• 締切済み

派遣、請負、期間工等、非正規社員は何故同じ立場で報道されてるのでしょうか?

調べてみると派遣社員の大部分が自業自得って感じみたいですね 自分も先月までは職も住居もいきなり失いなんとかならないかと思ってましたが 調べる内に30代派遣社員の金銭感覚がおかしいのに気が付きました 月額20万の総額支給で手取り17万 家賃6万 食費6万 光熱費3万 残りは煙草、酒 貯金が出来なかったと聞きました もう突っ込み所が多すぎて唖然としましたが 50代の請負社員は かなり切り詰めた状態で家族に仕送りまでして投げ出された状態なので 非正規雇用の報道の仕方が間違ってるのでは? なんて疑問に持ちました 境遇が全然違うのに非正規雇用でまとめていいのでしょうかね?

みんなの回答

  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.3

間違っていません。誰が報道してもこのようになります。 家賃6万 食費6万 光熱費3万  残りは煙草、酒 というのは質問者の想像でしょ。 実際に質問者自身が「派遣社員の大部分」を調べて上で金銭感覚がおかしと判断されたのでしょうか? 病気を患っていて残りは治療費で本当にやむを得なかったかもしれないし、 50代の請負社員でも煙草、酒、ギャンブルにつぎ込んだ奴がいるのかもしれない。 境遇は人それぞれなのは当たり前で、派遣社員で首になったが住むところはある人もいるもちろん誰でも知っています。 「派遣社員なり非正規雇用の人が職も住居も失った」という報道を受けて、字面をそのまま受け取れるのは受けて側の問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

単純に正社員とそれ以外と分類しているだけで、法律上は異なると言う部分が欠け報道されてしいるので混乱を招いているだけだと思います。 また非正社員の雇用問題ばかりクローズアップされていますが、正社員でも同様に解雇されている現実があるので、別々に詳細なデータを報道機関(正確て平等な情報)や行政(雇用の創出)が行わなければならないと思います。 そして憲法22条の職業選択の自由があり、誰しもリスクを背負いながら仕事をしていることを自覚しなければならないと思います。 この環境下で雇用形態の差ではなく、既にかなり厳しい状況下にいることを認識し、個々人でどうしていくかを考えながら進めないといけないことが現実だと感じています。 企業の基本は資金を集め運営をするために株により資金を得て運用し、利益を株主へ配当として還元し、更に納税により国の原資を生み出していおり、大切なものは第一にお客様、第二に株主であり、如何に利益を生み出し株主へ投資に対する配当をするかは重要項目です。 また派遣法が製造業へ解禁され、急激な不況となる今まで十分な対処がなされなかった行政にも問題があると思います。 これはバブル経済破綻後の日本経済を立て直すためだったかもしれませんが、基本的に労力と対価(給与)の関係の弱さが露呈してしまったように感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.1

派遣社員は派遣元が大量にピンはねして儲けてたんだから所属している派遣会社が生活保障するのが普通です。 キャノンとかの請け負い社員はキャノンじゃなく請け負い会社が保障するのが普通なのに、なんでキャノンばかり責められてます 社員-請負-キャノンって感じですね 普通の一般会社では今回の切られたのは 孫受け-子会社-本社で本社が子会社に仕事与えないから孫受け潰れたからといって、本社になんて文句言えません 期間社員の途中での解雇はきったところが悪いので、報道のとおり苦情言うのは納得できます あと20代の非正規とかが切られたとか文句言ってますが、正社員の仕事も探さず、非正規で甘えてたのにそこすら報道しないマスゴミ あと知り合いで切られた非正規いますが、仕事が探しても無いというので介護の職紹介しても、それ関連だけは嫌とかふざけてます(これは全国的にあるそうです) そういうの報道しない時点で報道は間違いだらけですね。 ちょっとでも辛い派遣先なら、直ぐやめる派遣社員を救済しようなんてばかげてますね 救済するのは職があんまり無い50代で来られた人だけでいいと思いますね あと金銭感覚とかおかしいから30代前半とかで派遣社員のままで収まってこういうときに痛い目にあうと派遣会社経営者も言ってましたね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員と直接雇用(非正規)どちらがいい?

