• 締切済み

母子関係の変化と子どもの学力低下との関係

大学1年・男です。 今、大学で母子関係の変化と学力低下の相関について調査しています。 女性の社会進出や家族形態が戦後あたりから著しく変化をし、またそれになぞらえるように子どもの学力低下なども進んできたように私は感じているのですが…。 皆さんはどうお考えになりますか?? 周りに率直な意見を聞ける人がいないため一つの意見としてお聞きしたいです。 また、参考URLや文献などがありましたら教えて頂ければ幸いです。私自身も日々研究を進めていますが、より広い知識を吸収したいため…お力添えをお願い致します。

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.10

>皆さんはどうお考えになりますか?? 【母子関係】の具体的な定義次第で全く結果が変わると思います。 例えば相対的になりますが、昔と今の母親の違いは以下のように定義することも可能です。(このあたりは女性の大学卒業者数/率や就業者数などを調べればいいでしょう) ・昔の母親は[低学歴][働いた経験なし] ・今の母親は[高学歴][働いている/働いた経験あり] これで昔の方が子どもの学力が高かったというならば、母親は[低学歴]で[働いた経験がない]方が良いということになります。 そうなると、現代でも、昔ながらの[低学歴][働いた経験がない]母親を持つ子どもの方が、[高学歴][働いた経験ありの]母親を持つ子どもより学力が高いというデータがでるはずです。 この仮説は支持されるか、棄却されるか・・・ また、この手の話としてとっかかりとして読みやすい本としては荒井一博氏著の『学歴社会の法則 教育を経済学から見直す』などもあります。 この本の中でも以下のようなさまざまな研究があることを示してくれています。以下のような研究を当たってみてはいかがでしょうか。 ・Kagan and Moss, 1959 ・Ruhm, 2004 ・James-Burdumy, 2005 ・Cregg et al., 2005

  • maki5784
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.9

女性の社会進出と子供の学力低下とは関係がありません。日本女性の社会進出のど程度は北欧と比べると比較にならないほど低いものです。しかるに、その学力は世界で1,2位のところにあります。根本原因は子供に興味を持たせるような教育をしていない学校と子供を放任する家庭や社会にあると思います。

noname#80702
noname#80702
回答No.8

http://okwave.jp/qa4538259.html http://okwave.jp/qa4512706.html 補足戴ければ、お答え致します。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.7

環境だそうですが、子の友人関係による。らしいですね。 高校生で悪い友人に当たるとマズー。だそうです。 近所に他人に構える切れ者が居るかどうかだと思いますよ。 昔は近所で色々と物や書籍を持っていた人の家で子どもがみんなで知恵を絞って遊んで居たそうな。

回答No.6

 子どもの学力は小さいときから家庭でどれだけ会話がなされているかが大きいと思います。父親や母親がいなかったり単身赴任だったり、帰るのが遅くて子どもと十分に話す時間が無い場合などは家庭の教育力は大きく落ちると思います。  子どもの力は学力だけでは評価出来ませんので貴方の研究は難しいと思いますが、子どもが勉強が分からない事実を早くつかんで適切に助言するためには家庭教育は大切だと思います。

  • kitori11
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.5

「仮説」を立てたら、まず主要変数である「女性の社会進出」「家族形態」という言葉を数値的に把握できる内容に具体的に規定しましょう。「女性の年収」「女性の就労状況」「単親家庭か核家族か3世代同居か」「給与収入家庭か自営業か」など。 次に「子供の学力」という言葉を数値的に把握できる内容に具体的に規定しましょう。「識字率」「大学進学率」「同一レベルテストの点数」など。 そうしましたら、一つ目の変数と二つ目の変数の間に関係があるかどうか、調査してみましょう。この手の既存データにはあまりいいものがありませんから、まずはあたりをつけるために周辺100人程度(できるだけ環境がばらけるように、世代は同時代で・・・時代変数を極力抑えるため)で聞き取り調査をして、結果の数値でグラフでも書いてみましょう。 調査数字は統計推論の検定を掛けて確からしさを確認しましょう。 なお、私の私的知見では、当仮説は棄却されると予想します。

noname#194289
noname#194289
回答No.4

大きな問題ですが、素人の思いつきを書かせていただきます。子供は基本的にまねすることによって学ぶとすれば、生まれたての赤ん坊も無意識のうちに母親から一番多くのものを学んでいると思います。母親がいつもそばにいれば母親から多くを学びます。学力(真似をする能力)というのもその基礎として安定した環境で信頼できる人のまねをすることによって養われた体験によって支えられていると思います。この意味で子供にとって母親は一番信頼できる人ですから貴方の考えていることにつながると思います。案外学力というのは母親に対する信頼感の強さに比例するかもしれません。信頼感は依頼心とも重なりますから、子供の自我の発達というさらに大きな問題とも関連してくるようにも思います。専門教育においてもまねする能力は基礎として重要ですがいわゆる創造性も学力の要素として重要になってきます。こういう場合母親の位置にあるのは権威者(指導教授など)ですが、創造性は依頼心がかえって発達することを抑制します。初等教育でも母親を尊敬しつつも母親から独立していこうというような発達心理学的な側面もあるように思います。この場合父親の役割も重要になってきます。いずれにしても重要な研究課題だと思います。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.3

