• ベストアンサー

発想を得るための日々のトレーニングについて

自分の発想の貧困さにほとほと嫌気がさしています。発想法などの本を読んだりもしますが、KJ法とかブレーンストーミングなどの知識を得ることしかできません。そこでお聞きしたいのですが、みなさんが新しい発想を得るために、日々の生活で行っているトレーニングがあればお教えください。企画職、クリエイティブ職につかれている方でなくても構いません。どうかよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.4

CDやってます。 訓練という事ではなく、発想する際にまず手始めにする事になります。 例えば「エコロジー」というキーワードで何かを作るという場合、 全くの何もないところから「エコロジーをどう表現するか」と考え始めたところで、 なにも浮かばないのは当然です。0状態から1や10、100が産まれるはずがありません。 ですので、その時には自分で勝手に「制約」を与えます。 「エコロジー」というキーワードから派生する 「青」「グリーン」「植物」「人物」 等の、関連する要素を言葉で挙げて、その要素を順列組み合わせしていくと、 なんとなく形ができ上がっていきます。 ポイントは、キーワードを決め、そのキーワードから連想されるワードを何個か出していくというように、 「言葉」を駆使することです。 また、普段気をつけるべきは、やはり日本語の力を磨く事でしょうか。

suyumax
質問者

お礼

ありがとうございます。 「制約」ですか。なるほど。 「制約」をつけると、一見不自由になりそうですが、 それがかえって新しい発想への「要素」へとつながるわけですね。 非常に勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • Mr-WATSON
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.7

何のジャンルか?で少々方法が違う気がします。 自分はグラフィックデザイン畑なので、その延長線上で回答させていただきます。 自分の場合、発想の中でも大きく2つにわかれると思っており、1つはどのようなデザインにするか~文字を目立たせるとか、何かモチーフ(例えば花とか蝶とか車)の絵や写真を使うとか、色を強調する、手描き風や手作り風、和風やアジア風、木版風、もちろんそれらの複合したもの…などなど。 それと表現方法として、紙などの素材や印刷方法、箔押しや型抜きなどの加工方法など。 どちらが先でも後でもなく、予算や物理的制限、ターゲットに合わせて何を見せ、何を優先させるかによっても違うわけですが、大概はこの2方向の発想から創作していきます。 前者の発想の得方はとにかくあらゆるものを見ることですが、自分の仕事はほとんど最終的な形が印刷物なので、広い意味で印刷されたものから発想を得ることが多いです。 写真集やあらゆるもののパッケージ、ポスター、商品のタグ、色であればアパレルや毛糸などの素材、フラワーアレンジメントや建物に至るまで。 ただし、印刷物以外からのものは発想としてはよくても、印刷物として消化することができず、あまり活かせないことも。 ジャンルにかかわらずというより、あえて自分がやろうとしているジャンル以外のところからアイデアの種を頂くことを心がけています。 後者の発想は、具体的に作られたものを見てどのような素材をどのように加工しているか~などを具体的に特定していくことで、自分が同じものを発注できるくらいまで解明しておけば、後はその方法を使いたいと思った時に使えるものになっているはず。 もっとも意外に高度なテクニックが必要で、どこの加工業者でもできるものではなかったり、歩留まりが悪くて量産品には使えなかったりということも有り得ますが、引き出しを増やすには有効です。 いずれにしてもただボンヤリ見ていてはダメで「なぜ」と「どのように」を意識して見るようにしないと自分のものにはなりません。 「このデザインはなぜインパクトを感じるのだろう」 「なぜこの色は女性をイメージさせるのだろう」 「なぜこのパッケージは手作り風にみえるのだろう」 「この微妙な色の違いはどうやって出しているのだろう」 「この紙はどこの何という紙だろう」 「この印刷は何色使っているのだろう」 自分の場合はこのようにして引き出しを増やしています。引き出しが増えると、ちょっとしたアイデアも色々な表現に生かすことができると思っています。 ちなみに趣味でコンサートの舞台づくりにかかわっていますが、こちらも似たようなもので、TVや実際の舞台を見ながら「なぜ」と「どのように」の視点で引き出しを増やし、現場のスタッフさんに訊きながら、実行可能なものにチャレンジしています。