    現在、求職活動中です。 事務職で探していますが、求人を見ていると 派遣での事務職をよく見かけます。 全体的に派遣の求人が多いなと思います。 派遣で事務職と直接雇用(非正規雇用)で事務職だったらどちらがいいでしょうか? 派遣のメリット ・直接雇用のパートに比べて時給が高い ・大手や上場企業に入りやすい ・職場が合わなくても変わりやすい デメリット ・3ヶ月や半年契約で更新され続けるかわからない。雇用が不安定。 ・直接雇用に比べて信頼性がない ・余所者扱いされやすい? 直接雇用のメリット ・派遣社員より信頼感や安心感がある ・派遣会社と派遣先の板挟みにならなくていい 直接雇用のデメリット ・派遣に比べると時給が低い(非正規の場合) 親は派遣社員は不安定な身分というかんじがして良い印象がしないと言っています。 直接雇用のほうがいろいろややかしかないでしょうか。 今時は、派遣の求人多いですよね。

  • 請負正社員って求人があったので、その他の正社員との違いを教えてください

    請負正社員って求人があったので、その他の正社員との違いを教えてください。 請負の意味が、ある会社の仕事を個人で請負うって意味なら 個人請負(フリーランス)で雇用は別に相手の会社ではない。って思うんですよね。 派遣社員(正社員/契約)や契約社員なら意味は分かります。 1.派遣社員(正社員)・・・ある会社が常時雇用して、派遣先に派遣される社員 2.派遣社員(契約)・・・ある会社が雇用して、派遣先に派遣されるが、雇用更新があるタイプ 3.契約社員・・・ある会社が定める期間で雇用更新するタイプの社員 ですよね? 請負正社員だけが意味わかんないんですよね。。。 よろしくお願いします。

  • 派遣から請負化

    私は約5年間、派遣会社の正社員として派遣先の工場に派遣スタッフの常駐管理者として派遣されています。 今年7月から請負化することが決まり、現在私を含めその工場で働いている派遣スタッフと面談をしている最中です。 スタッフの面談内容は、請負化してもそのまま派遣スタッフとして働くか、派遣先のアルバイトとして直接雇用になるか、他の事業所に派遣先を変えるか、退職か、です。 正社員である私には請負化してもそのまま常駐管理者として働いてほしいと言っていますが、正直どうしようか迷っています。 迷っている理由は…今までもこれからも残業代が出ない、タイムカードがない、長時間労働等負担だけ重くなる可能性、詳しい説明がない等です。 派遣会社の上は派遣先の工場での業務内容等まったくの素人です。 法律の問題で書面上請負化しなければいけなくなったから、請負化する感がかなりあります。 ですが、派遣先の工場は請負になるということで、ありとあらゆる責任や問題を派遣会社すなわち私に押しつけてくと思います。 ですが私の派遣会社には、それに対応するサポート体制も工場の専門知識を持った人も何もありません。 これから体制を作っていては遅すぎますよね。 私のほうが詳しいようでは役にたちません。 何かこれらの内容について知っていることや、私と同じ立場ならどうするか等教えてもらいたく質問させてもらいました。 請負化する事によってどうなるか、まだまだ私の知らない危険問題があると思います。 もし知っていればそれも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 非正規社員を正社員にしないのは?

    私はこれまで職場で派遣さん達と仕事することも多かったのですが、 スキルがあっても一度派遣となると、 また正社員に戻るのが難しい、という話を聞きました。 正社員が正社員として転職するのは良く聞きます。 非正規雇用の派遣社員や契約社員から、正規雇用の正社員となるのが 難しいのには、日本では何か特別な不文律のようなものがあるのでしょうか? それと、海外でこのような現象は見られるのでしょうか? 子供のような質問でスミマセンが、改めて考えるとよく判りませんので。

  • 非正規雇用や派遣社員が増えたことによって

    非正規雇用や派遣社員が増えたことによって日本の経済ってよくなったのでしょうか? 悪くなったのでしょうか? 企業が払う人件費が抑えられたから良くなったのでしょうか? 企業の支出は減ったけど お給料が少ない為お金を使う事が減ったので景気は悪くなったのでしょうか?

