• ベストアンサー

愛猫の腎臓が悪いと検査結果がでたのですが・・・

harujijiの回答

  • ベストアンサー
  • harujiji
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.3

 こんばんは。 老猫といわれる年齢に愛する猫がさしかかると、動作のひとつでも心配になりますね。 うちにも幼猫の頃から『腎臓病』と診断された今年15になる猫がいます。 でも普通に元気に走り回っていますよ。とりあえずエサは数年前から先生ご推奨の『ヒルズ a/d』です。カリカリは『ロイヤルカナン.phコントロール』(2種とも高いのでネットで購入)をあげています。  ロイヤルカナン(以前のウォルサム)なら腎臓コントロールもでています。  魚は(本当は)大好きですが、腎臓に良くないらしいのでなるべく食べさせないようにしています。でも友人の猫は市販のカリカリとイカ刺で20年生きてますから羨ましい。(イカは刺身なら良いとネットにもあったのですが、うちのは残念ながら食べてくれません)  個体差や具合の程度にもよるのでしょうが、老猫になればたいがい腎臓が弱っていますよ、と先生に言われるようなのであまり気に病まないほうがいいかと。 かえって『一病息災』で、飼い主が気をつけるので長生きするそうですよ。  いつまでも元気で、シッポが二股になるまで長生きしてくれるといいですね。あ、そろそろ便秘にも気をつけてくださいね。

bellissimo
質問者

お礼

ありがとうございます。 その言葉をきいてとても安心しました。 harujijiさんのネコちゃんもとても長生きですね。腎臓病でも 長く生きてて大切にされているのがよくわかります。 さっそくわたしもネットでロイヤルカナンの腎臓コントロールを注文します。今まではヒルズのカリカリ11歳以上用といろんなメーカーの ウェットの11歳以上用をあげていたので 病院で買ってきた缶詰はなかなか気に入らないみたいで食べません。 最近は元通りの元気を取り戻し、部屋の中を走り回ったりしているので 安心です。 ご意見いただいたように食事に気をつけ、便秘にもなるんですね? トイレもチェックしようと思います。 ありがとうございました。 あやかしになるまで長生きできるよう 大切にしますね。

関連するQ&A

  • 愛猫が死にました。

    今日愛猫(室内飼・去勢済み 8歳)を連れて予防接種に行った帰り、車の中で「全く動いてない」と気がついたので 折り返し病院に戻ったら「原因はわからないけど 亡くなっています。」と医師に言われました。  亡くなったものはもう生き返らないので どうしようもないのですが、病院に行くまでは元気だっただけに「ワクチンの副作用が原因かも・・!?」と勝手に思っています。1年に1回 毎年7回 ワクチン3種を打ってきたのに 8年目で副作用で死ぬってことはありえるのでしょうか? 

    • ベストアンサー
  • 尿中成分測定の実験をして考察に何を書けばいいのか

    尿中成分の実験で尿素窒素濃度と尿酸濃度、クレアチニン濃度を吸光度を使って求めました。 実験結果は尿素窒素濃度は904.398(mg/dl)、尿酸濃度は65.625(mg/dl)になりました。 クレアチニンの測定では吸光度から検量線を作成し、尿酸濃度と尿素窒素濃度を使って 尿酸相対値(0.286)と尿素窒素相対値(3.948)を出したましたが、考察をどのように書けばいいのかわかりません。 基準値と実験の値を比べて考察を書けばいいんでしょうか?

  • 猫の腎不全

    はじめまして。猫を4匹飼っている(完全室内飼い)のですが、その内の一匹(メス・約9歳)が二日前から食事、水分を一切摂らなくなり、本日かかりつけの動物病院での血液検査で【腎不全】と診断されました。 尿素窒素(Bun)が88で、クレアチニン(Cre)が10.1もありました。特にクレアチニン(Cre)の数値が正常範囲値の4倍とのことで、かなり深刻のようです。 【腎不全】に関しては、他の2匹が高齢な為、腎不全用の療法食を与えたり…などの予防、という位の認識しかなかったので、今回のような数値にとても驚いています。 今回腎不全と診断された猫は、キャットフード以外のものに興味を示さなかったので塩分も特に摂取していないはずだし…、でももっと早く血液検査をしてあげていれば…と、今更後悔の嵐です。 今は脱水状態なので、明日から二日間点滴にくるよう獣医さんに言われました。 「命に別状は…?」と訊ねると、「このまま食事を受けつけなければ危ないでしょう。まずは点滴で体力の回復をし、並行してクレアチニンを抑える薬を服用させます。」との事で、ハッキリとした返答はいただけませんでした。(私も動揺していてそれ以上のことはあまり覚えていません…) 腎機能が回復することが無理なことは理解しています。ただ、この数値で延命治療(?)をしていく事に迷いがあります。全然予知のある数値なのか、どんな治療法があるの か、もしご存知の方がいらっしゃればご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • この血液検査の結果は糖尿病ですか?

