• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何故生きていなければならないのですか?)

なぜ生きなければならないのか?

anrisの回答

  • ベストアンサー
  • anris
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.15

>人間らしく僕らしく生きることは、死ぬことで達成されます。 すばらしい洞察だと思います。 きっといつかあなたは自分自身で答えを見つけられる日が くると思いますので、一言だけ書かせてもらいたいと思います。 人間が、いかに死ぬかということは、いかに生きたかということにほかなりません。 あなたのおっしゃる通り、人間らしく僕らしく生きるということは、 逆にいったら死なないと達成されないことですね。 (もちろん寿命を迎えられるに越したことはありません) 生きている限りは人生の途中経過ですから。 以上です。 ある著名な方の話を聞いたときに、面白いことを言っていました。 それは、「ウツや引きこもりが悪いんじゃない。ウツや引きこもりが 生きられない社会が悪いのです。」と言うこと。 私もそう思います。ウツだって引きこもりだって 馬鹿だってチビだってそれぞれが個性になっていいじゃないですか。 本来は義務や意義なんてなにもないんだって、 そこに、家庭や地域や国や歴史が「こうでなくてはならない」 なんて意義を押し付けるから、死ななくていい人が死に、 希望にあふれる未来のある者が業を背負って生きなくては ならなくなるんだって。 私自身、社会的な価値観てものが大嫌いです。 ほんと矛盾に満ちていて、周りの人が馬鹿に見えるときもあります。 ・・・しかし、もしできるなら、質問者さんが、社会を受け入れて いってくれるようになることを期待します。 きっと、よい人との出会いがあらゆる疑問の答えを出してくれると 思いますので。 結局長くなってしまい、すみません。

he6565
質問者

お礼

こんにちわ、読ませていただきました。 一番、解ってくれているなって、思いました。 無駄な使えない弱い奴が排除されがちな風潮。 でも、その中にこそ新しい価値が眠っている気がします。 既存の価値観への打破 時代の要求を拒む生き方。大切な気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 才能 劣等感

    自分より才能がある人が妬ましいです。 一時期努力をしていたのですが、どんだけ頑張っても自分には才能が無いことに気づき諦めました。 成功者に聞けば口をそろえて「お前より努力してるから 当たり前じゃん」といいます。 努力できる環境にいることが第一条件、そこからさらに才能のある人間だけが成功する。 なんて理不尽な世の中なのでしょうか。 毎日たくさんの成功者を見て、自己嫌悪に陥ったりもします。 プライドが高いのでしょうか、才能のある人間が才を見せると「すげー」とは微塵も思わず「なんて妬ましいんだ」と思ってしまいます。 自分の人生がくだらないものに思えて仕方ないです。 どうすれば成功できますか。

  • 「個性尊重」の「個性」はどういうことなのか

    個性の尊重と騒がれてから長いですが、この言葉の意味する内容がいまいちよくわかりません。 養老の「バカの壁」を読んでのことですが、例えば精神病者の中には、毎朝自分の大便で白い壁に自分の名前を書く、という習慣を持つ人がいると言うことで、ではこいいう「個性」を尊重すべきなのか?という問いに、どう的確に答えるのかです。それができるか否かで、この問題への真剣さ真摯さがわかるのじゃありませんか? その精神病者の例に触れて、それは「尊重すべき個性じゃない」というのは簡単ですが、じゃあなにが、例えば教育界で「尊重すべき」個性なのか?それって結局は、教育のレールにのっとった、あらかじめしかれ方向付けされた上での「個性」でしょ。そんなものが「個性の尊重」になるのか。実に2枚舌欺瞞もいいところだと思うのですよ。 では、一般的コンセンサスにのっとったもの、誰でも納得できる内容の範囲内で「個性」なのか?そんな集団的な圧力のかかった付和雷同を押し付けられるような中で「個性」など存在できるのか? ここのところをどう整理したら言いのでしょうか?

  • 世渡りが下手

    18歳女性です 私ははっきり言って世渡りが人よりも大きく下手な人間だと思います 具体的に例を挙げれば ・周囲の空気が読めない ・自己主張が強い ・個性的過ぎる(悪い意味で) ・面白い人間だといわれる(興味深いという意味合いで) ・人に嫌われやすい ・努力が報われたためしがない ・同年代や年下との交流が苦手(年が10~20くらい離れていると平気) ・要領が悪い などです。端的に言えばコミニケーションが好きだけど それが究極に下手糞で、ダメな人間なんです。 でもそんな私は将来世渡りが上手な人の方が成功しやすい職業に 就きたいと考えているんです。(音楽業界です) いくら努力しても人に好かれたり、要領が良くなったり 個性が引っ込んだりしないのでこれは宿命なんだと諦めていますが 音楽業界への夢だけは捨てたくありません。 そのためには世渡りが上手にならなければお仕事はもらえません どうしたら世渡りが上手になるでしょうか?

