• ベストアンサー

母子関係と子どもの学力低下の相関について

大学1年・男です。 今、大学で母子関係の変化と学力低下の相関について調査しています。 女性の社会進出や家族形態が戦後あたりから著しく変化をし、またそれになぞらえるように子どもの学力低下なども進んできたように私は感じているのですが…。 皆さんはどうお考えになりますか?? 周りに率直な意見を聞ける人がいないため一つの意見としてお聞きしたいです。 また、参考URLや文献などがありましたら教えて頂ければ幸いです。私自身も日々研究を進めていますが、より広い知識を吸収したいため…お力添えをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「社会問題」の中の「教育問題」でご質問した方が、より参考になるご意見を頂けると思います。 私は15年以上前に子供たちの学力低下は予想していました。 しかしその原因は、家庭環境の変化というより「ゆとり教育」の弊害だと思っています。 教育現場で働く人の多くが、世間で問題になるはるか前から、このことは心配していました。 大学教授や文部省のナントカという肩書きのあるおえらい人々が当時「ゆとり教育」を言い始め実行されたのですが、生徒・児童に接している教師にとってはこれは逆に「しめつけ」に過ぎませんでした。(と私は思っています) 母子関係の変化と学力低下の相関関係が全くないとは思いませんが、私の考えでは「母子関係の変化」に原因をもっていくのは、甚だ見当違いのように思われます。 私の個人的意見に過ぎませんが・・・・。

keita0805
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 なるほど。「ゆとり教育」は確かに学力低下の主な背景にあることは私も認識しております。 ただ、それだけにあるとも限らないのでは??というのが私個人の意見です。No.2の方にもお答えました仮定から現在の考えに至っておりますが、やはり見当違いかとお思いになられますか?? そうするとこの調査は無意味になってしまうのでしょうか…。果ては卒業論文のテーマなどにも取り上げたいと思っております。宜しければ再度ご提言を頂けましたら幸いです。

その他の回答 (4)

回答No.5

No.3です。お返事頂きまして有難うございました。 今昼食を食べていて思い出したのですが、1日に多くの品目を食べる子供ほど学力が高いという調査結果がある、という事を何年か前にきいたことがあります。 昔の子供の方が、おそらく品目数は多かったでしょう。 「読み聞かせ」という言葉は、結構最近の言葉だと思います。 昔そのような言葉自体が聞かなかったように思います。 戦後、家には2、3人の子供がいるのは当たり前でした。私の母は専業主婦でしたので、私は母からかなり手をかけられて育ったと思います。 本はわりと買ってもらいましたが、読んでもらうことはあまりありませんでした。 おそらくご質問者さまが幼かった頃ぐらいから、「読み聞かせ」という言葉がはやり始めたのではないでしょうか? 夫のところは3人兄弟で共働きだったので、本を読んでもらった記憶はほとんどないそうです。やはり文字を親から教えてもらった後は、本を買い与えられたそうです。 ちなみにうちの場合、手をかけて育てられた私は2流大学、旦那は一流大学出身どころか31歳まで勉学に励んでいました。 統計的なことはわかりませんが、子供の学力は昭和の時代までは向上していたと思います。平成に入ってしばらくしてからだったように記憶しています。 また私の周囲を見て、母親が社会の第一線で活躍している子供の学力が低いかというと、あまりあてはまらないような気がします。 世帯収入と子供の学力は関係すると思います。 参考になったかわかりませんが、研究頑張ってください。

