• ベストアンサー

他人の相手をするかどうかは個人の自由ですか?

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

義務はありません。個人の自由です。

evopon
質問者

お礼

求めていた回答です^^ 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 何に興味を持つかは個人の自由ですか?

    小さい頃から両親に興味を持てとコントロールされてきたため、 両親に興味を持たないと罪悪感を感じます。 何より、興味は意思の力ではどうにも変えようがないと思うんですが、 何に興味を持つかは個人の自由ですか? 抽象的な文ですいません。 よろしくお願いします。

  • 相手が~するなら、

    相手が自分を敵視してくるなら、自分も相手を敵視していい。 相手が自分を馬鹿にしてくるなら、自分も相手を馬鹿にしていい。 相手が自分の邪魔をするなら、自分も相手の邪魔をしていい。 と思うんですが、 みなさんどう思われますか? もちろん法に触れる事はだめですが、 また、「相手が自分を~するなら、」という条件付きですが、 私は今まで、相手の理不尽な態度にも、誠実な対応をしていていつもイライラしていました。 さらに言えば、ずっと被害者でした。 それは相手の理不尽な要求を結果的に受け入れてしまっていたからだと気付きました。 なので、これからは、【相手が自分に理不尽な態度を取るなら、自分も相手に理不尽な態度をとってもいい】と考える事にしました。 最近本当に失礼で傍若無人な人が多いと感じます。 そんな身勝手な態度を取るのであれば、こちらも身勝手に対応していいと思います。 それが普通だと思うし、誠実な人が苦しむ必要があるわけありません。

  • 結婚は個人の自由?

    結婚は個人の自由? お見合い結婚が主流だった頃は「結婚は家同士のもので、個人同士だけのものではない」という考えがほとんどだったと思います 現在は恋愛結婚が増えて「結婚は個人同士のもので、親が反対したり口を挟むなんてナンセンス」という考えの方が増えてきたと思います が、私はたとえ恋愛結婚だったとしても、「結婚は家同士のもので、個人同士だけのものではない」と思うのです 「(親子共に)結婚したら親子は他人も同然。今後、偶然会うことでもなければ関わることもないでしょう」って関係になるなら「結婚は個人同士のもの」って考えもわかるのですが… 多くの方が結婚後も、金銭に限らず家族として何らかの付き合いをしていくと思うのです 配偶者の家族とも だとすれば、結婚とはお互いの家に「息子・娘」が一人増えることであって、それなりに「口を出す権利」はあると思うのです …そりゃ、理不尽な反対や口出しは「それはちょっと…」って思いますが 皆さんは 「結婚は家同士のもので、個人同士だけのものではない」 「結婚は個人同士のもので、親が反対したり口を挟むなんてナンセンス」 どちらだと思いますか?

  • 他人を怒らせるのが怖くてヘコヘコしてしまう

    自己肯定感が極端に低いです。 他人の意見が絶対正しく自分は絶対に間違っていると信じてしまいます。 それ故に他人からバカにされたり マウンティングのターゲットにされたり 年上の方からは人格否定や説教をされて悦に浸られることがあります。 問題なのは、 私はそういう目に合っても笑って受け入れてしまったり 自虐に走って相手に無理して合わせてしまいます。 反論したり毅然とした態度で対応すると 相手を怒らせるのではないかと思い怖くてできません。 職場でも相手を怒らせるのではないかと常に恐怖でいっぱいで 後輩にもヘコヘコ頭を下げてしまい 相手に嫌な思いをさせたくないあまりに 迷惑をかけないようコソコソしてばかりで堂々と振る舞えません。 そんな人生を送りアラサーとなった現在、 恋愛もDV男に引っかかってばかりで メンタルがボロボロになっていることに気づきました。 相手に嫌われたくない、 怒らせたくない、 迷惑をかけたくないという気持ちが先行してしまいます。 他人が苦しい思いをしていると放っておけず つい私が引き受けてしまい 結果、相手につけ上がられることも多いです。 もっと気が強くなり、理不尽な相手にも立ち向かえるようになるにはどうするべきでしょうか。

  • 英語表現についてお尋ねします。相手

    「恋愛は自由だけど、相手からお金だけ取って別れるのは良くないと思う。」 この表現だけではないのですが、相手(対戦相手は除く)という場合、抽象的な相手を表すのにはどのような表現が適当でしょうか?上記の文を意訳して、説明して頂ければ幸いです。

