• ベストアンサー

助けてください

ryuyen316の回答

  • ryuyen316
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.5

まず貴女とお子さんにとってどうなることが一番の幸福かを考えますと、理想としては家族がみんな仲良く円満に暮らせることだと思います。 しかしながら、現実はなかなか理想通りに行かないものです。特に人は肉親でさえも自分の思うようにはなってくれません。 ご相談された内容からしますと、貴女の主張だけとはいえ、ご主人が変わらなければ貴女の心も限界に達してしまうように見えます。ご主人はすぐキレるとのことですが、貴女やお子さんには直接手をあげることはないのでしょうか?もしあるのなら、DVということになりますし、酷い精神的ダメージの場合もDVと見なされると思われます。 月並みな意見ですが、まずはお互いに腹を割って話し合うことが重要です。ご主人は貴女が追い詰められていることを分かっていないのかもしれません。悪いことも良いこともすべて隠し立てをしないで話をしてみて下さい。もしかするとその結果、最悪の事態を早めることになるかもしれませんが、今の状況が改善する可能性もあります。 一番良くないのが、何か起きるのを怖れて何もしないことです。その場合、お互いにストレスをため込んで最終的には後戻りできない所まで行ってしまうと思います。 貴女とお子さん、そしてご主人の為にも勇気を出して行動してみて下さい。そしてどうしてもダメな場合には、また再出発をすれば良いと割り切って考えて下さい。

naoshu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私も家族仲良く暮らしていけたら...と思っていますが、 どうしても考え方の溝が埋められません。 借金、度重なる嘘、逆ギレ等で主人のことを信用できなく なってしまいました。 腹を割って話そうと、これまでも努力してきましたが、 根本的な人格はもう変えられないようです。 主人が同じ部屋にいるだけで息がつまりそうになります。 温かいお言葉、ありがとうございました。 離婚の事、真剣に考えてみます。

関連するQ&A

  • 子供のために離婚しない方

    性格の不一致で離婚したいです。 喧嘩して、顔を見るのも嫌で、同じ部屋にいるのも嫌です。 明日にでも実家に帰ろうかと考えているんですが、両親が心配するのでどうしようかと思ってます。 0歳児がおりますが、赤ちゃんでもただならぬ雰囲気を感じているようです。 子供は凄くかわいいので、子供に苦労させたくないので、大きくなるまで我慢したいと思いつつ、しょちゅう喧嘩です。 子供のために離婚されない方、どんな風に気持ちを切り替えて頑張ってますか?

  • 私がいけないのでしょうか?

    結婚して3年になります。3歳と1歳の2人の子供がいて、今まで幸せにくらしていました。主人のお遅い日が続いたり、仕事だと言われ海外旅行1週間いくことが年に数回、自営業なので事務所をだしたいと部屋を借りたりその都度喧嘩はありましたが最後は主人の主張を認めてきました。会社にはお金が残るわけもなく、家を建てるための貯金300万円を会社に貸してる状態です。小言は言ってましたが、協力してきました。私は主人が大好きで夕飯を作るのも、帰ってくるのも子供たちといつも楽しみにしていました。しかし、主人は 夜付き合いで呑みにいくことが多い人なので、子育ても私に任せっきり帰ってくるのはいつも遅いのです。我慢が限界を超えたある日、私は鍵をかけ、チェーンもかけ、主人には「寝るためだけに帰ってくるのであれば、帰ってこなくていい」とメールを送りました。夜中に帰ってきた主人がうるさいので最後は家に入れましたが、その日からメールでしか話してません。主人は ・私のチェーンをかけて家にいれないようにしたということ ・もう帰ってこなくて結構というメールを送ったということ このことがショックだったようで、どうしてそこまで言われなくちゃいけないのかと大変ご立腹。絶対にゆるさないというメールがきました。逆切れで家庭内別居状態です。私の我慢はその日のことだけではないと伝えても取り合ってもらえません。一度は自分から謝ろうとも思いましたが、いつもなら自分が謝ってすんじゃうなら謝っちゃえーの性格が今回はどうしても自分から折れることができません。でも間にいる子供達がかわいそう。。。。これを許したらまた同じ生活が繰りかえされると思うと。。。。と考えがまとまりません。私が主人にしたことは私の我慢が限界をこえてしたこと。それでもやっぱり私が悪いのでしょうか? 自分ではもうわからなくなってしまいました。