suyumax
質問者

お礼

お返事遅くなってすいません。 ありがとうございます。 >「このデザインはなぜインパクトを感じるのだろう」 >「なぜこの色は女性をイメージさせるのだろう」 >「なぜこのパッケージは手作り風にみえるのだろう」 >「この微妙な色の違いはどうやって出しているのだろう」 >「この紙はどこの何という紙だろう」 >「この印刷は何色使っているのだろう」 こういう風にして、引き出しを増やし、応用していくのですね。 勉強になります。 ありがとうございました。

  • 8823kin
  • ベストアンサー率32% (109/337)
回答No.6

目の前にある「モノ」、 目に入るすべての「出来事」、 誰かの発信した「言葉」…… どれも、これも、 すべて、サイコロのような立方体と 考えると、良いのじゃないでしょうか? 私は、ある頃から、そういう視点で 世の中を感じるようにしてきました。 そいう「癖」を持った、と言う意味です。 サイコロの正面は目に入ります。 サイコロの上の面も見る事が出来ます。 サイコロの左右の面は自分が 少しだけ動けば見れますよね。 ただし、サイコロの後面とか 底の面とかは、たやすく見る事が出来ません。 後面とか底の面を見ようとしても、 相手に悟られてしまうと、 本来の姿を見る事が出来ません。 相手が「とりつくろって」しまうからです。 人、モノ、出来事…… どれもこれも、色々な面をもっています。 大好きになった人物であっても、 時々信じられないような一面を 見てしまった事、ありませんか? 簡単に言えば、自分の目と耳にしたものに対しては、 いつも「3パターン」の見方をしてみると良いでしょう。 肯定的に見方や考え方、 否定的な見方や考え方、 そして、そのどちらでもない見方や考え方。 この3つです。 つまり、あなたが多面的な視野を持つと、 モノや人や言葉の裏側を、 色々と感じる事ができるでしょう。 疑問や不満みたいな部分にこそ 「進化」への鍵がありそうな気がしています。 私の仕事に対する「入口」も、 実は、ここにあります。 仕事に対しては、時々、歴史を用います。 過去の歴史です。 現在のモノ(仕事で言えば商品とします)を 過去の「何か」に置き換えた場合、 それに当てはまる事やモノが、 時々、姿を見せてくれます。 昔、警察の交通安全に関する仕事をしました。 交通事故をどうしたら減らせるか?が、テーマでした。 悩んだすえに、「江戸時代の法律」に辿り着きました。 江戸時代、車と言えば「牛車・馬車」の時代です。 それでも、事故にたいする刑罰は 現代では考えられないような「重罪」でした。 あまりにも違う「重さ」を 表現した記憶があります。 その一度の仕事が成功?したおかげで、 今でも、時々、その関連の仕事をしています。 まあ、これは「ほんの一例」ですが、 そう言う「目のつけどころ」を持つ事が 私の仕事や人生に対する 発想の基本みたいな感じですね。 トレーニングというほどの義務感はありませんが、 こんな「癖」を自分のモノにしてしまうと、 意外と気軽に「発想」と向き合える気がします。 一度、お試しあれ!!

suyumax
質問者

お礼

ありがとうございます。 発想法のみならず、仕事観、人生訓にまでわたるアドバイスをいただきました。 「サイコロのような立方体」という表現は、私も非常に共感できます。 今回、多くの方からいろいろなアドバイスをいただくことができましたが、豊富な発想を生み出す方は皆、それぞれの方法論や信念みたいなものを持っておられることを感じました。そして、日々さまざまなことを考えておられるんだなあ、と。 非常に参考になりました。 ありがとうございました。