中学教員です。 共稼ぎであれば子供の学力が低くなるってことでしょうか? 知っている限り、そういう傾向はないです。

  • naozou
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.2

学力をどうやって定義するのかがまずは疑問です。 また、母子関係と子供の学力を結びつける理屈がかかれていないので、なんともいいようがありません。 戦後以降に変化したもの、例えばインスタント食品の消費量、平均年齢をもってくれば、学力低下と相関すると言えてしまいます。 女性の社会進出や家族形態の変化がどう学力に影響を及ぼしているか、明示するのが先でしょう。

noname#80702
noname#80702
回答No.1

その他の要素が大きく、「母子関係」との相関性は低いと思います。

keita0805
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そう考えられる方が多いようです。もし宜しければその根拠などを示して頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 母子関係と子どもの学力低下の相関について

    大学1年・男です。 今、大学で母子関係の変化と学力低下の相関について調査しています。 女性の社会進出や家族形態が戦後あたりから著しく変化をし、またそれになぞらえるように子どもの学力低下なども進んできたように私は感じているのですが…。 皆さんはどうお考えになりますか?? 周りに率直な意見を聞ける人がいないため一つの意見としてお聞きしたいです。 また、参考URLや文献などがありましたら教えて頂ければ幸いです。私自身も日々研究を進めていますが、より広い知識を吸収したいため…お力添えをお願い致します。

  • 学力低下について

    今、学校でのゆとり教育についてのディベートのために学力低下の原因について調べています。調べていたら学力低下の原因はゆとり教育だけではない、とありました。そこで質問です。 Q1.皆さんは学力低下の原因は何だと思っていらっしゃいますか? Q2.Q1の答えの根拠は何でしょうか? Q3.詰め込み教育実施時は学力が高かったのでしょうか? Q4.OECDや国際数学・理科教育調査などの順位の変動により学力低下と決めつけてしまってい良いのでしょうか? 本格的な解答や、意外性のある突飛な回答などなんでも良いのでなるべく根拠を明確に詳しくお願いします。 また参考になる・したURLや文献名なども教えていただけたら幸いです。

  • 大学院と学力低下について

    現在、公立研究機関で働いています。修士卒の新卒が毎年は入ってきていますが、自分で考えられない指示待ち人間や文献を探せないlost人間など考えられない方々ばかりです。研究職なのに、自分で考えない、疑問がわいてこないじゃ先行き不安です。学ぶ意欲が低下しているようにも思えます。  大学院に行くのは知識欲があるから、研究したいから行くのではないでしょうか。しかし、現実は大学院に行った人間が、研究能力が低く。学部卒の人間の方が意欲的です。研究成果も修士卒の方がパッとしません。この現象はなに?わかる方お答え下さい。

  • 大学生の学力低下の原因は?

    タイトルどおりです。 随分前から大学生の学力低下が問題となっています。 最近のニュースで「漢字の正答率」まで落ちたという記事を目にしました。 なぜ、日本の大学生はここまで学力が落ちたのでしょうか? 皆様の考えをお聞かせください。 知人の意見ですが・・・、 →大学を名前だけで選んでいるから →遊びほうけているから →「入るのが難関、出るのが簡単」が原因 →偏差値教育が原因 等など・・・ 改善策は・・・・、 →イギリス同様、「入試を厳格に、卒業はもっと厳格に」 →偏差値教育の撤廃 →文部省のゆとり教育を根絶 と出ていました。 ※私の周りにも、合コンやらナンパに明け暮れている人間がたくさんいます。 高校の元クラスメートとはいえ、見ていて情けない・・・。

  • 理科の学力低下を心配するのはなぜ

    日本の中高生の理科や数学の学力が世界的にみて相対的に低下しているため、理科の授業を初等教育で増やすことを文部科学省がするみたいですが一つ質問があります。 大学院の博士課程を出ても研究職につけない人が多くいると聞きます。それなのに理科の得意な小学校から高校までの生徒を増やす意味はあるのでしょうか?東大の先生が小中学生の理科離れが心配というのは何か違和感を覚えます。東大では生徒が高校までにどんなカリキュラムを受けてこようが東大にはいりさえすれば世界的な研究者は育ってきたでしょうからです。工学部を希望する生徒がはなはだ少ないのなら問題でしょうが、企業のニーズにこたえるだけの技術者になるべく学生数は十分だと思うのですが。要するに、高校までの理科は概しておもしろくなく、結局ものになるのは大学に入ってからの勉強を経てからであり、また企業や大学の研究職につきたくてもつけない理系の学生はわんさといるという現状で、理科の平均点が下がったといっても何か国力にさしさわりがあるのかということなのです。