  • 主人との相性

     こんばんは!最近、主人と喧嘩ばかりしていて疲れます。だいたい喧嘩は私からけしかけてしまうような感じです。私は気持ちを抑えることが出来ないタイプ(抑えるとストレスで爆発しそう)で、主人は、あまりしゃべらないタイプで、こちらとしては何を考えているのか分かりにくくイライラしてしまいます。今日は子供のことで喧嘩でした。子供がワーワー泣いていてなかなか泣き止まないので、みかんをあげて落ち着かせようとしただけなのに「みかんが欲しいのか?」と言いムッとしていたので、なぜいつも突っかかってくるのかと反論したところ、「意見を言っただけ。意見も言ってはいけないのなら、もう何も言わないから!」って言われました。なぜ最近いつも不機嫌そうなのか聞くと、仕事で疲れていたり、私がすぐ怒るからだそうです。私のほうからすれば、いつも返事もしたかしないか分からないような態度でいられるから、イラつくだけなんですが・・。私は、自分の感情を押さえつけるのが苦手なので、嫌なことは言ってしまいます。性格も正反対なので、もっとおおらかな人が良かったと思ってしまいます。普段は子煩悩な父親なのですが、私の事はあまり好きじゃないみたいです。子供のために一緒にいるんじゃないかなとも思います。私は一応、離婚届けも持っています。性格の合わない、夫婦が我慢してまで一生一緒に暮らす必要なんてないですよね?

  • 嫁姑のトラブルから、夫婦のトラブルに (長文です)

    友人のお姑さんは、自分が気に入らなかったら、ほんの些細なことでもすぐにカーッとなって、暴言を吐くそうです。内容や言葉遣いを聞くと、失礼ですが、精神的な病があるのではないかと思うほどです。しかし、忘れているのか忘れているふりをしているのか、数日経つと、平然と電話をしてくるそうです。ご主人は、小さい時からそうだし、自分から謝る人ではないので、我慢してほしいと言うそうです。しかし先日、お姑さんが友人の子どもに、友人の悪口を言ったそうです。でもいつものように、数日経つと、平然と電話をしてきたそうです。友人はご主人に、自分の母親の悪口を祖母に言われた子どものことを考えて、せめて子どもには謝ってほしいと言ったそうですが、ご主人は、できればこのまま流してほしいそうなのです。いくら友人が怒っても、ご主人は友人に我慢しろと言うので、友人の怒りはご主人にも向いてしまいます。 友人は、親の喧嘩を子どもには見せたくないとは言っていますが、なにせご主人が「このまま何事もなかったように」したいらしく、とりあってくれないので、つい子どもの前でも言い争ってしまうそうです。一方、ご主人は、親の喧嘩や、母親のヒステリーをしょっちゅう見てきたので、自分たちの喧嘩を子どもが見ていることに抵抗はないみたいです。 ご主人も自分の母親の方が悪いと思っているのに、いつも我慢しろでは、友人はこれから先、耐えていけるかどうか分からないし、自分の見方になってくれないご主人にも不満があるようです。 うちは、夫婦喧嘩はあっても嫁姑の喧嘩はないので(笑)、嫁姑の喧嘩になった時に、主人がどんな態度を取るのかも分かりませんし、実際、お姑さんに腹が立った時に、どれぐらい強く言い返せるのかも分かりません。 友人はこのまま我慢するべきなのでしょうか。離婚という言葉まで出てきて、こちらは気をもむばかりです。

  • 結婚生活がうまくいきません

    平成15年10月に5年付き合っていた彼と結婚しました。 その結婚生活がうまくいかず困っています。 ささいなことで主人とケンカになると言い合いにならず、私が自分の意見を言うと、主人はすねて何も口を聞かなくなり、寝てしまったり、出て行ってしまいます。 私は結婚直後から、新しい環境、職場異動いろいろなことがあり、うつになりました。今でも心療内科に通院しており、完治の見込みはたっていません。 その関係で子供が欲しいのですが、作れない状況です。 そういうこともあり、子供がいつ作れるか分からないし、主人との性格の不一致もあるので、ここはいっそう、主人と離婚をして、主人には新しい人を見つけてほしいと思い、離婚を考えています。 この考えは自分勝手でしょうか? 主人に上記の考えを話したら「別に離婚してもいい」という回答が返ってきました。 主人も、私との性格の不一致など以前から感じていたらしいです。 あたらしい道をお互い歩むべきでしょうか?

  • こどものしつけに罰は必要ですか?

    こどものしつけに罰は必要ですか? 体罰ではないです。 ペナルティとしてです。 主人は悪いことしたら罰は必要と言います。 私は必要ない、叱ることで十分だと思うのです。 また3歳ですし。 何度でも言い聞かせればよいと思うのです。 今日の夕食後、3歳の子どもが歯磨き準備せずに遊んでいたのを主人が怒って「歯磨きしない!」と言いました。 子どもは「歯磨きやって~(号泣)」 私が謝っておいでと言ってから主人に「ごめんなさい」と言ったのですが、主人は「許してあげるけど悪いことしたから今日は歯磨きしない、明日からやる」と言います。 子どもはさらに「歯磨きやってよ~(号泣)」 私が「許してあげるならやってあげてよ、この子は歯磨きすることで許されると思うんじゃないの?」 と言ったら、主人は「罰は必要だ!これが俺の考え方だ!」とキレられました。 以前にも夕食中食べずに遊んでて、主人が途中でご飯抜きにしようとした(←罰)のを私が阻止しました。 まだ1~2歳のころです。 こどものしつけについて、今まで夫婦できちんと話し合いしてこなかったのもよくなかったのですが。 主人には「自分はいつも口出してくる!もうイヤだ!(子育ては)全部自分でやって!」と怒られました。 主人のやり方に口出しするのはよくないとは思いますが、3歳児に厳しすぎるのではとついつい横やり入れてしまいました。 罰を与えるのも必要なのでしょうか? 罰して大人の言う通りにさせるのは、なんだか… ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 子供の前で夫婦喧嘩した後の子供への対応。