  • mskiki110
  • ベストアンサー率21% (9/41)
回答No.4

補足説明有難うございます。 まず、このテーマを進めていく事が無意味になるとは一概に言えないと考えます。これは実施してみないと分からない事です。初めから分かっていれば、そんな検証をわざわざ手間をかけてする必要がないわけですから。 ただ半月では満足な検証は無理と思われます。 サンプルデータは相当量必要ですよ。でないと偏った結果しかでませんよ。作為的にそういうデータを利用して、何かを行うというのならそういうこともありでしょうが(いわゆる統計の嘘ですね)。 このテーマのような場合、3桁や4桁程度のサンプルでは不足ではないでしょうか。検証結果を役に立つものにするには、少なくとも国内における傾向を出す必要があるでしょう? こういったときに使われるツールである統計工学、例えば実験計画法などの参考書を読まれてじっくりと腰をすえて勉強される事をお奨めしたいです。 特に何のアドバイスにもならなかったですが、すみません。 でも頑張ってみて下さいね。

  • mskiki110
  • ベストアンサー率21% (9/41)
回答No.2

質問者様の内容を読ませていただき、今一よく理解できないのですが。 このテーマの出所はどういうところにあるのでしょう? 2つの事象について相関を検証しようとすれば、当然ツールは統計工学となるのでしょうが… 相当量のサンプルを収集して、統計的手法でデータ処理し有意であるかどうか検証する事になると思いますが、その相関関係について何らかの前提が想定されたからテーマが提示されたのだと思われます。 その前提がよく分からないのですが…さらに前提の根拠も… それによっては、個人的では有りますが意見も具申できるのかもしれないなとは思いますが…

keita0805
質問者

補足

ご回答頂きありがとうございます。 テーマの出所と言いますと私がこのように考えたきっかけということで宜しかったでしょうか?? 全国学力テストの結果などを見てみると、今の子どもたちには「読解力の欠如」が強く見られる傾向にあるようです。 この「読解力」の養成にはやはり幼少期からの「読み聞かせ」が強い影響力を与えるものだと考えました。女性(母親)が社会に進出し、子どもと接する時間も減った分、その影響が少なからず表出しているのではないかと考えた次第です。いかがでしょうか??ご提言を頂ければ幸いです。

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

相関ということでは、IQなども含めて 大量の、多種多様なデータを集めて、 データに語らせたほうがインパクトがあって宜しいでしょう。 別に、早稲田や東大・(慶応・日本・東海を除く)私立の医大の 入学者と親の年収・社会的地位etc.も調べてみませんか。 (就学率、文盲率なども遡って調べておく価値があるでしょう)

keita0805
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 実は半月程で調査を行わなければならず、多種多様なデータを一から集めるということができません。 徹底的に調べ回りたい気持ちは山々なのですが…何か良い手段をご存知でしたら教えて頂けましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 母子関係の変化と子どもの学力低下との関係

    大学1年・男です。 今、大学で母子関係の変化と学力低下の相関について調査しています。 女性の社会進出や家族形態が戦後あたりから著しく変化をし、またそれになぞらえるように子どもの学力低下なども進んできたように私は感じているのですが…。 皆さんはどうお考えになりますか?? 周りに率直な意見を聞ける人がいないため一つの意見としてお聞きしたいです。 また、参考URLや文献などがありましたら教えて頂ければ幸いです。私自身も日々研究を進めていますが、より広い知識を吸収したいため…お力添えをお願い致します。

  • 学力低下について

    今、学校でのゆとり教育についてのディベートのために学力低下の原因について調べています。調べていたら学力低下の原因はゆとり教育だけではない、とありました。そこで質問です。 Q1.皆さんは学力低下の原因は何だと思っていらっしゃいますか? Q2.Q1の答えの根拠は何でしょうか? Q3.詰め込み教育実施時は学力が高かったのでしょうか? Q4.OECDや国際数学・理科教育調査などの順位の変動により学力低下と決めつけてしまってい良いのでしょうか? 本格的な解答や、意外性のある突飛な回答などなんでも良いのでなるべく根拠を明確に詳しくお願いします。 また参考になる・したURLや文献名なども教えていただけたら幸いです。

  • 大学院と学力低下について

    現在、公立研究機関で働いています。修士卒の新卒が毎年は入ってきていますが、自分で考えられない指示待ち人間や文献を探せないlost人間など考えられない方々ばかりです。研究職なのに、自分で考えない、疑問がわいてこないじゃ先行き不安です。学ぶ意欲が低下しているようにも思えます。  大学院に行くのは知識欲があるから、研究したいから行くのではないでしょうか。しかし、現実は大学院に行った人間が、研究能力が低く。学部卒の人間の方が意欲的です。研究成果も修士卒の方がパッとしません。この現象はなに?わかる方お答え下さい。

  • 大学生の学力低下の原因は?