  • 大学生の学力低下は、そんな問題なのか?

    http://sankei.jp.msn.com/life/news/120311/edc12031111280000-n1.htm  ↑  この教授によれば、 『学力低下の主要原因は学力試験を課さないAO入試、指定校やスポーツなどの推薦入試だからである。』  しかし、今、社会(特に企業)で問題になっているのは、「陰湿なイジメ」 『せめて大学ぐらいは…」という俗情を刺激するばかりで』  と、2ページ目にありますが、  陰湿なイジメが繰り広げられるのは、大卒と高卒以下をハッキリと分けてしまうような企業ではないでしょうか?  大卒だと、事務・営業・技術・研究部門、と、個人の人格を重んじられる環境に身を置くことができます。  しかし、高卒以下だと、少しでも“やる気”のある者は、陰湿なイジメの格好のターゲットではないでしょうか?  実際、私は、今、契約社員で某巨大食品企業で仕事をしていますが、 高卒以下だと、まるで『刑務所並』だな、と感じます。(刑務所は知らないので、イメージですが)  企業が、学歴主義を取る以上、子供には「幼稚な嫌な思いをさせたくない」というのが“親心”ではないでしょうか?    大学くらい行っておかないと、「程度の低い世界」で一生を終えかねません。 「みんなで、低いレベル?降下心?」   やはり、大学くらいは出ておくべきではないでしょうか?      違いますか? ※アンケートですから、お気軽に、どうぞ! 但し、規約の範囲内で・・・

  • 日本の学力低下問題について

    はじめまして、大学3回生です。 近々プレゼンテーションがあり、日本の学力低下問題がどんなところにあって、その解決方法はないのか、ということを探っていこうと思っています。 その問題提起と解決方法提案を、2003年度のPISAで総合1位になったフィンランドの教育からみて考察していこうと思っています。 しかし、日本の教育システムについて理解できていない部分もあり、そしてこのプレゼンの構想がまだまだまとまっていません。そこでみなさんから、情報、アドバイスや意見を頂きたいのです。 本は主に 「変えよう!日本の学校システム―教育に競争はいらない」(古山 明男著 2006年平凡社出版) 「学力低下をどうみるか」(尾木直樹著 2002年日本放送出版協会出版) 「フィンランドに学ぶ教育と学力」(庄井良信・中嶋博編著 2005年明石書店出版) 「競争やめたら学力世界一―フィンランド教育の成功」(福田誠治著 2006年朝日新聞社出版) を読み、あと文部科学省の公式HPや新聞、雑誌などを見ました。 調べていくにつれ、日本の教育についての疑問が多々湧いてきました。 (1)学習指導要領を元に学校はカリキュラムを作成するなど、文科省→教育委員会(都道府県)→教育委員会(市区町村)→学校という風に日本は地方分権化が進んでいるように思えます。(フィンランドのように教師が権限と教育方法の自由を握ってはいませんが)しかし実際のところはどうなんでしょうか?私の中では、文科省の言うことを教育委員会や学校はほぼ、しぶしぶ受け入れ、正当化して世間に発表しているのでは…というイメージがあります。 (2)これからの学力は、「確かな学力」を得ることによって「生きる力」を身につけることだ、としていますが、詰め込み型教育、サタデースクール、授業時間を長くしたり、全国学力テストを再開と、ゆとりをなくし競争をあおるようなことをしていませんか?矛盾を感じます。 (3)習熟度別教育が依然、日本の教育制度には残っています。本には、上のレベルの子にばかり手をかけ、下の子には手をかけないいわゆる「エリート教育」をしている、とありました。これはエリート教育なのですか?そうであれば、これは格差教育につながる一要因なのではないでしょうか? (4)国は、生涯学習を続けていく(生涯教育)ための学びを、と政策を取っていますが、それ以前に、だれでもどこでもいつでも教育を受けれるようなシステムが整っていないのではないでしょうか? (5)世間一般で話題になる「学力低下」はテストの成績以外は見ているのでしょうか?学力という言葉の意味合いがとても難しいのですが、テスト以外にどういった意味がこめられているのでしょうか? (6)大福祉国家・高税率のフィンランドの教育制度が日本に適応できるとは思っていませんが、フィンランドに見習う点、またはこれなら取り込めるんじゃないか…という制度はありますか?(フィンランドの教育について詳しい方にお答えいただきたいです。) 長文になってしまい申し訳ありません。 1つだけ答えていただいてももちろん結構ですし、 この質問以外にも、皆様の考えを是非お伺いしたいです。 どうかよろしくお願いします!