    この血液検査の結果は糖尿病ですか? こんにちは。質問を読んで下さってありがとうございます。 夫の血液検査の結果がでて、近いうちに病院にまたくるよう言われています。 糖尿病と診断される気がするのですが、医療にお詳しい方、下の値はいかがでしょうか? GLUCOSE(空腹時):190 mg/dl HB A1C: 9.7% TRIGLYCERIDES(中性脂肪?): 375 mg/dl ネットでの情報から、糖尿病という言葉が出てくるのは覚悟しています。 ただ、どのくらい悪い数値なのかがわからず不安です。 すでに糖尿病なのか、予備軍なのか? 治療するとしたら、入院?投薬?インスリン注射? それとも食事療法と運動だけで大丈夫でしょうか? 病院へ行くまでにまだ数日ありますが、それまでの食事も気をつけたほうがいいのでしょうか? また、糖尿病食のレシピでお勧めなどありましたら、教えていただけませんか? 動揺していて、読みにくい文章になっていたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 腎臓病 クレアチニン数値 3.4 91歳 余命

    91歳の父親のクレアチニン数値が3.4になりました。 しばらくは まだ大丈夫でしょうという2.0くらいを前後していましたが、とうとう3.4ということになりました。最近食欲がなく病院にいっての検査結果でした。クレアチニン2.0を超えたときに人口透析の話しもでたのですが、重度の認知症のため、約3時間の透析中にチュウブを抜去してしまう恐れがあり、透析は出来ないでおりました。栄養士さんのアドバイスでたんぱく質制限食による食事療法をしていたのですが・・・ クレアチニン3.4という数値は、腎臓機能の6分の1くらいしかないようです。余命はあとどのくらいでしょうか?また やることは何かありますでしょうか?昨日と今日は点滴のため通院しました。

  • 尿アルブミン

    尿検査をしたところ 尿アルブミン 16,1mg/L ALB/CRE 9,2mg/g・CRE 尿クレアチニン 174mg/dl とでました。 これは、どのような数値ですか? 糖尿病性腎症になっているような数字でしょうか・・・

  • 血液検査の結果

    一昨日、義父(73歳)が痛風治療のため病院に行き、家に帰ると血液の再検査をしたいので水分を多くとって翌日来るようにと病院から留守電が入っていました。 昨日行ってきたのですが、血液検査の結果はカリウム5.5か6(だったと思う)にクレアチニン2.4の数値で検査入院(2,3週間)するよう言われました。 原因が何かの検査と食事療法なども覚えていって欲しいということでした。 担当の先生は患者を不安にさせないようにか、あっけらかんと説明してくれたので、義父母も私も腎臓の機能が低下してるんだ、歳だからしゃーないかという気持ちでおりましたが、朝からネットで調べてみたら、この数値は慢性腎不全ということなのでしょうか? 担当医からズバリ病名は聞いておりません。 クレアチニン2.4の数値が8になると透析だということは聞きました。 が、素人考えでは2.4から8まではかなり開きがあるから、透析はないだろうと考えていますが、一気に8までいくことはないですよね? 歳と共に腎臓の機能は衰えていくのは分かりますが、食事療法と治療をちゃんとしていれば一気に上がることはないでしょうか? 本人は自覚症状がないので、昨日も大好きな干し柿をいくつも食べてました・・・カリウム含有量が多いです(ToT) ネットで調べれば調べる程怖くなってきました。 今はベットの空きがないので、病院からの電話があれば即入院する予定です。 それまでの食生活も気にかけないとダメですよね? 入院するまで不安でたまりません。アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 腎臓が弱い老猫の食事について

    既出のご質問でしたら、ごめんなさい。 15歳の老猫の食事について、アドバイスお願い致します。 最近、老猫の腎臓が弱ってきまして、食事を見直そうか悩んでおります。 完全室内飼いの♀です。 腎臓が弱っている以外は、問題なく、元気で動いています。 現在は、サイエンスダイエットの老猫用のドライフードと、一般の缶詰を、長年あげています。 サイエンスダイエットのドライフードは、獣医さんにお薦め頂き、猫も良く食べるのですが、友人からロイヤルカナンに変えたほうが良いと、言われました。 サイエンスダイエットが一番良いのだと、想っていたのですが、別のドライフードを変えたほうが良いでしょうか? また缶詰は、栄養に偏りがあるようなので、缶詰を止めようか悩んでいますが、愛猫が缶詰を大好きなので、年をとってから止めさせるのも可哀相だなと、それも悩んでいます。 うちの猫は、生まれつき体が弱くて、10年以上は生きられないと宣告されましたが、今も奇跡的に生きてくれてます。 今の食事のままで良いのか、それとも変えたほうが良いのか、お手数おかけ致しますが、アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 血液検査 クレアチニン 1.2 mg/dl !

    血液検査 クレアチニン 1.2 mg/dl 今年60歳になりました。 この数値は どの程度なのでしょうか? この年齢だと腎臓機能が50%程しか機能していないようです。 今後クレアチニンが増加すると 深刻な腎障害になるそうです。 1.2は どの程度だと言えるのでしょうか、深刻な状況でしょうか、 良くしたいのですが どうしたら良くなるのでしょうか? 改善方法、日常性格で注意にしなければならないこと お知らせください。  

  • アルブミン値(mg/gCr)の計算方法について

    糖尿病性腎症の病期判断のひとつとしてアルブミン値(mg/gCr)というのがありますが、血液検査ではアルブミン(g/dl)、クレアチニン(mg/dl)という単位になっています。 この血液検査の数値からアルブミン値(mg/gCr)はどのように計算をするのでしょうか。 ちなみにアルブミン4.8g/dl、クレアチニン0.80mg/dlです。