと言ってる人は努力が足りない?

    そういう人は 自業自得なんですか?

  • 貧乏人は努力してなかったから貧乏なんですか?

    努力と自己責任で全て解決しますか? 管氏が総理大臣になったことで 「普通の人間でも、努力をすれば総理大臣を目指すことができる。まさにこれが日本の民主主義」 みたいなこと言う人が増えましたね。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c1c2dfe9c589ba04f31e51aba532600195b6ee7 努力すれば成功する、お前が成功してないのは努力してないから。お前が貧しいのはお前の努力不足による自己責任 って感じに言う人はネットにも居酒屋にもめちゃいます。 そういう、「努力すれば何でもできる!できないのはお前の努力不足!自己責任!」って考えの人に質問です 1 画像は大雨の中錦糸町の駅前に横たわっていた路上生活者ですが、この人がこんな状況になったのはこのおっさんの努力不足ですか? 2 あなたがこの路上生活者のおっさんなら、どうやって努力して金持ちになりますか? このおっさん、話を聞いてみたら住所はなく年齢は58歳、所持金は21円です。できればあと7年以内に1億円欲しいと言ってます。どう努力したら7年以内に1億円稼げると思いますか?

  • 人を好きになるのに、努力なんて必要ですか?

    私は、人を好きになるとき、努力なんてしたことがありません。 気づいたら好きになっていた。という感じです。 努力して好きになることなんて、実際あるのでしょうか? 好きな人に、「(私のことを好きになるには)会う回数をこなしていくしかない」って言われましたが、それって違う気がするのは私だけなのでしょうか?

  • 学歴は人を判断する要素になりますか

    中卒の人は仕事が無いなどの質問を見ますが、何故、中卒になったのかと思います。 自分自身、中卒ですが、学歴は一種のその人を判断する要素だと思います。 なので良い大学に出てれば出てるほど、努力が出来る人なんだと思われるし、中卒なら努力が出来ない人と思われても仕方がないと思います。 中卒の人が「努力出来ます」と言うのと東大卒の人が「努力出来ます」と言うのとでは説得力が違い過ぎる筈です。 東大卒の人は、実際相当の努力をしてきた訳だし、努力の成果がない中卒に比べたら採用したくなるのも無理はありません。 逆に努力出来ますと言うなら、学歴で証明して下さいと願います。 世の中学歴社会なのだから、口で努力出来ると言っても、努力を証明出来る物がなければ意味がありません。 東大卒なら、「努力出来ます」という言葉で、説得力も付きますが、中卒では絶対無理です。 それに学歴が関係無いのなら、誰も高校や大学には行きませんよね? こうして自分自身が中卒になったのだから、人から何を言われても仕方がないと思っています。 こう言ってる自分も中卒だったのですが、社会を思い知って、28才ですが、学費の安い公立の通信制高校で「高卒」資格を取ることをを決意しました。(一応仕事はしていますが) 経験者だから中卒はやめた方が良いと思うし自業自得だと思っています。 それに自分も学歴がなかったから学歴の事を言われても言い返せませんでした。実際勉強していなかったのだから。 結構落とされましたが、自業自得だと思いました。行く選択肢を選ばなかったのは自分だし。 なので自分は、経済的事情や、高校へ行く以外にやりたいことがあっての、中卒なら全く問題無いですが、 受験勉強を怠った上での、中卒には同情はしないし、自業自得だと思っています。 かつての自分自身がそうだったので、偉そうなことは本当に言えませんが・・・ 皆さんどう思われますか?

  • コロナに感染は自己責任?自業自得

    コロナに感染は自己責任?自業自得

  • なぜ日本人は自業自得を美とするのか

    ここの書き込みを読んでいて思うのですが、質問者が問題として挙ていることに対して「自業自得」と言う回答に高評価が押されているのをよく見ます。 ここのサイトに限らず、どんな不幸な目に遭っている人でも「自業自得」と言うことが美徳(?)のように書かれているものも多く、目を疑います。 世の中には不運もあるし、なんでもかんでも自業自得とするのはおかしいと思うのですが、皆様はどう思われますか。