    タイトルどおりです。 随分前から大学生の学力低下が問題となっています。 最近のニュースで「漢字の正答率」まで落ちたという記事を目にしました。 なぜ、日本の大学生はここまで学力が落ちたのでしょうか? 皆様の考えをお聞かせください。 知人の意見ですが・・・、 →大学を名前だけで選んでいるから →遊びほうけているから →「入るのが難関、出るのが簡単」が原因 →偏差値教育が原因 等など・・・ 改善策は・・・・、 →イギリス同様、「入試を厳格に、卒業はもっと厳格に」 →偏差値教育の撤廃 →文部省のゆとり教育を根絶 と出ていました。 ※私の周りにも、合コンやらナンパに明け暮れている人間がたくさんいます。 高校の元クラスメートとはいえ、見ていて情けない・・・。

  • 理科の学力低下を心配するのはなぜ

    日本の中高生の理科や数学の学力が世界的にみて相対的に低下しているため、理科の授業を初等教育で増やすことを文部科学省がするみたいですが一つ質問があります。 大学院の博士課程を出ても研究職につけない人が多くいると聞きます。それなのに理科の得意な小学校から高校までの生徒を増やす意味はあるのでしょうか?東大の先生が小中学生の理科離れが心配というのは何か違和感を覚えます。東大では生徒が高校までにどんなカリキュラムを受けてこようが東大にはいりさえすれば世界的な研究者は育ってきたでしょうからです。工学部を希望する生徒がはなはだ少ないのなら問題でしょうが、企業のニーズにこたえるだけの技術者になるべく学生数は十分だと思うのですが。要するに、高校までの理科は概しておもしろくなく、結局ものになるのは大学に入ってからの勉強を経てからであり、また企業や大学の研究職につきたくてもつけない理系の学生はわんさといるという現状で、理科の平均点が下がったといっても何か国力にさしさわりがあるのかということなのです。

  • 大学生の学力低下は、そんな問題なのか?

    http://sankei.jp.msn.com/life/news/120311/edc12031111280000-n1.htm  ↑  この教授によれば、 『学力低下の主要原因は学力試験を課さないAO入試、指定校やスポーツなどの推薦入試だからである。』  しかし、今、社会(特に企業)で問題になっているのは、「陰湿なイジメ」 『せめて大学ぐらいは…」という俗情を刺激するばかりで』  と、2ページ目にありますが、  陰湿なイジメが繰り広げられるのは、大卒と高卒以下をハッキリと分けてしまうような企業ではないでしょうか?  大卒だと、事務・営業・技術・研究部門、と、個人の人格を重んじられる環境に身を置くことができます。  しかし、高卒以下だと、少しでも“やる気”のある者は、陰湿なイジメの格好のターゲットではないでしょうか?  実際、私は、今、契約社員で某巨大食品企業で仕事をしていますが、 高卒以下だと、まるで『刑務所並』だな、と感じます。(刑務所は知らないので、イメージですが)  企業が、学歴主義を取る以上、子供には「幼稚な嫌な思いをさせたくない」というのが“親心”ではないでしょうか?    大学くらい行っておかないと、「程度の低い世界」で一生を終えかねません。 「みんなで、低いレベル?降下心?」   やはり、大学くらいは出ておくべきではないでしょうか?      違いますか? ※アンケートですから、お気軽に、どうぞ! 但し、規約の範囲内で・・・