    こんばんは。 先日、主人の両親の非常識さに我慢が出来ず、主人と喧嘩してしまいました。また、3歳の娘の前での口喧嘩をしてしまいました。 娘は、パパに向かって「もう、いいかげんにしなー」とか「うるさーい」とか言っていました。私が主人に向かってカーとなって怒っているときも、言葉をさえぎるように「わー」とか言ってきました。 子供の前では、絶対喧嘩しない、それが子供に対しての親としての姿だ、と心に決めていたのですが、どうしても主人の態度に腹が立ち、主人も私の態度に腹が立ったようです。私という親が、親という立場でありながらまだまだ未熟であることを思いしらされた気分です。で、喧嘩してしまった訳ですが、その後、とても子供に悪かったなあと反省しました。それから、いつものように、子供とお人形で遊んで絵本を読んでいつものように寝かしつけました。 喧嘩しないように今後も十分、気をつけたいですが、今回のように喧嘩してしまった場合(子供の前で)、その後の子供への対応はどうすればよいのでしょうか?私も頭が混乱してどうしたらよいか分かりません。宜しくお願いします。

  • 子供ふたり離婚した場合、慰謝料がより取れる方法・準備を教えてください

    小学二年男と3歳女の子がいます。 今は専業主婦です。よく主人とけんかになります。 理由は主人が「部屋が汚い。」「手をこめて料理をつくったことあるのか」「主婦らしいことしていない」とかけんかした時にいつもその今話し合っていることでない事を持ち出して暴言を吐きます。わたしは責めていったのでなく、なんでしたのか・・・たとえば夜連絡せず呑んで帰って来た時やこどもにちょっとした事で怒鳴っていることも多々あり、そのことを意見しようとしても全然話し合いにならず、口がうまいので、「だったら家事らしいことしてるか」と言われます。 私も主人と結婚してから自信がなくなり、散らかす子供たちに当たりそうにもなります。 かといっていつもいつも完璧に家事もこなせず、イライラします。 食事も3品はつくっているし、掃除は下手だけどある程度はしています。但し子供が良く散らかし、そこへ帰ってくることも多いです。主人は私がいないとき子供が散らかした積み木などもそのままですし、自分の部屋は汚く、よく私としては自分のことを言えると思います。 今は「食事は自分で作るから』と言うので昨日から作っていません。洗濯も自分ですると言い出し、ワイシャツは自分のクローゼットにしまっています。 離婚と言う言葉はあっちが先です。 本当は主人としては子供は二人とも引き取りたいのですが、主人は1年半分ぐらい出張でいなかったことが多いためか子供は私にしかなつきません。 質問としてはこのまま主人がもし自分のことをして、裁判にでもなったとき,「妻は家事はしなかった」なんて言われそうです。主人は慰謝料なんて払わないようなことを言ってます。もし裁判のときのために今からしておいたほうが良いことがありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 主人と離婚したいと思っています。

    主人と離婚したいと思っています。 理由は性格の不一致です。 結婚当初から喧嘩が絶えず、赤ちゃんが産まれてから、さらに喧嘩が多くなりました。 揚げ足をとるような発言や、嫌味を言ったり、妊娠時大事を取って退職してから誰がご飯を食べさせてやっているんだということを言ったりします。 自分だけが正しいと思っているようで、モラルハラスメントをされており、私が怒ると暴力を振るってくることもあります。(私も物を投げたりするのですが・・・お互い様といえばお互い様です) 何度か離婚したいといっているのですが、そのたび『俺が悪かった、だから許して欲しい』と言われそのたびに許していましたが、いつもいつもの繰り返しで、誤られても同じことの繰り返しですし、子どもの教育上もよくないため離婚したいと思っています。 離婚するなら、子どもの親権を夫にするということが夫の言い分で、裁判も辞さないといっています。 確かに私は現在無職ですし、喧嘩の際、物を投げたりするということで親権を私に持ってくるというのは難しいと思うのですが、どうやったら親権を私のものにして別れることができるのでしょうか? ちなみに、私は今無職ではありますが、資格などありますので、復職し現在の夫くらいの給与を維持することは可能になります。

  • 離婚の理由

    離婚の理由 性格の不一致で離婚したいと思う私は、がまんが足りないのでしょうか? 浮気、DVなどはありませんが、それで悩んでいる人からしたら、些細な事かもしれませんが、主人との生活が苦痛です。主人の全てが嫌でたまらず、離婚したいんです。 でも、性格が理由となると両親に打ち明けられず、1人で悩んでいます。それくらいガマンしなさいと言われそうで…