  • 努力は何のためにあるか

    努力はなんのためにあるかと訊けば、「うまくなるため」とか「夢を叶えるため」と言う人が多いと思います。 確かに努力しないと成長はないでしょう。夢をかなえるには努力は必要です。 しかし、努力すれば必ずうまくなるとは限らないし、努力したって夢はかなわない方が多いです。 なので、努力の意味はうまくなるためや夢をかなえるためが本質ではない気がします。 僕は努力の真の意味とは「かっこよくなるため」だと思います。 逆上がりができない子が練習して逆上がりができるようになるとその子はカッコいいと誰でも思うでしょう。 上手くなろうとして夢に向かって頑張っている人はみんなキラキラしています。 たとえ上手くなれなくても夢をかなえられなくても努力してきた人はそれだけで輝いて見えます。 誰でもどんな人でも努力すれば絶対今よりもかっこいい自分になれます。 「今の自分にかっこよくなるため」が努力の真の意味だと思います。 こんな僕の考え方について皆さんはどう思いますか? 皆さんならば、努力は何のためかと訊かれたらどう答えるでしょうか?

  • 好きな人と、付き合うための努力って必要だと思いますか。

    好きな人と、付き合うための努力って必要だと思いますか。 狙いを定めて、モーションをかける、ですとか、そういう意味で、です。 こちらで、付き合うために「努力をしなさい」という回答を何件か拝見しました。 私は、今まで誰ともお付き合いしたことがありません。 好きな人が出来ても、それほど打ち解けられずに過ぎてきました。 私が好意を明らかにしても、困らせてしまうだけのような気がして踏み切れません。 今まで、大事で、かつ煩わしいことを避けてきてしまいました。 現状、付き合っている方々は、やはりどちらかのモーションによって成立していることがほとんどでしょうから、一見、努力は必要なこと…のようにも思えます。 しかし、"努力"といってしまうと、少々違うのではないかとも思います。 たしかに、誰かと出会い、知り合う機会を得る過程は、努力と呼べるかもしれませんが、親交を深めるのは「努力」と呼ばないと思います。 人と仲良くなる、というのは、気が合うか否かだと思います。 頑張って仲良くなるのでは、何かが違う。 私自身の本音は大事にしたいけれど、このままにしておくと、やはり愛されないで一生を終えるかもしれません。 出会うための努力を怠ったから、出会えなかった、と考えるのは、正当化にすぎないかもしれません。 合わせる努力をしない、姿勢がいけないのかもしれません。 他人本位でいられない自分が嫌です。それが、愛されないのもよくわかります。 それとも、私の「努力」の概念がずれているのかもしれません…。 堂々巡りで、うんざりさせてしまったらすみません。 無駄なスパイラルから、抜け出す方法をお教え願えませんか。 色々、わからなくなってきてしまいました。何をすべきか…。 何やら、纏まりのない文章で、申し訳ないです。 こんな私ですが、何か助言いただければ嬉しく思います。

  • 綺麗になる努力をしている人

    綺麗になる努力をしている人は、やはり少しずつでも綺麗になっていけますか? 変な質問ですみません・・。 私自身、今結構内面も含め綺麗になる努力をしているつもりですが 実際綺麗になっているのか怖くてなかなか友人などにも聞けません。 皆さんの周りの人、自分自身などを基準に、ご回答お願いします。

  • どんな他人を見たら努力不足だなと思う?

    どんな人を見たら努力不足だと思いますか? ここ数年のネット界隈でのトレンドは「自己責任」と「努力不足」ですね。 非正規雇用とかニートになってるのはお前が悪いという自己責任、まともに生活できてないのはお前の努力不足 というのが今の流行りですね。 この前首相を撃った山上容疑者の生い立ちについてのニュースへのコメントもこの二つで埋めつくされてました。 さっさと母親と縁を切らなかったこいつが悪い。自己責任だ。 貧乏でも奨学金で大学はいけるし、資格も宅建とかじゃなくて公認会計士を取っていれば就職できた。勉強してないんだから努力不足だ。 という感じでした。 私は努力ってそんな何でも解決してくれる魔法ではないと思うので、どんな他人に対してもその人が努力不足だとかはあまり思わないですね。 それに努力ってあくまで過程の問題ですから、結果との相関関係って完全一致はしないはずです 努力は足りてたけど才能が不足してた、みたいな場合もありますので 質問ですが、あなたはどんな人を見たら努力不足だと思いますか? あなた自身や身内などではなく、赤の他人について努力不足だと感じる時について教えてください。 できればより具体的な例をあげてくれると面白いんでありがたいです。 「生活保護を受けてるやつは全員努力不足!」とかではなくて 「会社で向かいの席の嶋田っておばさん。何回Excelのこと教えても一向に理解できない。あれは理解しようという努力が不足してるわ」 みたいなのが良いです。 よろしくお願いします