  • 相手を理解したくない。

    相手を理解したくない。 相手を理解する事は義務でしょうか? 理解したくもない。理解したくない。という人の事も理解しないとダメなんでしょうか? 自分が理解しないで相手に理解を求める事が間違っているのは知っています。 でも、この人に別に理解して欲しいと思わない人の事も理解しないとだめなんでしょうか? 理解しないでいると、なんか変な罪悪感を感じてしまいます。 相手を理解するかどうかは自分で選択し、決めて良いんでしょうか? 抽象的な文で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 社会出たらやはり相手が悪くても、ぺこぺこしないといけないんでしょうか?

    社会人やってます。 まだまだ未熟者です。 相手が絶対に悪いのに、ぺこぺここっちが謝ったり・・・ 私は悪くないのになぜか謝ったり・・・・ なんでするんだろ?って思いました。 先日も、予定組んであるところへ出向いたのに(そこには事前に言っておいた)、「いきなりこられても困るんですよね」って言われたんです。そこで「ないってるんだ!こっちは事前に言っただろうが!」って心のなかで思って、相手の言うように事前に連絡してなかったことにしてあげて「申し訳ございませんでした。」とか言ってる自分がなんだかよくわからなくなってきました。 やはり社会出たら理不尽な経験って皆さんもありますか? どんな理不尽な経験ありますか? 私の場合はしょっちゅうあるんです。向こうが悪いのに。 たまに、先日の上記例のときも、一瞬相手を指導して説教してやろうかとも思いましたけど。

  • 他人の言うことに左右されすぎる

    私は他人が言うことにすぐに左右されてしまう性格のようです。 ほんの少しひっかかる言葉をかけられたくらいで、すぐに落ち込んでしまったり。 たとえば、単純な私の評価だったのでしょうが、「不器用」と言われてしまったことがありました。 自分で「不器用」だと思ってことはあったけれど、実際に他人にそう評価を受けたという事実に、かなりショックを受けました。 ※この場合の不器用は、性格的な意味だと思います。もっと楽に生きればいいのに、とも言われたので。 何気ない一言を、冗談として流せなかったり 評価を重く受け止めすぎて受け止めきれなくなって信じたくないと思ってしまいます。 また、今年は配属されたゼミの教授にきつく当たられることが多く、私としては理不尽だと思っているけれど、本当はそれは私が悪いのか、と考えていくうちにつぶれかけてしまいました。 どうしてもネガティブになりがちです…。 どうしたらもっとうまく話を受け止められるように、また聞き流せるようになるんでしょう?

  • 他人の言葉に振り回されず流すためには…

    他人の心ない言葉に振り回される事があり、 その言葉に傷つき、苦しんで、時間を無駄にしてしまいます。 どうすれば、流すことができますか? または、忘れて自分のすべき事に集中できるようになれるでしょうか? 他人から理不尽に嫌な事を言われた時、 (相手に悪気がなくても、)他人の言葉によって、 多少でも嫌な気持ちになった時、 あなたなら、どのように考えて、やり過ごすかを 教えてください。 それとも、言い返しますか? もう関わらないようにする、とか…。 私はどうしても、他人に言われたキツイ言葉が すぐに忘れられず、いつまでもグルグルと頭の中を回り、 ひとりで苦しんでしまいます。 だから、ネットなどで中傷される事もある芸能人にはなれないと つくづく思ってしまいます。(なるつもりもないし、私にはそんな才能はありませんが) 皆さんは、他人からの(悪意あるなしに関わらず)無神経な言葉、 傷つける言葉等に、どのように対応しているのでしょうか。 ぜひ、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人の黒い部分を見てしまった時、どうしたら。

    閲覧ありがとうございます。 人の黒い部分、例えばよってたかって多数で何かを虐めたり叩いたりもですが、それが他人に起きた事だろうと自分に起きた時だろうと、そこに理不尽な何かを覚えた時、物凄いもやもや感というか葛藤に見舞われます。 上手く処理できないというかそのことに対してぐるぐるとなりだすことが、多々。 どうしたら上手く処理・対処等できるのでしょうか? 抽象的な事柄ですが、他の方の考え方や姿勢など伺えれば幸いです。