  • coxym
  • ベストアンサー率25% (192/764)
回答No.5

広告屋です。 私の個人的な意見ですが、一つのモチーフで色々な切り口を見つける カンタンな方法は、写真を撮るのが手っ取り早い、と思います。 誤解しないでいただきたいのですが、ブレストなど、時間のムダだと 私は考えてます。(クライアント・営業もキレイ事しかイイませんしネ…) 写真を撮るということは、被写体をサマザマナ角度で見て、理解する コトですヨね。 写真を撮る事によって、アナタの視点が、日常の何気ない風景さえも、 変わって見えるハズです。 本や先輩の意見も知識としては聞いた上で、一つのモチーフで、 100~300枚の写真を撮る事で、アナタの脳は鍛えられるはずです。 ウチの若いスタッフは、「角」「雲」など、ありふれたテーマでケッコウ 面白いアングルの写真を撮ってきますヨ。 理性で考えるより右脳を鍛えるには、写真や、デッサンが近道だと、 思いますヨ。

suyumax
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、いろんな切り口を見つけるには、写真はいいですね。 右脳にも良さそうです。 >写真を撮る事によって、アナタの視点が、日常の何気ない風景さえも、変わって見えるハズです。 これはそのとおりですね。さっそくカメラ片手に街へ出てみようと思います。 ブレストが時間のムダっていうのは斬新な意見ですね。でも確かに、ブレストは人選をかなり工夫しないと、結構バイアスのかかった意見しか出ないのではないかという気がします。 非常に参考になりました。 ありがとうございました。

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.3

ブレーン・ストーミングを開発したアレックス・オズボーンさんの 発想法=チェックリスト法が知られてますね。 オズボーン 発想 チェックリスト で検索してみてください。 企業ではゴードン法や、 部門によっては欠点列挙法なども使える手法です。 欠点を挙げて、発明・発見・改善・改良のテーマにします。 希望点(願望)列挙法も当然、使えます。 トレーニングとしては、1人で行う連想も効果があります。 不便なこと・不快なことや、 ○○は××だったらいいのになぁと感じたことを、小さなノートに 書きとめておきましょう。自分ならこうするといったアイデアも。 ※ご近所さんなどから、不便に感じるコト・嫌なコト・不快なコトを 1件¥1,000~¥500 で買うのも1つの方法でしょう。 (お金を出してゲットすることで真剣に大切に扱うので) 日ごろ、人に安易に訊かないで、極限思考をつづけましょう。

suyumax
質問者

お礼

ありがとうございます。 ゴードン法というのは初めて聞きました。 「連想」「不便・不快」なども大いに参考になりました。 お金に余裕ができれば、そういった声を買ってみたいと思います。 極限思考。いい言葉ですね。 ありがとうございました。

  • radia172
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.2

私はイラストレーター目指してて独学でイラスト描いたりしてますが、 やっぱり結構“発想”て悩みます。 構図はどうしようとか、イラストなので、気がつくといつもつい同じような描き慣れた?構図を描いてしまってます… それじゃつまらないし駄目だと!思って私がする事は過去の他の方のイラストをじっくり見たり、最近のでもいいから自分と同じようにイラストを描いてる人の作品を見て研究したりしてます。 でも人のを見てそっくりそのまま真似をするわけではありません。(←これしたら盗作になっちゃいますので駄目) 自分の中にまず取り入れて、自分の中で自分自身の表現に消化して自分なりにアレンジをしたりして作品にしています。 いろんな同じ方面で活躍されてる人の作品を沢山見て吸収してって感じです。 あとは音楽聴いたり、テレビや映画や本、雑誌、日々の出来事などいろんな事からインスピレーションを得るようにしてます。 日常の嫌な出来事もイラストでキャラクターに表現させたりもしてます笑 結構気が晴れます。 あと、これはいいな!と思ったら出先でもメモしておいて後で作品にしたりしてます。 メモしないと忘れますf^_^; 参考にならないかもですがこんな感じです。

suyumax
質問者

お礼

ありがとうございます。 パクリにならないように、他の人が作られたものを参考にするっていうのは、たしかにいいですね。 あと、他分野の作品からも貪欲にインスピレーションを得ているんですね。やっぱり表現者を目指しておられる方は貪欲ですね。勉強になりました。 ありがとうございました。