  • 日本の学力低下問題について

    はじめまして、大学3回生です。 近々プレゼンテーションがあり、日本の学力低下問題がどんなところにあって、その解決方法はないのか、ということを探っていこうと思っています。 その問題提起と解決方法提案を、2003年度のPISAで総合1位になったフィンランドの教育からみて考察していこうと思っています。 しかし、日本の教育システムについて理解できていない部分もあり、そしてこのプレゼンの構想がまだまだまとまっていません。そこでみなさんから、情報、アドバイスや意見を頂きたいのです。 本は主に 「変えよう!日本の学校システム―教育に競争はいらない」(古山 明男著 2006年平凡社出版) 「学力低下をどうみるか」(尾木直樹著 2002年日本放送出版協会出版) 「フィンランドに学ぶ教育と学力」(庄井良信・中嶋博編著 2005年明石書店出版) 「競争やめたら学力世界一―フィンランド教育の成功」(福田誠治著 2006年朝日新聞社出版) を読み、あと文部科学省の公式HPや新聞、雑誌などを見ました。 調べていくにつれ、日本の教育についての疑問が多々湧いてきました。 (1)学習指導要領を元に学校はカリキュラムを作成するなど、文科省→教育委員会(都道府県)→教育委員会(市区町村)→学校という風に日本は地方分権化が進んでいるように思えます。(フィンランドのように教師が権限と教育方法の自由を握ってはいませんが)しかし実際のところはどうなんでしょうか?私の中では、文科省の言うことを教育委員会や学校はほぼ、しぶしぶ受け入れ、正当化して世間に発表しているのでは…というイメージがあります。 (2)これからの学力は、「確かな学力」を得ることによって「生きる力」を身につけることだ、としていますが、詰め込み型教育、サタデースクール、授業時間を長くしたり、全国学力テストを再開と、ゆとりをなくし競争をあおるようなことをしていませんか?矛盾を感じます。 (3)習熟度別教育が依然、日本の教育制度には残っています。本には、上のレベルの子にばかり手をかけ、下の子には手をかけないいわゆる「エリート教育」をしている、とありました。これはエリート教育なのですか?そうであれば、これは格差教育につながる一要因なのではないでしょうか? (4)国は、生涯学習を続けていく(生涯教育)ための学びを、と政策を取っていますが、それ以前に、だれでもどこでもいつでも教育を受けれるようなシステムが整っていないのではないでしょうか? (5)世間一般で話題になる「学力低下」はテストの成績以外は見ているのでしょうか?学力という言葉の意味合いがとても難しいのですが、テスト以外にどういった意味がこめられているのでしょうか? (6)大福祉国家・高税率のフィンランドの教育制度が日本に適応できるとは思っていませんが、フィンランドに見習う点、またはこれなら取り込めるんじゃないか…という制度はありますか?(フィンランドの教育について詳しい方にお答えいただきたいです。) 長文になってしまい申し訳ありません。 1つだけ答えていただいてももちろん結構ですし、 この質問以外にも、皆様の考えを是非お伺いしたいです。 どうかよろしくお願いします!

  • 「調査報告書」の『母子優先』は正しいのでしょうか?

    現在、離婚調停中で、親権の争い中です。 子供2人(4歳と2歳)。 子供は私(父親)が実家で引き取って6ヶ月になります。 先月調査官がお互いの状況を調査し、先日「調査報告書」が届きました。 その結論は「母親と長期に離れていると子の成長に問題が生じる」というような内容でした。 詳細は申せませんが、調査内容を見ますと詳細な状況を考慮してもらえず、ただ『母子優先』という理論を優先とした通り一遍等な結論でしかないように思えます。 特に育児について母親の方が望ましいという一般的な意見は理解できますが、「成長に悪影響である」という調査報告書の結論についてはまったく納得がいきません。 極論、「父子家庭の子供は皆異常に育つ」と言っていると見て取れ、このような考えはナンセンスであると考えます。 「母子優先といった考えが正しいものとは限らない」、「子供にとって悪影響なのは『母親がいないこと』だけではない、父親がいなくたって悪影響である」、「父子家庭だから子供は正常にが育たないといった考えは誤りである」と意見、主張をしたいのですが、本意見を提示するにあたり信憑性を持たせたく文献や、しかるべき機関の意見などを探しております。 個人で調べてみたのですがなかなか見当たらず・・・。 子供が小さいからと言って母親が絶対必要であるとは限らない、父子家庭だって健康、健全に育てられる。 どんな内容のものでも構いません。 文書、文献、機関等心当たりがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 東京大学 学力崩壊