  • 非正規雇用と派遣社員の契約について

    非正規雇用が拡大しても、名目賃金や実質賃金は変わらないから問題ないと言う人がいます。本当に問題ないんでしょうか? さらに派遣社員は派遣労働者は派遣受け入れ企業と雇用契約かわさないので、解雇はありえないなど言われました。 これってどういうことですか?派遣社員だって首になりますよね?こんなの法律の区分の話であって、現実と即していない詭弁じゃないですか? はっきり言って賃金低下も解雇も起きないなら、お前がやれって言いたくなるんですが。

  • 請負契約→派遣契約

    請負契約から派遣契約への変更について教えてください。 現在、 A社 ←請負契約→ B社 ←請負契約→ 個人(個人事業主) の状態を A社 ←派遣契約→ B社 ←請負契約→ 個人(個人事業主) と変更することは可能でしょか? A社 ←派遣契約→ B社 ←雇用契約→ 個人(派遣社員) であれば問題ないとは思うのですが。 一般派遣or特定派遣、契約期間などによっても変わりますか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、お応えお願いします。

  • 1年契約の契約社員は非正規雇用ですか?

    正社員は正規雇用で 派遣社員は非正規雇用ですが 1年契約の契約社員は非正規雇用ですか?

  • 一番正社員に近い非正規雇用について

    非正規の場合、どんな雇用形態であろうと正社員とでは越えられない壁がありますが、強いて言うならどの非正規の雇用形態(契約、嘱託、派遣、アルバイト、パートなど)が一番正社員に近いでしょうか?

  • 派遣と請負とアウトソーシング(長文です)

    こんにちは。 現在就職活動中の身です。 まだ、就職歴がなく現在の雇用の形態について少し調べたのですが少し解らない事がありますので質問させて下さい。 正社員としての就職が厳しい中、現在、派遣と請負などの形の雇用が流行っているようで。 その違いを過去レスで調べると、請負は雇用者の知らない所で請負先と請負元の間で話が進められ、雇用者にとっても不利になるような事があると知りました。 また、アウトソーシングという形態も調べたのですが、これは請負という物と同じだと解釈したのですが間違っていますでしょうか? ここで聞きたい事は、ある人材募集雑誌にアウトソーシング系の募集が正社員であったのですが、アウトソーシングの正社員がどのような待遇かという事です。 今までは、派遣、アウトソーシング(請負)はボーナスなどはなく、必要なくなったらすぐ首を切られて長期契約もありえないと思っていたのですが、正社員という形だとそういったものがあのでしょうか? 2chなどで、その会社の悪評(その会社に限らず他のアウトソーシングも)などを読むと、不安になり、また、その情報を鵜呑みにしてもいいのかかなり悩みます。 後日、その会社の説明会にいっていろいろ質問するつもりですが、まず予備知識としてアドバイスもらえたらと思っております。 ちなみに、その会社はエンジニアリング系の会社です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 要介護者を伴って外出する際に気を付けるべき点について、介護者の負担や認知症患者の問題などがあります。認知症は環境の変化に苦手と言われますので、突然の奇声や排泄のお世話に注意が必要です。さらに、認知症などの要介護者を伴って外出すると周囲からの見られ方や迷惑に悩むこともあります。
  • 要介護者を伴っての外出には、通院や買い物への付き添いなどさまざまな注意点があります。特に認知症患者の場合、環境の変化によるトラブルが起こりやすく、奇声や攻撃的な態度なども考慮しなければなりません。また、周囲からの目線や迷惑についても悩むことがあります。
  • 要介護者を伴っての外出は、介護者の負担だけでなく、認知症などの要介護者の問題や周囲の反応にも悩みがつきものです。認知症は環境の変化が苦手なため、奇声や排泄のお世話などにも注意が必要です。また、周囲の人々の不快感や嫌悪感もありますので、注意が必要な事と言えます。
回答を見る