• 締切済み

農業を始めたいですが、いろいろ制限があります…考えが甘いでしょうか。

soudanidの回答

  • soudanid
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.4

農地の名義はどなたになっているのでしょうか? あなた様の名義ならばいいのですが、それ以外ですと意味がありません。おばあさまの名義だとすると、亡くなった後にあなたの名義になる保証がないと、あなたが苦労する意味はありません。また、将来的にはおばあさまの面倒は誰が見るんだということにも関係します。 農地が既にあなたの所有で、おばあさまの面倒も見るという状況でしたら、腰を据えて農業をやってもいいです。しかし、農地の名義人がおばあさまなら、亡くなった後は子供が相続することになります。あなたの実の父親が健在ならお父様に相続の権利はありますが、通常は他の兄弟と分けることになります。お父様が既に亡くなっていればあなたにも相続の権利はありますが、あたなに兄弟がいれば、兄弟にも権利があります。農地を守るということは荒らさないということももちろんですが、その家を継ぐ人間が財産を受け継ぎ、そのかわり親の面倒を見るという無言の約束があり、農地が散逸せずに受け継がれるということがないと、実際にはうまくゆきません。 なぜあなたが農業をしようと思っているのか、ほかに農地を守る人はいないのかなどの状況がわからないと、具体的なことまでは申し上げられません。 土地に合う作物うんぬんについては、私に言わせれば些末の問題です。あなた様のご両親が農業をやっておりそれを手伝うというのならば、どんどんやっていただいていいところなのですが、今回の場合はあなた様が経営主になるわけです。今後のライフサイクルの中で、お子さんが生まれる時や生まれた後の数年間は、往復2時間かけて農業をやるのはむずかしいです。私は3人子供がいますが、10年ちょっとは子供中心の生活パターンにならざるを得ませんでした。あなた様1人の農業では、農地一面雑草が茂ってしまう時期が出来ると思います。そうしないためには御実家に住む、あるいは敷地内に家を作るしかありません。そこまでする覚悟はありますか?

関連するQ&A

  • 田8反、畑1反、これで農業収入は可能でしょうか?

    農業で収入を得たいと思っています。 現在保有している土地が、田んぼ8反、畑1反。 これくらいの土地で、経費を差し引いて 年間で100~150万円の収入(利益)は可能でしょうか? 農作物がある程度うまく出来て、 農作物の販売先もある程度決めれたとして。 こんな作物なら、100~150万円の利益が出しやすいなど、 ご回答頂けたら、幸いです。 もしくはそれだけの土地では、全然無理。とかでも構いません。 場所は福井県福井市です。 抽象的な質問でなかなか回答が難しいと思いますが、 お願いいたします。

  • 今後の農業についてご意見が伺いたいです

    現在の日本の農業で思うことですが、 農業従事者が超高齢化しており、 今後10年もしないうちにほとんど農業従事者が居なくなると思います。 そうなると耕作放棄地もかなり増えていると想像できます。 よって私が予想していることなのですが、 今から農業を本格的に始めると、将来的に数少ない農業従事者となると思います。 そうすれば相当に増えた耕作放棄地を安く借りる、もしくは安く買うことができ、 多くの農作物を扱い、多くの農作物を売ることが出来る(他に作る人がいないから)。 農業に十分なチャンスがあると思うのですが、どうでしょうか? もちろん将来的なTPPよって、多くの農作物が海外から輸入されると予想しますが、 日本の農業がなくなるとは考えにくく、すべての農作物が海外品になるとは思えません。 逆に日本の高品質の農作物を海外に売って出る、ということも可能になるかと思います。 現在の日本の農業は完全に衰退産業と思いますが、今が本当の底で、 上記のことを考えると、今後は上昇傾向になっていくのでは?と私なりに考えています。 将来的に農業で生計を立てれたら、と考えており(現在は兼業農家・30代半ば・たまに親の農業を手伝う)、 本格的に始めるのであれば、今から準備していかねばと思っているのですが、 農業関係に詳しい方のご意見をお伺いしたく、お願い致します。

  • 農業やりたい人に土地貸したい

    東京近郊に700坪ほどの土地(宅地で更地)があります。 農業をやりたい人に貸したいのですが、 どんなところに相談したらよいでしょうか? 農作物は安いので、土地の賃料を払ったら赤字は確実ですが、 趣味で農業やりたい人は借りてくれるのではと思ってます。 農業法人みたいなところに貸してもよいと思ってます。 詳しい方ご意見をお願いします。

  • 農業の流れついて教えてください!