  • 東大以外

    いくいみあるんですか?(医学部以外)しっかり努力して、ちょっとした才能さえあれば東大くらい受かるでしょ。あ、努力ができないおよび少しの才能すらない無能、無価値な人間はこの対象外ですがね。

  • 情けない質問

    すごく情けない質問ですが、真面目にお答え下さい。 みなさんは自分が生きる意味ってなんだと思いますか? 私は生きてる意味あるのかなと最近考えてしまいます。 勉強ができるわけでもなく 性格や人柄がいいわけでもない 運動ができるわけでもない ただ、なんとなくぼんやり生きている これが楽しいから あれがあるから 生きがいと呼べる物に出会えていません。 なら、自分は何のために生きてるんだろう。 こんな無能で何もできない私が。 誰かのためになにかできるのか。 みんな、なにか取り柄やいいところがあって、私にはない。 私が生きる意味ってなんだろう。 意味なんてない、考えるだけ時間の無駄だって人もいますが 生きがいはなにかしらありますよね? ちなみに、私は21歳の男です。 回答よろしくお願いします。 真剣にかんがえています。

  • 日本人って…

    日本人って、なぜ自己を絶対視するんですか? なんで個性というものを尊重しないんですか? 例えば、オタクと呼ばれている人たち。 何にも悪いことをしていないのに世の中では オタクだとか、萌えだとか、アニオタだとか… なにも事情を知らないくせに卑下しすぎじゃないですか? 個性というものをまったく尊重していない。 前科や、過去に犯罪を起こした人にもありうる。 「こいつは過去に人を殺したから関わりたくない」 自分を絶対視しすぎですよね?改心しているかもしれない。 そうでもないかもしれない。でも、ヒドいですよね? なにも事情を知らない人が口出せるんですか? その人を咎めることができるんですか? 他人よりも自分、みんな利己主義なのでしょうか? これってアンケートなのかな…?(笑) みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 『無口』という個性

    21歳大学生です。無口で悩んでいます。 無口を個性の一つとして受け入れるべきという意見を目にしますが、 そういった意見に賛同しかねるところがあります。 何故なら多くの人間は、明るく、そつなく会話をこなす人を好むと思うし、仮に僕のような人間を好む人がいるとしても、その数は前者よりも少ないと思いますし、結局は類は友を呼ぶで僕と同じような人間しかよってこないし、そもそも明るくてそつなく会話をこなす人と比べると出会いの機会自体少ないでしょうからそういう人と巡り合う可能性すら低いと思うのです。 それに個性だとしても、これほど日常生活に支障をきたす悪癖を、それは自分の個性だと認めることが出来ません。 一口に個性といっても、プラスになる個性、マイナスになる個性がありますよね? もちろん一つの個性は捉え方によってこの両面を持ちえることは十分承知の上です。 しかしそれにしてもこの無口という個性は、生きていく上で、特に人間関係においてマイナスな面が多いと思うのです。 真面目、誠実なんて今の世の中なんの役にも立たないと思います。   そこで質問なのですが、それはこの無口という個性にどう対処すべきか?です。 正直、上記の通り僕は自分の無口という個性をあまりよく思っていません。 なら改善すべくと今は人と会う機会を増やしたりと努力していますが、今までの生活で培われてしまったこの悪癖は一朝一夕で克服できるものではないということを日々ひしひしと感じているのも事実です。 分相応に今の自分を認め、自分の気質に合った人生を歩むべきなんでしょうか? また認めるとすれば、無口という個性をどう解釈すれば認めることができるでしょうか?

  • 私は存在しなくていいのです。

    高校2年生です。いろんなことの意味を考えてしまいます。 僕が、存在する意味(無能な人間が存在する意味)。友達はひとりもいないし、専門学科は本当に将来やりたいことじゃないのに学校にいかなくてはならない意味。 一番知りたいのは、僕がなぜ存在するのかです。夢もありませんし、友達もいませんし、女の子がよって来そうな性格じゃないですし、学校に行く理由を考えて、行きたくなくなってサボって、今こうやって質問してますし。無能です。   僕には夢もありません。僕は、夢をもっていなくて、また、人生を楽しんでない人間は世の中にいる必要がないと思うのです。死にたくなります。 もしかして、これらは普通の学生だれしもが一度は考えることなんですかね。   夢を追っかけたい・・・僕の夢は、追っかけるための夢を見つけ出すことなんです。 自分も人生を楽しみたいです。なにか‘こと’を起こしたいです。 芸能人になるとか、絵がうまいとか、歌が上手とか、。。。。。 自分に自信がなく変なことばっか考えている僕にはとうてい無理です。 どうやって生きればいいんですか。ボチボチの人生なんていやです。 いまなにをすればいいかわかりません。難しい難しい。わけわからんです。

  • 家のことや将来のことを

    家のことや将来のことを 考えると死にたくなります。 死にたいけど死ねない… って感じなのです。 また死ねない自分に嫌気が さします。 この世の中私のような人間は 相手にされないし、 相手にされるように努力する気にもなりません。 だから生きてても意味はないんです。 何をするにも緊張してしまうし人に頼まれたことをやると失敗するような人間です。 ありがとうって言われたいって内心すごく思ってしまいます。 だけど失敗ばかりです 落ち込めばどこまでも落ち込みます…。 私は生まれた意味があるんですか? なにをするために生まれたんですか? もうどうしたらいいんですか?

  • 経営者で成功するタイプの人間と人に雇われて成功するタイプの人間とは必ず

    経営者で成功するタイプの人間と人に雇われて成功するタイプの人間とは必ずしも求めらる能力は同じという訳ではないのでしょうか? 小さな仕事をこなせない人間には大きな仕事はこなせないと世間ではよく言われているし企業でも人を育成する上でよく使われている言葉だと思いますし個人的にも間違いのないことだと信じてきました。 しかし世の中の成功している経営者のことを幅広く観察して研究してみると実際には雇われ時代に就いたどの仕事場でも無能扱いを受けていた方もたくさんいるみたいです。 これは経営者と雇われでは成功に必要な能力が違うのか、それとも経営者という責任のあるポジションについたことでその人に精神的に大きな変化が現れて結果仕事に対しての取り組み方が変わりそれが成功に結びついたのか、はたまたただ単に運がよくて成功できただけなのか。 皆さんはどう考えますか?