  • narayuni
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.1

トレーニングという訳ではないですが、日々小さな事から工夫をしようとしたり面白がったりしてます。 例えば部屋のインテリアの配置を実用的かつ綺麗なレイアウトであろうとしたり。 幅のサイズ合うかなぁ…と合わせてみてぴったりあったら快感です。 あとアレとアレを組み合わせたら面白い事になるんじゃないだろうか…とか妄想にふけったりします。 結局なんでも楽しむ事が大事であれこれ工夫したり考えたりするのが苦手なら得意な人に任せて、 質問者様が得意な事で勝負した方がいいんじゃないかなぁと私は思います。

suyumax
質問者

お礼

ありがとうございます。 「工夫する」「面白がる」「組み合わせる」「妄想する」 いっぱいいいヒントをもらったような気がします。 新しいアイデアとか発想って、実はそういう日常の小さなことから 出てくるのかなと思いました。 実は、この1月から企画部門に異動が決まってまして、アイデア マン目指してトレーニングしないとと思ったわけでして。 トレーニングっていうよりも、面白がるってことが大事だと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発想法 アイディアの創出

    こんにちは。 私は大学で商品開発を勉強しています。 最近、KJ法やブレーンストーミングなどの 発想法のようなものを調べています。 そこで、みなさまにどのような発想法があるのか、 有名なものから皆様独自のものまでできる限りお教えいただきたいです。 とくに後者は大歓迎です。 有名なものでしたら、名前だけお教えいただければ あとは自分で調べます。たくさんのご回答をお待ちしております。

  • ブレインストーミング法等の集団発想について

    能力開発、発想的思考法、集団発想法、人事システムの領域で、ブレインストーミング法、 ブレインライティング法、名目集団法のことが出てきます。 ここでブレインライティング法と名目集団法の解説を読むと同じことにしか思えません。 ブレインライティング法の別名が名目集団法なのでしょうか、もし両者が区別されるも のであれば、その違いを御教授いただけないでしょうか、宜しくお願い致します。

  • ブレインストーミングとはカードを使うのですか

    ブレインストーミングとはカードを使うのですか ブレインストーミングとは、KJ法のようにみなカードを使ってアイデアをだすのでしょうか。 カードを使わない方法もあるのでしょうか。

  • トレーニング直後の糖質補給

    趣味でウエイトトレーニンングをしている者です。 トレーニングにおいて・栄養・休養が重要と思われますが トレーニング直後の糖質補給について教えてください。 巷の情報ではトレーニング後30分以内に プロテインを補給すれば筋肥大に効果的と聞きます。 が、私は超貧困生活なため高価なプロテインを 日々のトレーニング後に補給する事は難しいです。 そこで考えたのですが 糖質のみの補給でも筋肥大に効果はあるのでしょうか? 例えばコーヒー等に用いる スティックシュガーなど携帯に便利で ジムでのトレーニング後の補給にはピッタリだと思うのです。 いかがでしょうか? それとトレーニング直後の糖質補給について もう一つ筆問です。 トレーニング直後に糖質を補給する事により 「脂肪燃焼が止まる」と噂を聞いた事があるのですが 実際はどうなのでしょうか? 以上2件宜しくお願い致します。

  • スロートレーニング (DVD)

    遅筋を鍛えるようにしてダイエットに励んで下さいと言われ、 自宅で出来るスロートレーニングのDVDを探しているのですが、 全身がトレーニング出来るようなスロートレーニングのDVD付きの本はないでしょうか? 色々探してみたのですがその感想などを読んでみると、 上半身ばかりの運動が…とかで皆さんいくつも本を買われているようでした。 全身くまなくというのは無理かもしれないのですが、 腹筋も背中も、上半身も下半身もゆっくり鍛えたいと思っており、 そういうのがつまった本があればいいのになあ…と思っていました。 オススメのDVD付きの本がありましたら是非教えて頂けたらと思います! どうぞ宜しくお願い致します!