    農業をする場合のおおよその流れを教えてください。 (1)農作物はどこに出荷するのでしょうか?登録などするのでしょうか? (2)農協と農家の関係を大まかに教えてください。登録などするのでしょうか? (3)農業を実家の土地でする場合は事業名とかはありませんよね?タウンページなど見ると個人名になってますが・・・改めてお聞きしたい (4)その他にも、組合など入らなければならない決まりなどがあったら教えてください どうぞ、よろしくお願いします。

  • 小作農 自作農 地主

    小作農、自作農、地主の違いがわからなかったので調べたのですが 小作農は土地を所持しておらず地主の土地で農業を行う。 自作農は地主と異なり土地を所有し、自ら農業を行う。 地主は自分の土地で小作農に作物をつくらせて、小作料で生計を立てる。 ということでしょうか? 小作農、自作農、地主の違いについて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 農薬の土地への害

    農業で大量に農薬を使用していると、農薬が少しずつその土地に蓄積されていき、そのうち農作物が育たなくなってしまうという話を聞いたことがあるのですが。農業における農薬の農地への被害、農作物が育たなくなる等の影響は本当にあるんでしょうか。 そのことについて詳しく記述してあるサイトを知っている方や、その問題に関して詳しい方はぜひ教えていただけないでしょうか? 色々なサイトを調べてみたのですが、農薬の人間に対する害はよく見つけられるのですが、どうしても地球、土地への被害に関することは見つかりませんよろしくお願いします。

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 土地があるので、農業で生計を立てていきたいのですが・・・

    はじめまして。 近い将来、農業で生計をたてたいのですが、私自身全く農業の経験の無い素人のためアドバイスを戴きたく書き込みさせていただきました。 祖父が農業をしていたため、下記の条件を前提として、収入・安定性など考慮した上で、どんな作物を・どんなルーティングで育てるのがいいのかご教授ください。 (1)2反~3反程度の畑を所有 (2)耕運機・田植え機・稲刈り機・もみすり一式の機械を所有 (3)東四国地区 ちなみに当方20代で体は健康です。 以上の条件で、良いアイデアや、挑戦しがいのあるアイデアがあれば、是非ともアドバイスをお願いします。 近頃は農業は大変だと聞きますが、そんな中でも食っていけそうなアドバイスを宜しくお願いします。

  • 自社の生産の農作物の販売と、農業法人等の関係について

    はじめて質問させていただきます。 現在、自社にて生鮮食品(野菜)を含む物品の販売をしています。 生鮮食品は農家から仕入れています。 また、自社にて保有している土地(市街化調整区域で地目が山林)があります。 そこで、自社にて農作物の生産をと、安易に考えていましたが調べてみると農業法人の設立や、調整区域、地目の関係などが疑問になりました。 仮に、生産の技術や、経営や資金面などはクリアしているとします。 調べると農業法人は”農地を取得できる”点が挙げられてますが、保有している土地があるわけですから農地は取得する必要がないわけです。 しかし、農業法人でない会社が自社の作物を販売することは違法になるのでしょうか。 正規で販売するための具体的な手順等教えていただけますと幸いです。 無知な状態での質問で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 自民党の無策な農協の改革農業を大規模化に、何か策を

     昨今の、米の要望書による自民党の無策な、農協の改革、農業を大規模化に、何か策を考えられないものでしょうか ? 農協改革を手始めに、農家は先祖伝来の土地を手放し、農作物の原価を下げるため、大規模農業を目指さなけれはならなくなりました。 日本は、先進国だから、後進国と違い、農業の現代化は可能と評価されたのです。 自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、その票田、まさに票田を、失うのです。 さて、そうなると、農業の改革です、原価低減、大規模化です。 日本の農地は、大規模農業をするためには、傾斜地を造成して、耕地整理をしなければ、水田の水は溜められません。 だから、大規模の水田にするためには、不可能に近い耕地整理が必要なのです。 どうしたら良いのでしょう。 一例として、スプリンクラーで水をまき、稲の品種改良で水田で無くても収穫できるようにする。 どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。 こんな事を考えてみました。 政府も、何もビジョン無では、この政策が成功するとは思えません。 どんな方法が考えられるのか、教えて下さい。