  • 「調査報告書」の『母子優先』は正しいのでしょうか?

    現在、離婚調停中で、親権の争い中です。 子供2人(4歳と2歳)。 子供は私(父親)が実家で引き取って6ヶ月になります。 先月調査官がお互いの状況を調査し、先日「調査報告書」が届きました。 その結論は「母親と長期に離れていると子の成長に問題が生じる」というような内容でした。 詳細は申せませんが、調査内容を見ますと詳細な状況を考慮してもらえず、ただ『母子優先』という理論を優先とした通り一遍等な結論でしかないように思えます。 特に育児について母親の方が望ましいという一般的な意見は理解できますが、「成長に悪影響である」という調査報告書の結論についてはまったく納得がいきません。 極論、「父子家庭の子供は皆異常に育つ」と言っていると見て取れ、このような考えはナンセンスであると考えます。 「母子優先といった考えが正しいものとは限らない」、「子供にとって悪影響なのは『母親がいないこと』だけではない、父親がいなくたって悪影響である」、「父子家庭だから子供は正常にが育たないといった考えは誤りである」と意見、主張をしたいのですが、本意見を提示するにあたり信憑性を持たせたく文献や、しかるべき機関の意見などを探しております。 個人で調べてみたのですがなかなか見当たらず・・・。 子供が小さいからと言って母親が絶対必要であるとは限らない、父子家庭だって健康、健全に育てられる。 どんな内容のものでも構いません。 文書、文献、機関等心当たりがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 東京大学 学力崩壊

    某週刊誌に「悲惨なことになっている 東京大学 学力崩壊」という記事が載ってました。 ただこの記事、ちょっとタイトルと中身が違うかなという感じで、実際に具体的なデータで学力低下を論証するような記事ではなくて、要するに東大がグローバル競争で遅れをとっているとか、学生が内向き志向で均質化しているとか、日本を背負って立つような教養豊かなスケールの大きな人材が育たなくなってきている、とかいう話です。 そこで質問ですけど、ではどうすればいいと思いますか? 因みに僕は(全くのど素人の意見ですけど)、「東大の凋落=国力の低下=由々しき事態」だと思うので、国が東大をエリート養成大学と明確に位置付けて、どんどん税金をつぎ込んで優遇すればいいと思います。ダメでしょうか?

  • 実は「ゆとり世代」は学力が高い?

    ゆとり教育を受けた所謂「ゆとり世代」は学力が低下しているという指摘がありますが、 逆に学力が高くなっている(※)という見方も出来るようです。 ※ゆとり教育の影響でという意味では無いようです。 「ゆとり」に「学力テスト」 誰のための教育なのか 現代日本の足跡に学ぶ(7) 東工大講義録から (1/6ページ)2013/11/18 3:30日本経済新聞 電子版 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGH14007_U3A111C1000000/?n_cid=DSTPCS001 >こうしたこともあり、人々は「ゆとり世代は学力が落ちている」と受け止める一因になったと思います。 >果たしてその通りなのでしょうか。私が中学生の頃にも、全国一斉の学力テストがありましたが、最近の学力テストで昔の問題を >こっそり出題したことがあったのだそうです。 >そうしたら、正解率は今の生徒の方が高かったという結果が出ています。 そして、昔は都道府県別の成績には 大きな格差がありましたが、最近はその格差が大きく縮まっているという事実もあるのです。 >私は、「ゆとり教育」によって日本の生徒たちの学力が落ちたという指摘を裏付けるはっきりとした証拠はないと思います。 むしろ、問題の解答によっては、 我々の世代より今の生徒たちの学力の方が上がっているともいえるのです。 問題は、証拠(エビデンス)に基づいて論じなければならないのに、何となく「学力が落ちてきたのではないか」という印象論で 語られてしまっている恐れがあるように思います。 学力低下について心配している人々は学力低下について研究不足だったのでしょうか。 実は昨年だったと思いますが、掲示板かブログで「昔のセンター試験はこんなに簡単だった!」という驚きの声とともに、昔の出題が何問か紹介されているのを見ました。 そこでは「いや、当時のセンター試験は最低限の学力を確かめるだけのものですから、そんなものですよ」 「その最低限の内容のセンター試験でなぜ当時の学生はこれだけしか正解できなかったのですか」など色々意見が出ていました 。 ところがこの記事でも書かれているように学力というのは試験で単純に計れるものでは無いという意見があるようです。 何故なら毎年試験内容が異なると単純に比較をすることが出来ず、かといって、学力テストのように問題がすぐに公表されるものは翌年に同じ問題を出すことが出来ないそうです。 「ゆとり世代」は学力が高いのではないか・・・この見方についてどう思いますか?