  • トレーニングの知識

    空手を習っていて、その技術向上と日常生活の体力向上、健康のためにトレーニングをしています。 そこで質問なのですが、スポーツや格闘技の基礎トレーニングについて知識を得られる有名/オススメな本を教えてください。 例えば、 ・トレーニング前のストレッチ、クールダウンの仕方 ・体の各筋肉の働き、鍛え方 ・やってはいけない事、体を痛めない方法 などが知りたいです。 なるべく効果的なトレーニングをするのはもちろんですが間違ったやり方で体を壊したりしたくないので勉強したいと思います。 よろしくお願いします。

  • ボイストレーニング用のチューニング・メーターについて

    こんにちわ。 独自でボイストレーニングをするために、チューニング・メーターを購入しようと考えています。 費用をおさえるために、オークションで中古を購入用としているのですが、ここで疑問が出ました。 ギター、ベース用のチューニング・メーターが安価で出品されているのですが、これはボイストレーニング用として使えますか? チューニング・メーターを見たことがなく、ボイストレーニングの本で読んで購入を決めたもので、知識がありません。 くだらない質問で申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。

  • イメージトレーニング・プラス思考などの疑問

    このカテゴリーでいいのか分かりませんが 質問です。 よく 願い事などがあるとき 「イメージすると実現する」といいますよね? 確かに自分でも 実感したことはあります。 でも これって 何でもかんでも叶うってわけではないですよね? 例えば 誰でも思うこと(だとは思うんですが…)、「お金持ちになりたい」 とか 「不治の病が治って欲しい」とか そんな願いはなかなか叶いませんよね? もし 何でも叶うならば みんな幸せになれても おかしくないです…よね? 最近 こんな感じの本(イメージトレーニング・プラス思考・○○革命とか)を  よく読むのですが 現実とのギャップで 逆効果になるってことはないのかな? と 思ったりもします。 仮にこんな本を ちょっと落ち込み気味の人が「この現状を何とかしないと!」とか思って読んで かえって「うつ」になる恐れとかはないのでしょうか? それと 矛盾するかもしれませんが もし本当に イメージトレーニングなどで 「結構 充実した生活を送っているよ」 という方がいましたら どんなことを実践しているのか教えていただけますか?(参考程度に。) 

  • 演劇と声楽のヴォイストレーニングの違い

    こんにちは。私は声優になりたいと思っている高校1年生です。 質問させて頂きたいのですが、タイトルの通り、演劇と声楽のヴォイストレーニング方法に違いはあるのか、ということです。 私の学校は声楽に力を入れておりまして、学校の図書館にも声楽についての本が沢山あります。ですが、演劇の発声等トレーニング方法の書いた本はあまりありません。 これは私の感覚なのですが、礼拝で讃美歌を唄う時とカラオケで歌謡曲を唄う時は、なにかが違うような気がするんです。 歌謡曲だと歌手のマネをしてしまうというのもあると思うのですが、讃美歌の方がきちんと喉を開いているものの、仰々しい感じもして・・・ それと同じように、ひとくちに同じ発声と言っても、演劇と声楽では違うものなのでしょうか?今のうちにもっと沢山の知識を吸収しておきたいのですが、声楽の本でも大丈夫なのかどうかが分からなくて・・・ どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 正しく鍛えるための書籍

    ダイエットや筋力アップのために色々活動しようと思います。 「正しい知識が得られる書籍は何か無いですか?」 ダイエットや筋力アップのためのトレーニング、食生活(栄養等)、サプリメントの利用法など、いろんな知識もこの際勉強して見たいです。何か良い書籍は有りますか?自分では専門知識のかけらも無いのでどの本も同じように見え、どれを見たら良いのか分かりませんでした。 とりあえず、「WEIDER“わかる”シリーズ」が、個人的には気になっているところです。他にも良い本がありますでしょうか?