    某週刊誌に「悲惨なことになっている 東京大学 学力崩壊」という記事が載ってました。 ただこの記事、ちょっとタイトルと中身が違うかなという感じで、実際に具体的なデータで学力低下を論証するような記事ではなくて、要するに東大がグローバル競争で遅れをとっているとか、学生が内向き志向で均質化しているとか、日本を背負って立つような教養豊かなスケールの大きな人材が育たなくなってきている、とかいう話です。 そこで質問ですけど、ではどうすればいいと思いますか? 因みに僕は(全くのど素人の意見ですけど)、「東大の凋落=国力の低下=由々しき事態」だと思うので、国が東大をエリート養成大学と明確に位置付けて、どんどん税金をつぎ込んで優遇すればいいと思います。ダメでしょうか?

  • 実は「ゆとり世代」は学力が高い?

    ゆとり教育を受けた所謂「ゆとり世代」は学力が低下しているという指摘がありますが、 逆に学力が高くなっている(※)という見方も出来るようです。 ※ゆとり教育の影響でという意味では無いようです。 「ゆとり」に「学力テスト」 誰のための教育なのか 現代日本の足跡に学ぶ(7) 東工大講義録から (1/6ページ)2013/11/18 3:30日本経済新聞 電子版 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGH14007_U3A111C1000000/?n_cid=DSTPCS001 >こうしたこともあり、人々は「ゆとり世代は学力が落ちている」と受け止める一因になったと思います。 >果たしてその通りなのでしょうか。私が中学生の頃にも、全国一斉の学力テストがありましたが、最近の学力テストで昔の問題を >こっそり出題したことがあったのだそうです。 >そうしたら、正解率は今の生徒の方が高かったという結果が出ています。 そして、昔は都道府県別の成績には 大きな格差がありましたが、最近はその格差が大きく縮まっているという事実もあるのです。 >私は、「ゆとり教育」によって日本の生徒たちの学力が落ちたという指摘を裏付けるはっきりとした証拠はないと思います。 むしろ、問題の解答によっては、 我々の世代より今の生徒たちの学力の方が上がっているともいえるのです。 問題は、証拠(エビデンス)に基づいて論じなければならないのに、何となく「学力が落ちてきたのではないか」という印象論で 語られてしまっている恐れがあるように思います。 学力低下について心配している人々は学力低下について研究不足だったのでしょうか。 実は昨年だったと思いますが、掲示板かブログで「昔のセンター試験はこんなに簡単だった!」という驚きの声とともに、昔の出題が何問か紹介されているのを見ました。 そこでは「いや、当時のセンター試験は最低限の学力を確かめるだけのものですから、そんなものですよ」 「その最低限の内容のセンター試験でなぜ当時の学生はこれだけしか正解できなかったのですか」など色々意見が出ていました 。 ところがこの記事でも書かれているように学力というのは試験で単純に計れるものでは無いという意見があるようです。 何故なら毎年試験内容が異なると単純に比較をすることが出来ず、かといって、学力テストのように問題がすぐに公表されるものは翌年に同じ問題を出すことが出来ないそうです。 「ゆとり世代」は学力が高いのではないか・・・この見方についてどう思いますか?